●陶芸と着物地で小物作り講習会
▽陶芸「今年の干支 犬」 2月1日(木)
▽陶芸「お地蔵様」 2日(金)
▽着物地でつくる干し柿2個 3日(土)。いずれも10・30~、14・00~、約2時間、若槻東条のギャラリー杜の家(徳武建設内)。参加費は1回1000円(材料費、焼成代含む)。3日は針箱持参。陶芸は後日焼成して引き渡し。(申)西沢(電)080・3454・2047
●こどもと女性将棋教室
2月3日(土)9・30~12・00、10日(土)13・00~15・30、安茂里公民館(安茂里総合市民センター内)。(無)。高校生以下、女性対象。付き添い者、未就学児、見学者も受け付け。支部役員がレベル別に指導。JR安茂里駅からの送迎希望者は当日8・00までに要予約。主催/日本将棋連盟長野安茂里支部。(問)徳永(電)090・6513・1960
●高齢者体操教室「笑って楽しく元気体操」
2月6日、20日、27日の(火)、13・30~15・00、真島のホワイトリング内スタジオ。対象/65歳以上で、体力に自信がない、運動をしたい、興味があるなどの人。講師は健康運動指導士の宮崎博記さん。高齢者のための筋トレ、柔軟体操、脳トレ、レクリエーションなど。参加費1回500円。飲み物、汗拭きタオル、上履き、ヨガマットかバスタオル持参。要予約。(問)宮崎(電)090・8006・5883
●情報通信利用環境セミナー サイバーセキュリティーを考える
2月7日(水)13・30~16・45、問御所町の市生涯学習センター4階。内閣サイバーセキュリティセンター、県警察本部、ラック サイバー・グリッド研究所が、サイバー犯罪・攻撃の最新情報や実演をもとに、対策のポイントを解説。(無)、要予約。(申)1月31日(水)までに総務省信越総合通信局(電)234・9972
●旧松代駅舎の利活用を考える講座
2月9日(金)13・30~約2時間、松代公民館。シリーズ第2回。「松代駅舎の現在・過去・未来~松代大正時代随一の歴史的文化遺産として」の題で建築研究所長・1級建築士の長尾晃さんが話します。(無)、予約不要。主催/松代地区住民自治協 歴史文化とまちづくり部会。(問)(電)278・1885
●公開セミナー「放っておかない!心の疲労」
2月10日(土)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階。講師はストレスケア・カウンセラーの本木由子さん。参加費1000円(テキスト代)。要予約。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504
●就労セミナー「自分の適職って何だろう」
2月10日(土)13・30~16・00、新田町のもんぜんぷら座7階。44歳以下の求職者対象。ジョブカフェ信州が職業選択や進路決定に向け「VPI職業興味検査」を実施。ボールペン、定規持参。電話かジョブカフェ信州のHPで要予約。(問)(電)228・0320
●カレンダー講座
2月11日(日)、14日(水)、13・00~15・00、吉田のネットプラザ長野(ノルテながの内)。エクセルの関数で今年のカレンダーを作成。受講料各2500円。(問)(電)263・6444
●篠ノ井公民館市民講座「季節の料理」
2月14日(水)10・00~12・00、同公民館。材料費600円。さけとチーズのコロッケ、豆と寒天の豆乳スープなど。エプロン、三角巾、マスク、布巾2枚持参。要予約。(申)(電)292・2121
●権堂イーストプラザ市民交流センターの講座
▽毛糸deつくろう 2月17日(土)10・00~、14・00~各1時間。4歳以上(はさみが危険なく使える人)対象。毛糸のポンポンをアレンジしてマスコットやブーケ作り。参加費300円。はさみ持参
▽「バーンチェリー」マスターに教わる本格タイ料理 23日(金)、27日(火)、18・00~20・30.グリーンカレー、ラープ・ガイ、ジャスミンライスを作ります。参加費各2000円。エプロン、布巾、持ち帰る人は密閉容器持参。いずれも同センター受付か電話で要予約。(問)(電)234・2906
●輪かんじき作り
2月18日(日)13・30~15・30、小川村のふるさとらんど小川。小川山岳会が企画。地元産の「ガヤの木」を使って伝統的な輪かんじきを作ります。参加費500円。要予約。(申)小川村地域おこし協力隊(中村)(電)070・5326・1839
●スキルアップ講習「高齢者施設のターミナルケア 看取りとは」
2月21日(水)10・00~16・00、大豆島の長野地域職業訓練センター。受講料/一般5000円、賛助会員4500円。講師は特別養護老人ホームアザレアンさなだ施設長の福沢智子さん。(問)介護労働安定センター長野支部(電)232・0898
●長野社会復帰促進会(精神障がい者の地域家族会)講演会と交流会
2月10日(土)13・30~16・30、緑町の市ふれあい福祉センター4階。(無)、予約不要。やどかりの里常務理事の増田一世さんが「精神障がいのある人の地域生活支援を考える―障がい者権利条約を社会の隅々に」の題で講演。小グループ交流会、保健師が対応する個別相談あり。(問)飯島(電)283・1141
●健康を考える講演会「未来世代の健康づくり」
2月17日(土)13・30~、吉田のノルテながの多目的ホール。料金/一般(前)1000円、(当)1500円、高校生以下(前)800円、(当)1000円。託児500円、要予約。首都大東京大学院客員教授の黒田洋一郎さんが予防医学の観点から講演。笑いヨガ、ミニコンサート、質問コーナーなども。主催/健康な未来を考えるSowing・net。(問)高遠(電)090・2179・9741、(FAX)227・6919
長野県シニア大学長野学部 学生募集
対象/50歳以上の県内在住者。学習意欲が旺盛で、積極的に地域活動などを目指す人。2015年度以前に県シニア大学を卒業した人も入学可
学習時間/受講は2年間。年間15日で、10:00~15:00の1日4時間学習
主会場/若里の県社会福祉総合センター
内容/地域活動を行うための幅広い分野の学習と実践。社会活動講座、教養講座、選択講座(創作実技やスポーツなど)
授業料/年1万円。ほか教材費など実費
申し込み/若里のシニア大学本部(県長寿社会開発センター)や同HP、市役所・町村役場の高齢者窓口で入手した願書に必要事項を記入。2月1日(木)~28日(水)に事務局(〒380-0936長野市中御所岡田98~1 長野保健福祉事務所福祉課内)か居住地の市役所・町村役場へ持参か郵送
1年間の専門コースもあり。
問い合わせ/県長寿社会開発センター内事務局(電)226・3741
サンライフ長野の講座
[月]
▽はじめての踏み台&ストレッチ
4月2日~7月9日の14回、11:00~。教材費200円。(申)2月19日12:10~
▽たのしいソフトバレー 4月9日~9月10日の16回、9:00~。教材費200円。(申)2月19日8:45~
▽男女混合ソフトバレー 4月9日~7月9日の12回、18:30~。教材費150円。(申)2月19日18:15~
[水]
▽さわやか健康体操 4月4日~9月19日の23回、10:50~。教材費300円。(申)2月14日12:10~
▽太極拳初級 4月11日~9月19日の18回、13:30~。教材費250円。(申)2月14日15:40~
▽身につく着物の着付け 4月11日~6月20日の10回、18:30~。教材費200円。(申)2月18日(日)14:00~
[金]
▽卓球入門(基礎編) 4月6日~9月21日の20回、14:50~。教材費400円。(申)2月16日16:30~
▽歪み改善ストレッチ 4月6日~7月20日の8回、19:00~。教材費230円。(申)2月16日18:30~
▽はじめての折り紙 4月13日~9月28日の12回、13:00~。教材費100円。(申)2月9日12:30~
▽血液さらさら健康体操 4月13日~9月7日の20回、15:20~。教材費300円。(申)2月9日16:25~
[土]
▽シェイプボティ 4月7日~9月15日の20回、10:00~。教材費60円。(申)2月17日9:30~
▽ピラティス 4月7日~9月15日の12回、14:30~。教材費900円。(申)2月17日15:40~
▽週末シェイプ(エアロビクス) 4月14日~9月15日の18回、11:40~。教材費250円。(申)2月10日11:10~
いずれも受講料は310円×回数分
(申)指定の日時から、諸費用を添えて若里のサンライフ長野へ
(問)(電)227・2310
2018年1月27日土曜日
2018年1月20日土曜日
1月20日号
●長野市立博物館の講座
▽ほんものゼミナール 1月21日(日)14・00~15・30.同館学芸員による「夏目コレクションに見る日本の土人形」の講座。(無)。入館料別途(一般300円、高校生150円、小中学生100円)
▽手仕事のじかん「糸紡ぎワークショップ」 24日(水)13・00~15・00.主に大人向けの内容。材料費300円、入館料別途▽子ども☆体験のひろば「裂き織りでコースターとアクセサリーを作ろう」 27日(土)13・00~15・00.材料費100円。入館料別途((土)は小中学生(無))。(問)小島田町の同館(電)284・9011
●ときめきハーバリウム作り
1月23日(火)10・15~、篠ノ井のSBC長野南ハウジングパーク内エス・バイ・エル.27日(土)10・00~、北長池のすみへいカルチャーセンター。材料費各3800円。2本作成して持ち帰り。要予約。(問)西浜(電)090・9357・3465
●ビーズアクセサリー無料講習会
1月25日(木)10・00~12・00、新田町のもんぜんぷら座302.材料費実費。初心者歓迎。(問)江森(電)090・4460・0218
●結婚情報誌ではわからない会場の選び方
1月26日(金)18・30~19・30、問御所町の市生涯学習センター3階。講師は冠婚葬祭コンシェルジュの岡部小百合さん。参加費1組500円。内容/式場の選び方、見積書の見方、得になる話など。主催/長野生活向上協会ライフクオリティ。(申)氏名、参加人数を(メール)s.okabe.gift@gmail.comか(FAX)293・7996などで送信。(問)(電)080・5779・5934
●ウクレレ体験会
1月27日(土)11・00~、松代町の寺町商家。13・00~、中級も開催(課題曲クレイジーG)。参加費一般1000円、中学生以下500円。ウクレレ貸し出し(無)、要予約。講師は黒田ギター教室主宰の黒田亮介さん。(問)(電)090・9825・6921
●日中関係を考える連続市民講座
1月27日(土)13・30~15・30、中御所岡田の日中友好センター教室(森ビル新館4階)。県短期大教授の張勇さんが「最古の体操―馬王堆漢墓導引図」の題で話します。資料代1回200円。要予約。(問)県日中学術交流委員会(電)224・6517
●憲法学習会
1月27日(土)13・30~、若穂公民館1階教室。県弁護士会出前講座。弁護士の一由貴史さんの講義/「自民党憲法改定草案」を考える。質問、討論。資料代500円。主催/若穂9条を守る会。(問)北島(電)090・5577・4265
●陶芸~自分だけの器つくり
1月27日(土)14・00~16・00、古牧公民館学習室。材料費1000円(焼成費含む)。板状に延ばした粘土で皿や鉢を作ります。ろくろ不使用。焼き上がりは3月ころ(後日連絡)。講師は現代工芸美術家協会本会員の村井善晃さん。エプロン、雑巾持参。(申)同公民館(電)243・3524
●はじめての飾り巻き寿司~にくきゅう編
1月28日(日)13・30~、権堂イーストプラザ市民交流センター。参加費1000円。要予約。(問)(電)090・5545・9279
●ビーズアクセサリー講習会
1月30日(火)13・30~16・30、新田町のもんぜんぷら座304.参加費1500円~。(申)吉沢(電)090・8034・7533
●無料スマートフォン教室
1月30日(火)14・00~15・30ころ、南千歳の銀河ホールディングス1階(JTB真向かい・らせん階段のあるビル)。内容/初心者向けの基本操作、アプリの使い方。スマホへの疑問について。要予約。(問)銀河ホールディングス(電)262・1696(平日9・00~17・30)
●マザリーズ教室~赤ちゃんに伝わりやすい語りかけ
1月31日(水)13・30~14・30、若里のD―ライフスタイルショップ。対象は1歳未満の赤ちゃんと親、妊婦。参加費600円(お茶付き)。(申)同店(電)224・1835
●慢性腎臓病食事療法料理教室
2月3日(土)9・30~14・00、緑町の市ふれあい福祉センター4階調理室。参加費1000円。持ち物/エプロン、三角巾、布巾2枚、筆記用具。要予約、先着20人。(申)長野すかい・びーんず(電)090・1828・0025
●長野高齢協 介護福祉士実務者研修(通信)講座
2月5日(月)~5月16日(水)(通学7日間あり)、南高田の県高齢者生協研修センター。対象/介護職員初任者研修、ヘルパー2級取得者。受講料7万9756円(テキスト代別)。(申)1月26日(金)までに(電)217・3601
●障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」
2月14日(水)10・00~12・00、緑町の市ふれあい福祉センター5階ホール。長野市手をつなぐ育成会第3回学習会。講師は「親なきあと」相談室主宰で行政書士の渡部伸さん。「親あるあいだ」の準備について学びます。参加費/一般300円(資料代)、会員は(無)。(申)1月31日(水)までに市社会福祉協議会内事務局(佐々木)(電)225・1234
●「ひきこもり新聞」の挑戦から見えた当事者の可能性
1月21日(日)13・30~16・30、七瀬中町の市障害者福祉センター。(無)。講師は元ひきこもりでひきこもり新聞編集長の木村ナオヒロさん。主催/ブルースカイ(登校拒否を考える親と子の会)。(問)松田(電)278・7223
●歴史講演会
1月27日(土)13・30~15・30、北尾張部の朝陽支所2階。県埋蔵文化財センター主任調査研究員の寺内貴美子さんが「小島・柳原遺跡群の発掘調査の成果」の題で話します。(無)、予約不要。主催/長野郷土史研究会朝陽支部。(問)高原支部長(電)296・3886
●須坂市防災講演会
1月27日(土)14・30~16・00、須坂市のシルキー第1ホール(須坂駅前シルキービル3階)。釜石市両石財産区議員の瀬戸元さんが「大震災と教訓」の題で話します。(無)、予約不要。須坂市民以外も聴講可。(問)須坂市危機管理係(電)248・9000
市生涯学習センター主催経済セミナー
日時/2月14日(水)、20日(火)、27日(火)、
3月8日(木)、13日(火)の5回、18:30~20:00
会場/問御所町の市生涯学習センター3階
受講料/1講座300円、全5回一括は1200円
講師とテーマ/
(1)2月14日 日本銀行長野事務所長の外昌弘さん「最近の経済情勢」
(2)20日 信大教授の鈴木治郎さん「10年後に消える仕事」(信大出前講座)
(3)27日カンバーランド・ジャパン社長の原田英世さん「これからのビジネスにトレーラーハウス活用」
(4)3月8日 マルコメ・マーケティング本部専任部長の須田信広さん「マルコメのものづくり」
(5)13日 銀座NAGANO所長の小山浩一さん「銀座NAGANOを通して見た長野ブランドについて」
託児は受講10日前までに要予約、先着3人
(申)同センター
(電)233・8080、(FAX)233・8081
(メール)s-gakusyu-c@city.nagano.lg.jp
南部働く女性の家講座
[火]
▽白いお皿にポーセリンペイント 2月13日、20日、10:00~12:00。教材費1000円。託児あり
▽ひと手間でプロの味~和食編 3月6日14:30~16:30。教材費850円。託児あり
[木]
▽絵柄入りやしょうま作り 2月15日10:00~13:00。教材費450円。託児あり
▽ライフプランに合わせた上手な保険の選び方 2月15日、22日、19:00~21:00。男性可
▽日常生活にも役立つ礼儀作法 3月8日、15日、22日、19:00~21:00
[金]
▽税理士が教える相続対策 2月16日10:00~12:00。男性可
▽相続無料個別相談会 同日13:00~17:00の間で1人40分。男性可
対象/「男性可」以外は市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分
託児/1~3歳児対象。1人1回400円
(申)空きを確認の上、諸費用を添えて篠ノ井小森の同家窓口へ。
(問)(電)292・8151
▽ほんものゼミナール 1月21日(日)14・00~15・30.同館学芸員による「夏目コレクションに見る日本の土人形」の講座。(無)。入館料別途(一般300円、高校生150円、小中学生100円)
▽手仕事のじかん「糸紡ぎワークショップ」 24日(水)13・00~15・00.主に大人向けの内容。材料費300円、入館料別途▽子ども☆体験のひろば「裂き織りでコースターとアクセサリーを作ろう」 27日(土)13・00~15・00.材料費100円。入館料別途((土)は小中学生(無))。(問)小島田町の同館(電)284・9011
●ときめきハーバリウム作り
1月23日(火)10・15~、篠ノ井のSBC長野南ハウジングパーク内エス・バイ・エル.27日(土)10・00~、北長池のすみへいカルチャーセンター。材料費各3800円。2本作成して持ち帰り。要予約。(問)西浜(電)090・9357・3465
●ビーズアクセサリー無料講習会
1月25日(木)10・00~12・00、新田町のもんぜんぷら座302.材料費実費。初心者歓迎。(問)江森(電)090・4460・0218
●結婚情報誌ではわからない会場の選び方
1月26日(金)18・30~19・30、問御所町の市生涯学習センター3階。講師は冠婚葬祭コンシェルジュの岡部小百合さん。参加費1組500円。内容/式場の選び方、見積書の見方、得になる話など。主催/長野生活向上協会ライフクオリティ。(申)氏名、参加人数を(メール)s.okabe.gift@gmail.comか(FAX)293・7996などで送信。(問)(電)080・5779・5934
●ウクレレ体験会
1月27日(土)11・00~、松代町の寺町商家。13・00~、中級も開催(課題曲クレイジーG)。参加費一般1000円、中学生以下500円。ウクレレ貸し出し(無)、要予約。講師は黒田ギター教室主宰の黒田亮介さん。(問)(電)090・9825・6921
●日中関係を考える連続市民講座
1月27日(土)13・30~15・30、中御所岡田の日中友好センター教室(森ビル新館4階)。県短期大教授の張勇さんが「最古の体操―馬王堆漢墓導引図」の題で話します。資料代1回200円。要予約。(問)県日中学術交流委員会(電)224・6517
●憲法学習会
1月27日(土)13・30~、若穂公民館1階教室。県弁護士会出前講座。弁護士の一由貴史さんの講義/「自民党憲法改定草案」を考える。質問、討論。資料代500円。主催/若穂9条を守る会。(問)北島(電)090・5577・4265
●陶芸~自分だけの器つくり
1月27日(土)14・00~16・00、古牧公民館学習室。材料費1000円(焼成費含む)。板状に延ばした粘土で皿や鉢を作ります。ろくろ不使用。焼き上がりは3月ころ(後日連絡)。講師は現代工芸美術家協会本会員の村井善晃さん。エプロン、雑巾持参。(申)同公民館(電)243・3524
●はじめての飾り巻き寿司~にくきゅう編
1月28日(日)13・30~、権堂イーストプラザ市民交流センター。参加費1000円。要予約。(問)(電)090・5545・9279
●ビーズアクセサリー講習会
1月30日(火)13・30~16・30、新田町のもんぜんぷら座304.参加費1500円~。(申)吉沢(電)090・8034・7533
●無料スマートフォン教室
1月30日(火)14・00~15・30ころ、南千歳の銀河ホールディングス1階(JTB真向かい・らせん階段のあるビル)。内容/初心者向けの基本操作、アプリの使い方。スマホへの疑問について。要予約。(問)銀河ホールディングス(電)262・1696(平日9・00~17・30)
●マザリーズ教室~赤ちゃんに伝わりやすい語りかけ
1月31日(水)13・30~14・30、若里のD―ライフスタイルショップ。対象は1歳未満の赤ちゃんと親、妊婦。参加費600円(お茶付き)。(申)同店(電)224・1835
●慢性腎臓病食事療法料理教室
2月3日(土)9・30~14・00、緑町の市ふれあい福祉センター4階調理室。参加費1000円。持ち物/エプロン、三角巾、布巾2枚、筆記用具。要予約、先着20人。(申)長野すかい・びーんず(電)090・1828・0025
●長野高齢協 介護福祉士実務者研修(通信)講座
2月5日(月)~5月16日(水)(通学7日間あり)、南高田の県高齢者生協研修センター。対象/介護職員初任者研修、ヘルパー2級取得者。受講料7万9756円(テキスト代別)。(申)1月26日(金)までに(電)217・3601
●障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」
2月14日(水)10・00~12・00、緑町の市ふれあい福祉センター5階ホール。長野市手をつなぐ育成会第3回学習会。講師は「親なきあと」相談室主宰で行政書士の渡部伸さん。「親あるあいだ」の準備について学びます。参加費/一般300円(資料代)、会員は(無)。(申)1月31日(水)までに市社会福祉協議会内事務局(佐々木)(電)225・1234
●「ひきこもり新聞」の挑戦から見えた当事者の可能性
1月21日(日)13・30~16・30、七瀬中町の市障害者福祉センター。(無)。講師は元ひきこもりでひきこもり新聞編集長の木村ナオヒロさん。主催/ブルースカイ(登校拒否を考える親と子の会)。(問)松田(電)278・7223
●歴史講演会
1月27日(土)13・30~15・30、北尾張部の朝陽支所2階。県埋蔵文化財センター主任調査研究員の寺内貴美子さんが「小島・柳原遺跡群の発掘調査の成果」の題で話します。(無)、予約不要。主催/長野郷土史研究会朝陽支部。(問)高原支部長(電)296・3886
●須坂市防災講演会
1月27日(土)14・30~16・00、須坂市のシルキー第1ホール(須坂駅前シルキービル3階)。釜石市両石財産区議員の瀬戸元さんが「大震災と教訓」の題で話します。(無)、予約不要。須坂市民以外も聴講可。(問)須坂市危機管理係(電)248・9000
市生涯学習センター主催経済セミナー
日時/2月14日(水)、20日(火)、27日(火)、
3月8日(木)、13日(火)の5回、18:30~20:00
会場/問御所町の市生涯学習センター3階
受講料/1講座300円、全5回一括は1200円
講師とテーマ/
(1)2月14日 日本銀行長野事務所長の外昌弘さん「最近の経済情勢」
(2)20日 信大教授の鈴木治郎さん「10年後に消える仕事」(信大出前講座)
(3)27日カンバーランド・ジャパン社長の原田英世さん「これからのビジネスにトレーラーハウス活用」
(4)3月8日 マルコメ・マーケティング本部専任部長の須田信広さん「マルコメのものづくり」
(5)13日 銀座NAGANO所長の小山浩一さん「銀座NAGANOを通して見た長野ブランドについて」
託児は受講10日前までに要予約、先着3人
(申)同センター
(電)233・8080、(FAX)233・8081
(メール)s-gakusyu-c@city.nagano.lg.jp
南部働く女性の家講座
[火]
▽白いお皿にポーセリンペイント 2月13日、20日、10:00~12:00。教材費1000円。託児あり
▽ひと手間でプロの味~和食編 3月6日14:30~16:30。教材費850円。託児あり
[木]
▽絵柄入りやしょうま作り 2月15日10:00~13:00。教材費450円。託児あり
▽ライフプランに合わせた上手な保険の選び方 2月15日、22日、19:00~21:00。男性可
▽日常生活にも役立つ礼儀作法 3月8日、15日、22日、19:00~21:00
[金]
▽税理士が教える相続対策 2月16日10:00~12:00。男性可
▽相続無料個別相談会 同日13:00~17:00の間で1人40分。男性可
対象/「男性可」以外は市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分
託児/1~3歳児対象。1人1回400円
(申)空きを確認の上、諸費用を添えて篠ノ井小森の同家窓口へ。
(問)(電)292・8151
2018年1月15日月曜日
1月13日号
●健康づくり・食育フォーラム
1月24日(水)12・20~16・10、中御所岡田の県保健福祉事務所3階会議室(県庁南側)。
第1部13・00~、「食を育むことから繋がる、健康づくり、産業興し、そして、地域づくり」をテーマに、県短期大学生らなどの活動事例発表。座長は県立大健康発達学部長就任予定の笠原賀子県短期大教授。
第2部14・50~、食生活ジャーナリストの佐々木恵美さんの講演「知って得する果物の話」。開会前にスムージーなどの試食(無)、県庁10階食堂で協賛メニューあり。主催/長野保健福祉事務所・長野地域食育推進連絡会。(無)、1月17日(水)までにファクス、郵送、メール、電話で申し込む。(問)健康づくり支援課(電)225・9045、(FAX)223・7669
●旧小田切家住宅「文化講縁会」
1月26日(金)13・30~15・00、須坂市の同住宅。山下薬局の山下徹さんが漢方について話します。講演後16・00まで茶話会。参加費1500円(入館料、茶菓子代含む)。要予約。(問)(電)246・2220
●新春お茶講座
1月14日(日)10・00~11・30、南県町の中山茶園。参加費500円(菓子付き)。金粉入り煎茶を入れる実習とお茶会。(問)(電)226・2638
●若穂でバルーン教室
1月14日(日)10・00~11・30ころ、若穂綿内のしあわせ家森のしずく。風船でえとの犬を作る予定。参加費1500円。要予約。小さな子ども連れ参加可。(問)井川(電)070・6670・6701
●いーぷら癒しのマルシェ
会場/権堂イーストプラザ市民交流センター。
▽オリジナルミニ畳&いぐさ・畳縁小物手作り体験会 1月14日(日)10・00~16・00.参加費800円(材料費含む)。講師は小林裕樹さん。(申)小林製畳店(電)090・7190・0083
▽箏を弾いてみよう 14日13・00~16・30.参加費/15分体験500円、「さくらさくら」指導1000円。講師は菅井秀樹さん。(申)オフィス響愛(電)090・1867・1346
▽大書き初め大会&創作書道 14日11・00~16・00。参加費500円(書のサイズによって変更あり)。講師は熊井紫宝さん。(申)熊井紫宝書道教室(電)090・2655・6952
●長野市民病院・がん教室
1月15日(月)13・30~15・30、富竹の同病院市民健康ホール。内容/がん治療中の食事について。専門の看護師や管理栄養士とともに副作用によるさまざまな症状への対応策や食事の取り方について学ぶ。患者だけでなく家族も参加できます。(無)、要予約。同病院への受診歴不問。(問)同病院がん相談支援センター(電)295・1292
●「人民中国」定例読者会
1月20日(土)13・30~15・30、中御所岡田の県日中友好協会教室。(無)。テキストは「人民中国」12月・1月号。(申)(電)224・6517
●ハーバリウムセミナー
1月20日(土)18・00~20・00、27日(土)14・00~16・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。参加費3500円(S、Mサイズ各1本、アイシングクッキー、お茶付き)。27日はM、Lサイズ各1本を作る4000円コースもあり。(申)さくら工房(稲田)(電)090・3106・5095
●あなたも学べる、ストレスケアの技術
1月21日(日)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階。講師はストレスケア・カウンセラーの本木由子さん。参加費1000円(テキスト代)。要予約。(問)BTU栗田(電)(FAX)223・5504
●三宅太鼓体験会
1月21日(日)、28日(日)、13・00~16・00、山田中の市青少年錬成センター体育館。(無)。三宅島の伝統芸能。年齢、性別問わず。ばちは主催者が用意。動きやすい服装で。見学のみも可。(問)三宅太鼓長野愛好会(いちば)(電)090・2213・7327
●おもしろパソコン塾エクセル~ITステップアップ
1月22日~3月19日の(月)8回、9・00~12・00、篠ノ井公民館。内容/エクセルで当番表や家計簿、グラフの作成。デジカメ・スマホから写真の取り込みと編集、アルバム・動画の作成、インターネットやメールの楽しい活用方法。受講料8000円、テキスト代1300円。(申)諸費用を添えて同館窓口へ。(問)(電)292・2121
●朝陽公民館ときめき講座「朝陽ママの集い ひなたぼっこ」
1月26日(金)10・00~12・00。対象/子育て中の母親、これから母親になる人など、子育てに関心のある人。子どもと一緒に参加可。看護師の高橋ピン子さんが心がほっと和らぐ話をします。要予約。(申)同館窓口か(電)243・7251
●朝ヨガ&健康講座「自宅でお灸ケア」
1月27日(土)、真島町の梵天公会堂2階。9・00~10・30朝ヨガ、10・45~12・00健康講座。会費/両講座2500円。ヨガのみ1000円、健康講座のみ2000円(台座灸付き)。持ち物/ヨガマット(レンタルあり、500円)、飲料水、タオル。動きやすい服装で。要予約。(申)鍼灸治療院くう―空―(電)214・2824、(メール)kuu.hari@kih.biglobe.ne.jp
●市少年科学センターの講座
▽プレミアム工作「レジン水晶のテラリウム」 1月27日(土)10・00~11・30。小3以上対象、大人も可。参加費400円、入館料別途
▽富士通プログラミング出前教室~スターディーノミニでオリジナルロボット作り&プログラミングを学ぼう 2月24日(土)13・00~16・00.小4~小6対象、保護者同伴。参加費500円、入館料別途。入館料は一般250円、高校生150円。小中学生50円((土)は無料)。いずれも(申)1月13日(土)9・00~、(電)232・7383
●テツガク対話で考えよう 自分らしいワークライフバランスって何?
1月27日(土)13・00~15・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき。市内在住、在勤、在学の人対象。「哲学対話」という方法で参加者同士が話し合うワークショップ。講師は県短期大助教の馬場智一さん。(無)、要予約。主催/井戸端カフェ ネドアリア。(申)市男女共同参画センター窓口(しなのき内)か(電)237・8303
●本格水餃子作りで中国を学ぶ
1月29日(月)9・30~13・00、三輪公民館。内容/水餃子作り、中国文化学習。講師は市国際交流専門員のナラスさん。材料費500円、試食あり。エプロン、筆記用具、マスク、手拭き用タオル、持ち帰り容器持参。(申)1月17日(水)8・30~、同館窓口へ材料費を添えて。(問)(電)234・4430
●おやき作り講座
2月6日(火)10・00~13・00、緑町の中部公民館。講師は市食生活改善推進協議会員の千原てる子さん、駒村けさみさん。食材費300円。エプロン、三角巾、持ち帰り容器持参。サツマイモとあんこ、野菜あんの2種類を作ります。(申)食材費を添えて同館窓口へ。(問)(電)234・1883
勤労青少年ホームの講座
[北部] 吉田1~13~8
▽簡単スイーツレッスン
2月7日、3月14日の(水)2回、19:00~。教材費2000円
▽資産運用講座「株の買い方」を学ぼう
2月14日、28日、3月14日、28日の(水)4回、19:30~
▽純銀とコットンパールのアクセサリー
2月15日(木)19:00~。教材費800円
▽麺からつくる味噌煮込みうどん
2月21日(水)19:00~。教材費500円
▽気軽に陶芸!
2月24日(土)13:30~。教材費1000円
▽春野菜のパスタとサルティンボッカ
3月6日(火)19:00~。教材費900円
(問)(電)243・1358
[中部] 妻科33~1
▽魚のさばき方&簡単料理
2月27日(火)19:00~。教材費500円
▽春の和菓子 いちご大福と桜もち
2月28日(水)10:00~。教材費800円
▽これからの株式・為替・債券・投資信託
3月6日~20日の(火)3回、19:00~
▽米粉を使ったホワイトシチューとアメリカンクラブサンド
3月13日(火)19:00~。教材費700円
(問)(電)232・3256
[南部] 篠ノ井小森578
▽これからの株式・債権・投資信託ステップアップ編
2月5日、19日、26日、3月5日の(月)4回
▽バレンタインのガトーショコラ
2月9日(金)。教材費1000円
▽ライフプランに合わせた上手な保険の選び方
2月15日、22日の(木)2回
▽カラーコーデで自分スタイル
2月19日、26日の(月)2回。教材費400円 いずれも19:00~
(問)(電)293・4435
対象/市内在住・在勤の35歳までの人。学生除く
受講料/1回310円×回数分
(申)空きを確認の上、諸費用と身分証明書を添えて各ホーム窓口へ
1月24日(水)12・20~16・10、中御所岡田の県保健福祉事務所3階会議室(県庁南側)。
第1部13・00~、「食を育むことから繋がる、健康づくり、産業興し、そして、地域づくり」をテーマに、県短期大学生らなどの活動事例発表。座長は県立大健康発達学部長就任予定の笠原賀子県短期大教授。
第2部14・50~、食生活ジャーナリストの佐々木恵美さんの講演「知って得する果物の話」。開会前にスムージーなどの試食(無)、県庁10階食堂で協賛メニューあり。主催/長野保健福祉事務所・長野地域食育推進連絡会。(無)、1月17日(水)までにファクス、郵送、メール、電話で申し込む。(問)健康づくり支援課(電)225・9045、(FAX)223・7669
●旧小田切家住宅「文化講縁会」
1月26日(金)13・30~15・00、須坂市の同住宅。山下薬局の山下徹さんが漢方について話します。講演後16・00まで茶話会。参加費1500円(入館料、茶菓子代含む)。要予約。(問)(電)246・2220
●新春お茶講座
1月14日(日)10・00~11・30、南県町の中山茶園。参加費500円(菓子付き)。金粉入り煎茶を入れる実習とお茶会。(問)(電)226・2638
●若穂でバルーン教室
1月14日(日)10・00~11・30ころ、若穂綿内のしあわせ家森のしずく。風船でえとの犬を作る予定。参加費1500円。要予約。小さな子ども連れ参加可。(問)井川(電)070・6670・6701
●いーぷら癒しのマルシェ
会場/権堂イーストプラザ市民交流センター。
▽オリジナルミニ畳&いぐさ・畳縁小物手作り体験会 1月14日(日)10・00~16・00.参加費800円(材料費含む)。講師は小林裕樹さん。(申)小林製畳店(電)090・7190・0083
▽箏を弾いてみよう 14日13・00~16・30.参加費/15分体験500円、「さくらさくら」指導1000円。講師は菅井秀樹さん。(申)オフィス響愛(電)090・1867・1346
▽大書き初め大会&創作書道 14日11・00~16・00。参加費500円(書のサイズによって変更あり)。講師は熊井紫宝さん。(申)熊井紫宝書道教室(電)090・2655・6952
●長野市民病院・がん教室
1月15日(月)13・30~15・30、富竹の同病院市民健康ホール。内容/がん治療中の食事について。専門の看護師や管理栄養士とともに副作用によるさまざまな症状への対応策や食事の取り方について学ぶ。患者だけでなく家族も参加できます。(無)、要予約。同病院への受診歴不問。(問)同病院がん相談支援センター(電)295・1292
●「人民中国」定例読者会
1月20日(土)13・30~15・30、中御所岡田の県日中友好協会教室。(無)。テキストは「人民中国」12月・1月号。(申)(電)224・6517
●ハーバリウムセミナー
1月20日(土)18・00~20・00、27日(土)14・00~16・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。参加費3500円(S、Mサイズ各1本、アイシングクッキー、お茶付き)。27日はM、Lサイズ各1本を作る4000円コースもあり。(申)さくら工房(稲田)(電)090・3106・5095
●あなたも学べる、ストレスケアの技術
1月21日(日)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階。講師はストレスケア・カウンセラーの本木由子さん。参加費1000円(テキスト代)。要予約。(問)BTU栗田(電)(FAX)223・5504
●三宅太鼓体験会
1月21日(日)、28日(日)、13・00~16・00、山田中の市青少年錬成センター体育館。(無)。三宅島の伝統芸能。年齢、性別問わず。ばちは主催者が用意。動きやすい服装で。見学のみも可。(問)三宅太鼓長野愛好会(いちば)(電)090・2213・7327
●おもしろパソコン塾エクセル~ITステップアップ
1月22日~3月19日の(月)8回、9・00~12・00、篠ノ井公民館。内容/エクセルで当番表や家計簿、グラフの作成。デジカメ・スマホから写真の取り込みと編集、アルバム・動画の作成、インターネットやメールの楽しい活用方法。受講料8000円、テキスト代1300円。(申)諸費用を添えて同館窓口へ。(問)(電)292・2121
●朝陽公民館ときめき講座「朝陽ママの集い ひなたぼっこ」
1月26日(金)10・00~12・00。対象/子育て中の母親、これから母親になる人など、子育てに関心のある人。子どもと一緒に参加可。看護師の高橋ピン子さんが心がほっと和らぐ話をします。要予約。(申)同館窓口か(電)243・7251
●朝ヨガ&健康講座「自宅でお灸ケア」
1月27日(土)、真島町の梵天公会堂2階。9・00~10・30朝ヨガ、10・45~12・00健康講座。会費/両講座2500円。ヨガのみ1000円、健康講座のみ2000円(台座灸付き)。持ち物/ヨガマット(レンタルあり、500円)、飲料水、タオル。動きやすい服装で。要予約。(申)鍼灸治療院くう―空―(電)214・2824、(メール)kuu.hari@kih.biglobe.ne.jp
●市少年科学センターの講座
▽プレミアム工作「レジン水晶のテラリウム」 1月27日(土)10・00~11・30。小3以上対象、大人も可。参加費400円、入館料別途
▽富士通プログラミング出前教室~スターディーノミニでオリジナルロボット作り&プログラミングを学ぼう 2月24日(土)13・00~16・00.小4~小6対象、保護者同伴。参加費500円、入館料別途。入館料は一般250円、高校生150円。小中学生50円((土)は無料)。いずれも(申)1月13日(土)9・00~、(電)232・7383
●テツガク対話で考えよう 自分らしいワークライフバランスって何?
1月27日(土)13・00~15・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき。市内在住、在勤、在学の人対象。「哲学対話」という方法で参加者同士が話し合うワークショップ。講師は県短期大助教の馬場智一さん。(無)、要予約。主催/井戸端カフェ ネドアリア。(申)市男女共同参画センター窓口(しなのき内)か(電)237・8303
●本格水餃子作りで中国を学ぶ
1月29日(月)9・30~13・00、三輪公民館。内容/水餃子作り、中国文化学習。講師は市国際交流専門員のナラスさん。材料費500円、試食あり。エプロン、筆記用具、マスク、手拭き用タオル、持ち帰り容器持参。(申)1月17日(水)8・30~、同館窓口へ材料費を添えて。(問)(電)234・4430
●おやき作り講座
2月6日(火)10・00~13・00、緑町の中部公民館。講師は市食生活改善推進協議会員の千原てる子さん、駒村けさみさん。食材費300円。エプロン、三角巾、持ち帰り容器持参。サツマイモとあんこ、野菜あんの2種類を作ります。(申)食材費を添えて同館窓口へ。(問)(電)234・1883
勤労青少年ホームの講座
[北部] 吉田1~13~8
▽簡単スイーツレッスン
2月7日、3月14日の(水)2回、19:00~。教材費2000円
▽資産運用講座「株の買い方」を学ぼう
2月14日、28日、3月14日、28日の(水)4回、19:30~
▽純銀とコットンパールのアクセサリー
2月15日(木)19:00~。教材費800円
▽麺からつくる味噌煮込みうどん
2月21日(水)19:00~。教材費500円
▽気軽に陶芸!
2月24日(土)13:30~。教材費1000円
▽春野菜のパスタとサルティンボッカ
3月6日(火)19:00~。教材費900円
(問)(電)243・1358
[中部] 妻科33~1
▽魚のさばき方&簡単料理
2月27日(火)19:00~。教材費500円
▽春の和菓子 いちご大福と桜もち
2月28日(水)10:00~。教材費800円
▽これからの株式・為替・債券・投資信託
3月6日~20日の(火)3回、19:00~
▽米粉を使ったホワイトシチューとアメリカンクラブサンド
3月13日(火)19:00~。教材費700円
(問)(電)232・3256
[南部] 篠ノ井小森578
▽これからの株式・債権・投資信託ステップアップ編
2月5日、19日、26日、3月5日の(月)4回
▽バレンタインのガトーショコラ
2月9日(金)。教材費1000円
▽ライフプランに合わせた上手な保険の選び方
2月15日、22日の(木)2回
▽カラーコーデで自分スタイル
2月19日、26日の(月)2回。教材費400円 いずれも19:00~
(問)(電)293・4435
対象/市内在住・在勤の35歳までの人。学生除く
受講料/1回310円×回数分
(申)空きを確認の上、諸費用と身分証明書を添えて各ホーム窓口へ
2017年12月31日日曜日
1月1日号
●スコーレ家庭教育セミナー
1月10日(水)10・00~11・30、芹田公民館。「わが子の長所が見えていますか?」のテーマでスコーレ家庭教育振興協会講師の手塚よし子さんが話します。(無)。保育あり、(無)。(申)小林(電)090・2478・8983
●石坂学園食育クッキング教室おうちでdeliごはん
1月11日、18日の(木)、14・00~17・00、早苗町の長野調理製菓専門学校。受講料各3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など含む)。内容/11日カツサンド、さつまいものクリームスープ、18日中華ちまき、ウーロン茶のプリン、ほか。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●高齢者体操教室「笑って楽しく元気体操」
1月16日~30日の(火)、13・30~15・00、真島のホワイトリング。対象/65歳以上で、体力に自信がない人、運動をしたい人、興味がある人。講師は健康運動指導士の宮崎博記さん。高齢者のための筋トレ、柔軟体操、脳トレ、レクリエーションなど。参加費1回500円。飲み物、汗拭きタオル、上履き、ヨガマットかバスタオル持参。要予約。(問)宮崎(電)090・8006・5883
●働くあなたの年金セミナー
1月20日(土)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階。市内在住か在勤の人対象。(無)。テーマは「これからを生きる女性のためのお金の話」。非正規雇用で働く女性のための年金について、iDecoと積立NISAの制度など。講師はグッドライフFPステーションの後藤厚裕さん。主催/市民後見ネットワークながの。要予約。(問)市男女共同参画センター(電)237・8303
●応募☆面接準備セミナー
1月24日(水)13・30~16・30、新田町のもんぜんぷら座801.対象/44歳以下の求職者。(無)。書類選考を突破するための効果的な応募書類の書き方、自分の強みの見つけ方、面接時の注意点など就職活動の中で知って得するポイント。講師は地域キャリア・コンサルタントの小野幸子さん。電話やHP、窓口で要予約。(問)ジョブカフェ信州長野分室(電)228・0320
●精神保健福祉ボランティア養成講座
講義/1月26日(金)、30日(火)、2月15日(木)。ボランティア体験実習1月31日(水)~2月14日(水)のうち2日間。ボランティア活動個別相談2月15日講座終了後。会場/若里の絆の会本部3階。体験実習は絆の会各事業所。対象/精神保健福祉やボランティア活動に関心があり、受講後ボランティア活動を考えている人。全日程参加できる人優先。(無)、昼食代各回500円別途。(申)19日(金)までにファクスか電話。つむぎの家(電)(FAX)266・0099 皆神ハウス(電)278・7466、(FAX)285・0579
●パソコン操作習得講座
▽パソコン(ウインドウズ10)入門 2月1日(木)、2日(金)、9・00~12・00。受講料5000円
▽エクセルビジネス活用 3日、10日の(土)、9・00~16・00。受講料1万1000円
▽インターネット・メール活用 6日(火)、7日(水)、9・00~12・00。受講料5000円▽ワード(文章)基礎 13日、20日、27日の(火)3回、9・00~16・00。受講料1万4000円
▽アクセス(データベース) 18日、25日の(日)、9・00~16・00。受講料1万4000円。いずれも会場は大豆島の長野地域職業訓練センター。(申)1月8日(月)~、各講座開始1週間前までに窓口へ。(問)(電)221・0505
ながの・夢・未来塾 地域を元気に!地域の魅力を考える
日時/1月24日、31日の(水)2回、18:30~20:00
会場/問御所町の市生涯学習センター3階
受講料/1回300円、2回の場合500円
講師とテーマ/24日・妻籠を愛する会常務理事の藤原義則さん「宿場町における外国人観光客との交流」。31日・NINJA Project代表理事のタイラー・リンチさん「ユニークな長野を世界に発信!NINJA Project」
主催/市生涯学習センター
託児あり、(無)、要予約
(申)同センター(電)233・8080、(メール)s-gaku
syu-c@city.nagano.lg.jp
1月10日(水)10・00~11・30、芹田公民館。「わが子の長所が見えていますか?」のテーマでスコーレ家庭教育振興協会講師の手塚よし子さんが話します。(無)。保育あり、(無)。(申)小林(電)090・2478・8983
●石坂学園食育クッキング教室おうちでdeliごはん
1月11日、18日の(木)、14・00~17・00、早苗町の長野調理製菓専門学校。受講料各3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など含む)。内容/11日カツサンド、さつまいものクリームスープ、18日中華ちまき、ウーロン茶のプリン、ほか。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●高齢者体操教室「笑って楽しく元気体操」
1月16日~30日の(火)、13・30~15・00、真島のホワイトリング。対象/65歳以上で、体力に自信がない人、運動をしたい人、興味がある人。講師は健康運動指導士の宮崎博記さん。高齢者のための筋トレ、柔軟体操、脳トレ、レクリエーションなど。参加費1回500円。飲み物、汗拭きタオル、上履き、ヨガマットかバスタオル持参。要予約。(問)宮崎(電)090・8006・5883
●働くあなたの年金セミナー
1月20日(土)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階。市内在住か在勤の人対象。(無)。テーマは「これからを生きる女性のためのお金の話」。非正規雇用で働く女性のための年金について、iDecoと積立NISAの制度など。講師はグッドライフFPステーションの後藤厚裕さん。主催/市民後見ネットワークながの。要予約。(問)市男女共同参画センター(電)237・8303
●応募☆面接準備セミナー
1月24日(水)13・30~16・30、新田町のもんぜんぷら座801.対象/44歳以下の求職者。(無)。書類選考を突破するための効果的な応募書類の書き方、自分の強みの見つけ方、面接時の注意点など就職活動の中で知って得するポイント。講師は地域キャリア・コンサルタントの小野幸子さん。電話やHP、窓口で要予約。(問)ジョブカフェ信州長野分室(電)228・0320
●精神保健福祉ボランティア養成講座
講義/1月26日(金)、30日(火)、2月15日(木)。ボランティア体験実習1月31日(水)~2月14日(水)のうち2日間。ボランティア活動個別相談2月15日講座終了後。会場/若里の絆の会本部3階。体験実習は絆の会各事業所。対象/精神保健福祉やボランティア活動に関心があり、受講後ボランティア活動を考えている人。全日程参加できる人優先。(無)、昼食代各回500円別途。(申)19日(金)までにファクスか電話。つむぎの家(電)(FAX)266・0099 皆神ハウス(電)278・7466、(FAX)285・0579
●パソコン操作習得講座
▽パソコン(ウインドウズ10)入門 2月1日(木)、2日(金)、9・00~12・00。受講料5000円
▽エクセルビジネス活用 3日、10日の(土)、9・00~16・00。受講料1万1000円
▽インターネット・メール活用 6日(火)、7日(水)、9・00~12・00。受講料5000円▽ワード(文章)基礎 13日、20日、27日の(火)3回、9・00~16・00。受講料1万4000円
▽アクセス(データベース) 18日、25日の(日)、9・00~16・00。受講料1万4000円。いずれも会場は大豆島の長野地域職業訓練センター。(申)1月8日(月)~、各講座開始1週間前までに窓口へ。(問)(電)221・0505
ながの・夢・未来塾 地域を元気に!地域の魅力を考える
日時/1月24日、31日の(水)2回、18:30~20:00
会場/問御所町の市生涯学習センター3階
受講料/1回300円、2回の場合500円
講師とテーマ/24日・妻籠を愛する会常務理事の藤原義則さん「宿場町における外国人観光客との交流」。31日・NINJA Project代表理事のタイラー・リンチさん「ユニークな長野を世界に発信!NINJA Project」
主催/市生涯学習センター
託児あり、(無)、要予約
(申)同センター(電)233・8080、(メール)s-gaku
syu-c@city.nagano.lg.jp
2017年12月23日土曜日
12月23日号
●SE研究所ダウジング講習会「波動による対人関係の改善方法」
12月24日(日)13・30~16・30、吉田2丁目の押鐘会館。参加費一般2500円、会員2200円。初めての人は資料代別途2500円必要。(申)穂苅(電)259・5567、(FAX)403・2201、(メール)info@selabo.jp
●松代まちづくり研究会例会
12月26日(火)19・00~21・00、松代まち歩きセンター伝承館。テーマ/全国町並みゼミ長野 松代善光寺大会に向けて。(無)。(問)夢空間松代のまちと心を育てる会(電)278・1277
●新年初座禅会
1月7日(日)13・30~17・00、若里のサンライフ長野。対象/一般・初心者。小学校高学年以上の子と親での参加歓迎。(無)。内容/座禅入門指導、提唱「マインドフルネスと禅」、懇親茶礼。講師は釈迦牟尼会師家の桐山紘龍老師。(申)事務局(峰村)(電)(FAX)241・1501、(090)4442・5019、(メール)minemura531@gmail.com
●篠ノ井公民館市民講座 なるほど教養講座 ▽国際交流 中国編 1月16日(火)。講師は国際交流特別専門員のナラスさん。中国の文化や習慣、現地の様子などを、映像を交えて伝えます▽ニュースを読む~時事問題をわかりやすく 17日(水)。講師は信濃毎日新聞論説委員の菊池公雄さん。いずれも10・00~12・00、同公民館2階第1学習室。(無)。(申)同館(電)292・2121
●2級建築士受験準備講座 学科・製図コース
▽学科 2月8日~6月28日の(火)(木)40回、18・30~21・30
▽製図 7月3日~8月30日の(火)(木)16回と9月2日(日)、18・30~21・30(9月2日は10・30~16・30)。
会場/大豆島の長野地域職業訓練センター。受講料/雇用保険加入者7万円、同未加入者8万円。(申)1月29日(月)までに同センター窓口へ。(問)(電)221・0505
柳町働く女性の家講座
[火] ▽手書きPOPをマスターしよう 1月16日、23日、30日の3回10:00~12:00。教材費1270円
▽これからの株式・債券・為替・投資信託ステップアップ編 1月30日~2月27日の5回、10:00~12:00。資産運用の初級~中級。ある程度知識のある人対象
[水] ▽0からのパソコン講座 1月24日~3月14日の8回、10:00~11:30。教材費1500円。貸し出しパソコンあり
[木] ▽女性のためのプチ起業入門 1月18日~2月15日の5回、10:00~11:30。教材費500円。託児あり
▽ちょっと得する相続の基礎講座 1月18日10:00~12:00。同日13:00~17:00に相続無料相談会開催、1人40分、要予約。いずれも男性可
▽らくらく男子ごはん 1月25日~3月22日の3回、19:00~21:00。教材費2100円。男性のみ対象
[金]▽ワードとエクセルを同時に学ぼう 1月12日~3月16日の10回、10:00~12:00。教材費2160円。貸し出しパソコンあり
▽エアロビクスでシェイプアップ 1月12日~3月9日の5回、19:00~20:00。教材費70円
対象/記載以外は市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分。貸し出しパソコン1回300円(回数分先払い)
託児/1、2歳児対象。1人1回400円
(申)空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。
(問)(電)235・2373
----------------正月の講座
●昭和あそび横丁
1月6日(土)10・30~14・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。めんこや福笑い、ミニ縁日など。(無)(商品購入は実費)。自分のめんこがある人は持参。予約不要。(問)(電)234・2906(12月29日(金)~1月3日(水)休み)
●新春おたのしみDAY
1月7日(日)9・30~16・00、小諸市の県動物愛護センターハローアニマル。(無)。動物ふれあい教室、迷子札作り、動物の絵描き、折り紙で動物作り、動物と写真を撮ってカレンダー作り(午前・午後先着各20組)、犬、猫、ウサギ、モルモット、ヤギとの触れ合い、日本の昔ばなしビデオ上映など。(問)(電)0267(24)5071(12月29日(金)~1月4日(木)休み)
12月24日(日)13・30~16・30、吉田2丁目の押鐘会館。参加費一般2500円、会員2200円。初めての人は資料代別途2500円必要。(申)穂苅(電)259・5567、(FAX)403・2201、(メール)info@selabo.jp
●松代まちづくり研究会例会
12月26日(火)19・00~21・00、松代まち歩きセンター伝承館。テーマ/全国町並みゼミ長野 松代善光寺大会に向けて。(無)。(問)夢空間松代のまちと心を育てる会(電)278・1277
●新年初座禅会
1月7日(日)13・30~17・00、若里のサンライフ長野。対象/一般・初心者。小学校高学年以上の子と親での参加歓迎。(無)。内容/座禅入門指導、提唱「マインドフルネスと禅」、懇親茶礼。講師は釈迦牟尼会師家の桐山紘龍老師。(申)事務局(峰村)(電)(FAX)241・1501、(090)4442・5019、(メール)minemura531@gmail.com
●篠ノ井公民館市民講座 なるほど教養講座 ▽国際交流 中国編 1月16日(火)。講師は国際交流特別専門員のナラスさん。中国の文化や習慣、現地の様子などを、映像を交えて伝えます▽ニュースを読む~時事問題をわかりやすく 17日(水)。講師は信濃毎日新聞論説委員の菊池公雄さん。いずれも10・00~12・00、同公民館2階第1学習室。(無)。(申)同館(電)292・2121
●2級建築士受験準備講座 学科・製図コース
▽学科 2月8日~6月28日の(火)(木)40回、18・30~21・30
▽製図 7月3日~8月30日の(火)(木)16回と9月2日(日)、18・30~21・30(9月2日は10・30~16・30)。
会場/大豆島の長野地域職業訓練センター。受講料/雇用保険加入者7万円、同未加入者8万円。(申)1月29日(月)までに同センター窓口へ。(問)(電)221・0505
柳町働く女性の家講座
[火] ▽手書きPOPをマスターしよう 1月16日、23日、30日の3回10:00~12:00。教材費1270円
▽これからの株式・債券・為替・投資信託ステップアップ編 1月30日~2月27日の5回、10:00~12:00。資産運用の初級~中級。ある程度知識のある人対象
[水] ▽0からのパソコン講座 1月24日~3月14日の8回、10:00~11:30。教材費1500円。貸し出しパソコンあり
[木] ▽女性のためのプチ起業入門 1月18日~2月15日の5回、10:00~11:30。教材費500円。託児あり
▽ちょっと得する相続の基礎講座 1月18日10:00~12:00。同日13:00~17:00に相続無料相談会開催、1人40分、要予約。いずれも男性可
▽らくらく男子ごはん 1月25日~3月22日の3回、19:00~21:00。教材費2100円。男性のみ対象
[金]▽ワードとエクセルを同時に学ぼう 1月12日~3月16日の10回、10:00~12:00。教材費2160円。貸し出しパソコンあり
▽エアロビクスでシェイプアップ 1月12日~3月9日の5回、19:00~20:00。教材費70円
対象/記載以外は市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分。貸し出しパソコン1回300円(回数分先払い)
託児/1、2歳児対象。1人1回400円
(申)空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。
(問)(電)235・2373
----------------正月の講座
●昭和あそび横丁
1月6日(土)10・30~14・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。めんこや福笑い、ミニ縁日など。(無)(商品購入は実費)。自分のめんこがある人は持参。予約不要。(問)(電)234・2906(12月29日(金)~1月3日(水)休み)
●新春おたのしみDAY
1月7日(日)9・30~16・00、小諸市の県動物愛護センターハローアニマル。(無)。動物ふれあい教室、迷子札作り、動物の絵描き、折り紙で動物作り、動物と写真を撮ってカレンダー作り(午前・午後先着各20組)、犬、猫、ウサギ、モルモット、ヤギとの触れ合い、日本の昔ばなしビデオ上映など。(問)(電)0267(24)5071(12月29日(金)~1月4日(木)休み)
2017年12月16日土曜日
12月16日号
●こどもと女性将棋教室
12月16日(土)9・30~12・00、安茂里公民館(市安茂里総合市民センター内)。(無)。高校生以下、女性対象。付き添い者、未就学児、見学者も受け付け。支部役員がレベル別に指導。小学生名人戦に優勝しプロの道に入った、日本将棋連盟棋士の田村康介7段の指導将棋あり。主催/日本将棋連盟長野安茂里支部。(問)徳永(090)6513・1960
●ハーバリウムワークショップ
12月17日(日)13・30~15・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。13・15~受け付け。参加費1600円(Mサイズ1本)。(申)さくら工房(稲田)(090)3106・5095
●いいづな講座「小林次郎展を開催して」
12月17日(日)13・30~15・00、飯綱町民会館「元気の館」。いいづな歴史ふれあい館学芸員の小山丈夫さんが、特別展「小林次郎」の後日談を中心に話します。(無)、予約不要。(問)(電)253・6646
●初めてのハーバリウム作り
12月18日(月)10・15~、篠ノ井のSBC長野南ハウジングパーク内エス・バイ・エル.材料費3800円。2本作成。要予約。(問)西浜(090)9357・3465
●長野市立博物館 子ども☆体験のひろば
12月23日(土)13・00~15・00、小島田町の同博物館。さき織りでポシェット作り。材料費100円。入館料別途(一般300円、高校生150円、(土)は小中学生(無))。(問)(電)284・9011
●動物園裏側探検隊
12月23日(土)13・00~15・00、篠ノ井有旅の茶臼山動物園レクチャールーム。小学生以上対象。普段は飼育員しか入れない場所から動物を観察。参加費/入園料(一般500円、小中学生100円)のみ。(申)20日(水)~22日(金)に電話で同園(電)293・5167
●東北熊本支援「親子英語教室」
1月6日(土)、13・00~14・00、稲葉の文化学園長野中学高校・中学校舎3階イングリッシュルーム。同校インターアクト部員と英語学習・交流。小さな子ども連れの参加可。参加費(任意)は支援金に。(問)同校(長田)(電)226・8386
●ハーバリウム体験講座
1月10日(水)、13日(土)、17日(水)、20日(土)、24日(水)、27日(土)、三輪のカラコレス・プリザーブド&アートフラワースクール本部教室。15日(月)、同スクール川中島教室(南長野運動公園近く)。各10・30~11・30か13・30~14・30.料金各3780円。(問)同スクール(フリーダイヤル)0120・112897
●元気のでる体操2
1月17日、31日、2月7日、21日、3月7日の(水)5回、14・00~15・30、西尾張部のかがやきひろば三陽。対象/市内在住の60歳以上の人。受講料全500円。講師は健康運動実践指導者の宗田高明さん。(申)12月19日(火)~、(電)259・2411か窓口(9・00~16・00)へ。
●実践起業塾
1月18日(木)、25日(木)、2月1日(木)、8日(木)、20日(火)、3月1日(木)、16日(金)、18・30~20・30(最終日は21・00まで)、緑町の市役所会議室。対象/創業希望者、ビジネスプランを構築したい人。参加費7000円(テキスト代含む)。主催/コミュニティビジネスネットワーク長野。初日1月18日は公開講座として一般参加可。参加費1000円、要予約。(申)長野市のHP掲載の受講申込書に必要事項を記入し、1月10日(水)までに(FAX)217・4858か(メール)jimukyoku@cbn-nagano.netへ送信。(問)(電)219・2188
●スキルアップ講習「介護職のためのアクティビティ」
1月25日(木)10・00~16・00、大豆島の長野地域職業訓練センター視聴覚室。受講料一般4000円、賛助会員3600円。主催/介護労働安定センター長野支部。(申)1月17日(水)までに(電)232・0898
クリスマスとお正月講座
●若穂でバルーン教室
12月17日(日)10・00~11・30、若穂綿内のしあわせ家森のしずく。風船でツリーとサンタ作り。参加費1500円。要予約。小さな子ども連れの参加可。(問)井川(070)6670・6701
●プリザーブドフラワー「お正月アレンジ」
12月23日(土)10・00~12・00、新田町のもんぜんぷら座601.参加費3000円(材料費)。(問)小椋(090)4462・4017
●冬休み子ども将棋講座
▽第1弾 12月25日(月)9・30~11・30.(締)12月18日(月)
▽第2弾 1月4日(木)13・30~ 15・30。(締)12月25日(月)。会場/若槻東条の若槻コミュニティセンター大会議室。対象/年長児~小6.(無)。(申)各締切日までに若槻公民館(電)295・3355
●新春書き初め
1月2日(火)10・30~、13・30~、中御所岡田のホテル信濃路2階穂高の間。書道道具一式持参。添削は新井清玉さん。(無)、要予約。(申)つどいの広場(電)215・1187
●冬休み子ども書き初め教室
1月5日(金)10・00~12・00、豊野町のかがやきひろば豊野。小3~小6対象。同ひろば書道グループの皆さんが書き初めを指導。持ち物/習字セット、書き初め用紙、練習用の半紙、新聞紙1日分、宿題の手本。(無)。(申)12月22日(金)までに同ひろば窓口か(電)257・3135
●書き初め教室
1月6日(土)10・30~12・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。宿題の書き初めに添削と指導をします。参加費500円。講師は県展審査員の勝山幸一さん。持ち物/書道道具一式、宿題の見本、学校で配布する練習用と本番用の半紙。要予約。(申)センター窓口か(電)234・2906
しなのき自主講座
[火]
▽午後のビューティーストレッチ
1月9日~3月20日の11回、13:10~14:10
▽かんたんエアロ&ストレッチ
1月9日~3月20日の11回、14:30~15:30
[水]
▽楽しい折り紙講座
1月10日~3月14日の10回、10:00~12:00
[木]
▽「肩こり・腰痛にきく」らくらく体操
1月11日~3月22日の11回、11:00~12:00
[金]
▽操体法でゆがんだ体を整えよう
1月12日~3月23日の11回、9:30~10:30
▽ゆがんだ体を自然な動きで元に戻す操体法 1月12日~3月23日の11回、19:30~20:30
受講料/540円×回数分
(申)空きを確認の上、受講料を添えて窓口へ。
(問)(電)237・8300
中部勤労少年ホームの講座
▽チョコミントのリングトルテ
2月6日(火)10:00~13:00。教材費1200円
▽郷土食 やしょうま作り
2月22日(木)19:00~21:00。教材費350円
▽手作りアロマオイルとハンドマッサージ
2月23日(金)10:00~12:00。教材費800円
いずれも対象は市内在住か在勤の35歳以下の人。受講料は1回310円
▽自主講座 ゆがみを整えてバランスアップヨガ
1月10日~3月14日の(水)10回、10:00~11:30。受講料10回で5400円。自主講座は年齢問わず、誰でも参加可
申し込み/電話で空きを確認して、諸費用と写真付きの身分証明を持参し、妻科の同ホーム窓口へ
問い合わせ/(電)232・3256(9:00~21:30、(日)は17:00まで。祝日休み)
講演会
●「超高齢社会の介護を支える研究会」研修会
12月23日(土)13・30~15・30、県町の県高校教育会館(県教育文化厚生協会)中会議室。京都女子大教授で日本介護福祉学会会長の太田貞司さんが「認定介護福祉士の未来」について話します。参加費一般1000円、会員500円。予約不要。(問)尾台(090)2726・0365
●講演会「夢を実現するために」
1月12日(金)14・00~15・00、県町の長野ホテル犀北館。講師は元フィギュアスケーターの鈴木明子さん。(無)。先着30人。(申)12月18日(月)~21日(木)の9・00~17・00に電話で県電通労働会館事務所(電)225・3190
12月16日(土)9・30~12・00、安茂里公民館(市安茂里総合市民センター内)。(無)。高校生以下、女性対象。付き添い者、未就学児、見学者も受け付け。支部役員がレベル別に指導。小学生名人戦に優勝しプロの道に入った、日本将棋連盟棋士の田村康介7段の指導将棋あり。主催/日本将棋連盟長野安茂里支部。(問)徳永(090)6513・1960
●ハーバリウムワークショップ
12月17日(日)13・30~15・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。13・15~受け付け。参加費1600円(Mサイズ1本)。(申)さくら工房(稲田)(090)3106・5095
●いいづな講座「小林次郎展を開催して」
12月17日(日)13・30~15・00、飯綱町民会館「元気の館」。いいづな歴史ふれあい館学芸員の小山丈夫さんが、特別展「小林次郎」の後日談を中心に話します。(無)、予約不要。(問)(電)253・6646
●初めてのハーバリウム作り
12月18日(月)10・15~、篠ノ井のSBC長野南ハウジングパーク内エス・バイ・エル.材料費3800円。2本作成。要予約。(問)西浜(090)9357・3465
●長野市立博物館 子ども☆体験のひろば
12月23日(土)13・00~15・00、小島田町の同博物館。さき織りでポシェット作り。材料費100円。入館料別途(一般300円、高校生150円、(土)は小中学生(無))。(問)(電)284・9011
●動物園裏側探検隊
12月23日(土)13・00~15・00、篠ノ井有旅の茶臼山動物園レクチャールーム。小学生以上対象。普段は飼育員しか入れない場所から動物を観察。参加費/入園料(一般500円、小中学生100円)のみ。(申)20日(水)~22日(金)に電話で同園(電)293・5167
●東北熊本支援「親子英語教室」
1月6日(土)、13・00~14・00、稲葉の文化学園長野中学高校・中学校舎3階イングリッシュルーム。同校インターアクト部員と英語学習・交流。小さな子ども連れの参加可。参加費(任意)は支援金に。(問)同校(長田)(電)226・8386
●ハーバリウム体験講座
1月10日(水)、13日(土)、17日(水)、20日(土)、24日(水)、27日(土)、三輪のカラコレス・プリザーブド&アートフラワースクール本部教室。15日(月)、同スクール川中島教室(南長野運動公園近く)。各10・30~11・30か13・30~14・30.料金各3780円。(問)同スクール(フリーダイヤル)0120・112897
●元気のでる体操2
1月17日、31日、2月7日、21日、3月7日の(水)5回、14・00~15・30、西尾張部のかがやきひろば三陽。対象/市内在住の60歳以上の人。受講料全500円。講師は健康運動実践指導者の宗田高明さん。(申)12月19日(火)~、(電)259・2411か窓口(9・00~16・00)へ。
●実践起業塾
1月18日(木)、25日(木)、2月1日(木)、8日(木)、20日(火)、3月1日(木)、16日(金)、18・30~20・30(最終日は21・00まで)、緑町の市役所会議室。対象/創業希望者、ビジネスプランを構築したい人。参加費7000円(テキスト代含む)。主催/コミュニティビジネスネットワーク長野。初日1月18日は公開講座として一般参加可。参加費1000円、要予約。(申)長野市のHP掲載の受講申込書に必要事項を記入し、1月10日(水)までに(FAX)217・4858か(メール)jimukyoku@cbn-nagano.netへ送信。(問)(電)219・2188
●スキルアップ講習「介護職のためのアクティビティ」
1月25日(木)10・00~16・00、大豆島の長野地域職業訓練センター視聴覚室。受講料一般4000円、賛助会員3600円。主催/介護労働安定センター長野支部。(申)1月17日(水)までに(電)232・0898
クリスマスとお正月講座
●若穂でバルーン教室
12月17日(日)10・00~11・30、若穂綿内のしあわせ家森のしずく。風船でツリーとサンタ作り。参加費1500円。要予約。小さな子ども連れの参加可。(問)井川(070)6670・6701
●プリザーブドフラワー「お正月アレンジ」
12月23日(土)10・00~12・00、新田町のもんぜんぷら座601.参加費3000円(材料費)。(問)小椋(090)4462・4017
●冬休み子ども将棋講座
▽第1弾 12月25日(月)9・30~11・30.(締)12月18日(月)
▽第2弾 1月4日(木)13・30~ 15・30。(締)12月25日(月)。会場/若槻東条の若槻コミュニティセンター大会議室。対象/年長児~小6.(無)。(申)各締切日までに若槻公民館(電)295・3355
●新春書き初め
1月2日(火)10・30~、13・30~、中御所岡田のホテル信濃路2階穂高の間。書道道具一式持参。添削は新井清玉さん。(無)、要予約。(申)つどいの広場(電)215・1187
●冬休み子ども書き初め教室
1月5日(金)10・00~12・00、豊野町のかがやきひろば豊野。小3~小6対象。同ひろば書道グループの皆さんが書き初めを指導。持ち物/習字セット、書き初め用紙、練習用の半紙、新聞紙1日分、宿題の手本。(無)。(申)12月22日(金)までに同ひろば窓口か(電)257・3135
●書き初め教室
1月6日(土)10・30~12・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。宿題の書き初めに添削と指導をします。参加費500円。講師は県展審査員の勝山幸一さん。持ち物/書道道具一式、宿題の見本、学校で配布する練習用と本番用の半紙。要予約。(申)センター窓口か(電)234・2906
しなのき自主講座
[火]
▽午後のビューティーストレッチ
1月9日~3月20日の11回、13:10~14:10
▽かんたんエアロ&ストレッチ
1月9日~3月20日の11回、14:30~15:30
[水]
▽楽しい折り紙講座
1月10日~3月14日の10回、10:00~12:00
[木]
▽「肩こり・腰痛にきく」らくらく体操
1月11日~3月22日の11回、11:00~12:00
[金]
▽操体法でゆがんだ体を整えよう
1月12日~3月23日の11回、9:30~10:30
▽ゆがんだ体を自然な動きで元に戻す操体法 1月12日~3月23日の11回、19:30~20:30
受講料/540円×回数分
(申)空きを確認の上、受講料を添えて窓口へ。
(問)(電)237・8300
中部勤労少年ホームの講座
▽チョコミントのリングトルテ
2月6日(火)10:00~13:00。教材費1200円
▽郷土食 やしょうま作り
2月22日(木)19:00~21:00。教材費350円
▽手作りアロマオイルとハンドマッサージ
2月23日(金)10:00~12:00。教材費800円
いずれも対象は市内在住か在勤の35歳以下の人。受講料は1回310円
▽自主講座 ゆがみを整えてバランスアップヨガ
1月10日~3月14日の(水)10回、10:00~11:30。受講料10回で5400円。自主講座は年齢問わず、誰でも参加可
申し込み/電話で空きを確認して、諸費用と写真付きの身分証明を持参し、妻科の同ホーム窓口へ
問い合わせ/(電)232・3256(9:00~21:30、(日)は17:00まで。祝日休み)
講演会
●「超高齢社会の介護を支える研究会」研修会
12月23日(土)13・30~15・30、県町の県高校教育会館(県教育文化厚生協会)中会議室。京都女子大教授で日本介護福祉学会会長の太田貞司さんが「認定介護福祉士の未来」について話します。参加費一般1000円、会員500円。予約不要。(問)尾台(090)2726・0365
●講演会「夢を実現するために」
1月12日(金)14・00~15・00、県町の長野ホテル犀北館。講師は元フィギュアスケーターの鈴木明子さん。(無)。先着30人。(申)12月18日(月)~21日(木)の9・00~17・00に電話で県電通労働会館事務所(電)225・3190
2017年12月9日土曜日
12月9日号
●石坂学園食育クッキング教室おうちでdeliごはん
12月14日、21日の(木)、14・00~17・00、早苗町の長野調理製菓専門学校。受講料各3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など含む)。内容/14日いろいろ巻きずし、21日シュトーレン。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●日中関係を考える連続市民講座
12月16日(土)13・30~15・30、中御所岡田の日中友好センター教室(森ビル新館4階)。県短大教授の谷口真由実さんが「唐詩における鳥のイメージ」の題で 話します。資料代1回200円。全6回の第2回。(問)県日中学術交流委員会(電)224・6517
●ロシア革命100年懇話会
12月17日(日)13・30~16・00、吉田公民館(ノルテながの3階)。テーマ/ロシア革命とは何だったのか、現代への教訓は何か。論点/ロシア革命は「社会主義革命」だったのか、なぜソ連邦は崩壊し、ブルジョア・ロシアが生まれたのか、ほか。資料代100円。主催/「資本論」を読む会。(問)斎藤(090)9851・9879
●長野市民病院・がん教室
12月18日(月)13・30~15・30、富竹の同病院市民健康ホール。内容/がん治療中の食事について。専門の看護師や管理栄養士が副作用によるさまざまな症状への対応策や食事の取り方について話します。(無)、要予約。同病院への受診歴不問。患者だけでなく家族も参加できます。(問)同病院がん相談支援センター(電)295・1292
●長野赤十字病院「ミニがん教室」
12月18日(月)15・15~16・00、若里の同病院がんサポートセンター内「からだの図書館」。内容/抗がん剤治療の主な副作用とその対処法。講師は同病院のがん化学療法認定看護師。(無)、予約不要。同病院の受診歴不問。(問)同病院がん相談支援センター(電)226・4131
●初心者向けスマートフォン教室
12月20日(水)14・00~15・30ころ、南千歳の銀河ホールディングス1階(JTB向かい・プラネット長野ビル)。対象/スマホ初心者一般。(無)。内容/スマホの基本的な操作。アプリの使い方。個人情報が漏れないかなど、スマホへの疑問について。(問)(電)262・1696(平日)
●わくわく!ワークショップ 和太鼓体験
12月24日(日)10・00~12・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき。内容(1)歌舞劇団田楽座による和太鼓初心者講座 しなのきホールで。参加費/中学生以上1000円、小学生以下500円。小3以下は保護者同伴。要予約。運動のできる服装で参加(2)南京玉すだれ体験 2階ホワイエで。参加費500円。要予約(3)物作りワークショップ 3階和室で。参加費/太鼓ストラップ100円。小獅子作り300円。主催/萌えろ燃えろ田楽座の会。(問)渡辺(090)4825・6249
●おやこの料理教室
12月27日(水)9・45~、上松の北部保健センター。小学生の子と親対象。内容/管理栄養士の食育に関する話、レンコンバーグ、デコずし、オリジナルスープ作り。材料費/親子で1000円(子ども1人追加は500円)。25日(月)までに要予約。(申)平塚(090)1127・9808
●iPad脳若とみんなの認知症予防ゲーム
1月12日~3月23日の(金)6回、10・00~11・30、豊野町のかがやきひろば豊野。市内在住の60歳以上対象。受講料6回で600円(初回一括納入)。iPadは主催者が用意します。ゲームなどで楽しく認知症予防。(申)12月11日(月)~22日(金)に電話か同センター窓口へ。(問)(電)257・3135
クリスマスとお正月講座
●市立長野博物館の講座
▽手仕事のじかん「稲わらと麦わらで作るオーナメント」 12月10日(日)13・00~15・00.主に大人対象のワークショップ。材料費500円。入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途。
▽子ども☆体験のひろば「ススキでつくるかべかざり お正月」 16日(土)13・00~15・00.(無)。入館料別途(小中学生は(土)で(無))。(問)(電)284・9011
●まだ間に合う「パソコンで年賀状作成」
12月13日(水)~15日(金)、13・30~15・30、篠ノ井二ツ柳のパソコン塾篠ノ井教室。受講料各3240円。なるべくパソコン持参。(問)(電)214・9993
●年賀状作成
12月13日(水)、16日(土)、13・30~16・30、吉田のネットプラザ長野ノルテながの教室。ワードで年賀状の宛名と、写真やイラストを入れた内容を作成。受講料各3000円(テキスト代含む)。(問)ネットプラザ長野(電)263・6444
●体験教室「キルト綿で雪だるまを作ろう」
12月16日(土)10・00~12・00、飯綱町のいいづなアップルミュージアム。参加費1000円(材料費含む)。講師は原田道子さんとキルトフレンドの皆さん。(申)(電)253・1071((月)休み)
●習得!そば打ち講座
12月22日(金)9・30~12・00、三輪公民館2階料理教室。材料費1000円。打ったそばは持ち帰り、試食なし。持ち物/エプロン、三角巾、手拭き用タオル、マスク、ラップ、持ち帰り用密閉容器(30㎝×20㎝以上、菓子箱などでも可)、ある人はこね鉢など。(申)12月11日(月)8・30~、費用を添えて公民館窓口へ。(問)(電)234・4430
●「お正月を楽しもう」1日講座
▽おせちを家食で作ろう 12月22日(金)10・00~、13・30~、長野県カルチャーセンターメルパルク教室。講師は家庭料理教室主宰の下平みさ子さん。受講料一般2000円、会員1800円。材料費各1600円
▽お正月のアレンジフラワー 27日(水)10・30~、同長野駅MIDORI教室。受講料一般1900円、会員1600円。材料費2500円。講師は幸フラワースクールの安野悦子さん。(申)各教室へ。長野駅MIDORI教室(電)224・2233 メルパルク教室(電)266・8320
●冬休み子ども書き初め教室
1月5日(金)10・00~12・00、豊野町のかがやきひろば豊野2階大集会室。対象/小3~小6.帰省中の孫でも可。(無)。持ち物/習字セット、書き初め用紙、練習用の半紙、新聞紙1日分、宿題の手本。(申)12月11日(月)~22日(金)に電話かセンター窓口へ。(電)257・3135
サンライフ長野の講座
▽やさしいヨガ
1月10日~3月14日の(水)7回、11:00~12:00。教材費170円。(申)12月13日(水)12:10~
▽ゆったりのびのびストレッチ
1月12日~3月23日の(金)11回、9:40~10:40。教材費150円。(申)受け付け中
▽男女混合ソフトバレー
1月15日~3月26日の(月)10回、18:30~20:30。教材費100円。(申)12月11日(月)18:00~
▽エンディングノートで賢い終活
1月23日(火)10:00~12:00。教材費1080円。(申)12月14日(木)10:00~
▽相続無料相談会
1月23日(火)13:00~17:00の間、1人40分。(申)12月14日(木)10:00~
▽ハッピーカラー術 風水編
1月25日~2月15日の(木)4回、13:30~15:00。教材費800円。(申)12月9日(土)14:00~相談会以外は受講料310円×回数分 申し込み/受け付け中の講座は空きを確認し、それ以外は指定の日時から、諸費用を添えて若里のサンライフ長野へ。問い合わせ/(電)227・2310
働く女性講座
[月]▽これからの株式・債券・投資信託ステップアップ編
2月5日~3月5日の4回、19:00~21:00。男性可。(申)受け付け中
[水]▽手作り和菓子いちご大福
1月24日10:00~12:00。教材費600円。託児あり(満1歳~3歳、1人1回400円、要予約)。(申)12月11日(月)9:30~
[金]▽パソコン講座ワードステップアップ
1月12日~3月2日の8回、13:30~15:30。教材費1296円。(申)受け付け中
▽税理士が教える相続対策
1月19日10:00~12:00(講座)。同日13:00~17:00、無料の相続個別相談会あり。1人40分。男性可。(申)受け付け中 対象/男性可以外の講座は、市内在住か在勤の女性。学生除く 受講料/310円×回数分 申し込み/受け付け中の講座は空きを確認して、ほかは所定の日時から費用を添えて篠ノ井小森の同家窓口へ 問い合わせ/(電)292・8151
12月14日、21日の(木)、14・00~17・00、早苗町の長野調理製菓専門学校。受講料各3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など含む)。内容/14日いろいろ巻きずし、21日シュトーレン。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●日中関係を考える連続市民講座
12月16日(土)13・30~15・30、中御所岡田の日中友好センター教室(森ビル新館4階)。県短大教授の谷口真由実さんが「唐詩における鳥のイメージ」の題で 話します。資料代1回200円。全6回の第2回。(問)県日中学術交流委員会(電)224・6517
●ロシア革命100年懇話会
12月17日(日)13・30~16・00、吉田公民館(ノルテながの3階)。テーマ/ロシア革命とは何だったのか、現代への教訓は何か。論点/ロシア革命は「社会主義革命」だったのか、なぜソ連邦は崩壊し、ブルジョア・ロシアが生まれたのか、ほか。資料代100円。主催/「資本論」を読む会。(問)斎藤(090)9851・9879
●長野市民病院・がん教室
12月18日(月)13・30~15・30、富竹の同病院市民健康ホール。内容/がん治療中の食事について。専門の看護師や管理栄養士が副作用によるさまざまな症状への対応策や食事の取り方について話します。(無)、要予約。同病院への受診歴不問。患者だけでなく家族も参加できます。(問)同病院がん相談支援センター(電)295・1292
●長野赤十字病院「ミニがん教室」
12月18日(月)15・15~16・00、若里の同病院がんサポートセンター内「からだの図書館」。内容/抗がん剤治療の主な副作用とその対処法。講師は同病院のがん化学療法認定看護師。(無)、予約不要。同病院の受診歴不問。(問)同病院がん相談支援センター(電)226・4131
●初心者向けスマートフォン教室
12月20日(水)14・00~15・30ころ、南千歳の銀河ホールディングス1階(JTB向かい・プラネット長野ビル)。対象/スマホ初心者一般。(無)。内容/スマホの基本的な操作。アプリの使い方。個人情報が漏れないかなど、スマホへの疑問について。(問)(電)262・1696(平日)
●わくわく!ワークショップ 和太鼓体験
12月24日(日)10・00~12・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき。内容(1)歌舞劇団田楽座による和太鼓初心者講座 しなのきホールで。参加費/中学生以上1000円、小学生以下500円。小3以下は保護者同伴。要予約。運動のできる服装で参加(2)南京玉すだれ体験 2階ホワイエで。参加費500円。要予約(3)物作りワークショップ 3階和室で。参加費/太鼓ストラップ100円。小獅子作り300円。主催/萌えろ燃えろ田楽座の会。(問)渡辺(090)4825・6249
●おやこの料理教室
12月27日(水)9・45~、上松の北部保健センター。小学生の子と親対象。内容/管理栄養士の食育に関する話、レンコンバーグ、デコずし、オリジナルスープ作り。材料費/親子で1000円(子ども1人追加は500円)。25日(月)までに要予約。(申)平塚(090)1127・9808
●iPad脳若とみんなの認知症予防ゲーム
1月12日~3月23日の(金)6回、10・00~11・30、豊野町のかがやきひろば豊野。市内在住の60歳以上対象。受講料6回で600円(初回一括納入)。iPadは主催者が用意します。ゲームなどで楽しく認知症予防。(申)12月11日(月)~22日(金)に電話か同センター窓口へ。(問)(電)257・3135
クリスマスとお正月講座
●市立長野博物館の講座
▽手仕事のじかん「稲わらと麦わらで作るオーナメント」 12月10日(日)13・00~15・00.主に大人対象のワークショップ。材料費500円。入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途。
▽子ども☆体験のひろば「ススキでつくるかべかざり お正月」 16日(土)13・00~15・00.(無)。入館料別途(小中学生は(土)で(無))。(問)(電)284・9011
●まだ間に合う「パソコンで年賀状作成」
12月13日(水)~15日(金)、13・30~15・30、篠ノ井二ツ柳のパソコン塾篠ノ井教室。受講料各3240円。なるべくパソコン持参。(問)(電)214・9993
●年賀状作成
12月13日(水)、16日(土)、13・30~16・30、吉田のネットプラザ長野ノルテながの教室。ワードで年賀状の宛名と、写真やイラストを入れた内容を作成。受講料各3000円(テキスト代含む)。(問)ネットプラザ長野(電)263・6444
●体験教室「キルト綿で雪だるまを作ろう」
12月16日(土)10・00~12・00、飯綱町のいいづなアップルミュージアム。参加費1000円(材料費含む)。講師は原田道子さんとキルトフレンドの皆さん。(申)(電)253・1071((月)休み)
●習得!そば打ち講座
12月22日(金)9・30~12・00、三輪公民館2階料理教室。材料費1000円。打ったそばは持ち帰り、試食なし。持ち物/エプロン、三角巾、手拭き用タオル、マスク、ラップ、持ち帰り用密閉容器(30㎝×20㎝以上、菓子箱などでも可)、ある人はこね鉢など。(申)12月11日(月)8・30~、費用を添えて公民館窓口へ。(問)(電)234・4430
●「お正月を楽しもう」1日講座
▽おせちを家食で作ろう 12月22日(金)10・00~、13・30~、長野県カルチャーセンターメルパルク教室。講師は家庭料理教室主宰の下平みさ子さん。受講料一般2000円、会員1800円。材料費各1600円
▽お正月のアレンジフラワー 27日(水)10・30~、同長野駅MIDORI教室。受講料一般1900円、会員1600円。材料費2500円。講師は幸フラワースクールの安野悦子さん。(申)各教室へ。長野駅MIDORI教室(電)224・2233 メルパルク教室(電)266・8320
●冬休み子ども書き初め教室
1月5日(金)10・00~12・00、豊野町のかがやきひろば豊野2階大集会室。対象/小3~小6.帰省中の孫でも可。(無)。持ち物/習字セット、書き初め用紙、練習用の半紙、新聞紙1日分、宿題の手本。(申)12月11日(月)~22日(金)に電話かセンター窓口へ。(電)257・3135
サンライフ長野の講座
▽やさしいヨガ
1月10日~3月14日の(水)7回、11:00~12:00。教材費170円。(申)12月13日(水)12:10~
▽ゆったりのびのびストレッチ
1月12日~3月23日の(金)11回、9:40~10:40。教材費150円。(申)受け付け中
▽男女混合ソフトバレー
1月15日~3月26日の(月)10回、18:30~20:30。教材費100円。(申)12月11日(月)18:00~
▽エンディングノートで賢い終活
1月23日(火)10:00~12:00。教材費1080円。(申)12月14日(木)10:00~
▽相続無料相談会
1月23日(火)13:00~17:00の間、1人40分。(申)12月14日(木)10:00~
▽ハッピーカラー術 風水編
1月25日~2月15日の(木)4回、13:30~15:00。教材費800円。(申)12月9日(土)14:00~相談会以外は受講料310円×回数分 申し込み/受け付け中の講座は空きを確認し、それ以外は指定の日時から、諸費用を添えて若里のサンライフ長野へ。問い合わせ/(電)227・2310
働く女性講座
[月]▽これからの株式・債券・投資信託ステップアップ編
2月5日~3月5日の4回、19:00~21:00。男性可。(申)受け付け中
[水]▽手作り和菓子いちご大福
1月24日10:00~12:00。教材費600円。託児あり(満1歳~3歳、1人1回400円、要予約)。(申)12月11日(月)9:30~
[金]▽パソコン講座ワードステップアップ
1月12日~3月2日の8回、13:30~15:30。教材費1296円。(申)受け付け中
▽税理士が教える相続対策
1月19日10:00~12:00(講座)。同日13:00~17:00、無料の相続個別相談会あり。1人40分。男性可。(申)受け付け中 対象/男性可以外の講座は、市内在住か在勤の女性。学生除く 受講料/310円×回数分 申し込み/受け付け中の講座は空きを確認して、ほかは所定の日時から費用を添えて篠ノ井小森の同家窓口へ 問い合わせ/(電)292・8151
登録:
投稿 (Atom)