●市立博物館の催し
▽手仕事のじかん「裂き編みでミニポーチ」 2月26日(日)13・00~15・00.材料費500円、入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途▽子ども☆体験のひろば「やしょうまをつくろう」 3月4日(土)13・00~、14・00~。入館料要((土)は小中学生(無))。(問)(電)284・9011
●SE研究所「ダウジングセミナー」心と波動の勉強会
2月26日(日)13・30~16・30、県社会福祉総合センター(若里)第3会議室。オーリングテスト、振り子測定の基本。参加費一般2500円、会員2200円。初めての人は資料代別途2000円。(申)穂苅(070)6665・0954、(メール)info@selabo.jp
●こどもと女性将棋教室
3月4日(土)、18日(土)、9・30~12・00、安茂里公民館。(無)。対象/高校生以下、女性、60歳以上のシニア。就学前の子ども、見学者も受け付け。日本将棋連盟長野安茂里支部役員がレベル別に指導。JR安茂里駅から送迎あり、希望者は当日8・00までに連絡。(問)徳永支部長(090)6513・1960
●善光寺参りの絵解き
3月4日(土)11・00~11・30、善光寺事務局(元善町)3階講堂。(無)、予約不要。絵解き口演は長野郷土史研究会副会長の小林玲子さん、同青年部長の小林竜太郎さん。「善光寺参り絵解き図」で全国に伝わる善光寺の伝説の絵解きを行います。主催と(問)長野郷土史研究会(電)224・2673
●司法書士による身近な法律セミナー「相続のキホン―続・遺言のすすめ」
3月4日(土)13・30~15・00、県立長野図書館(若里)3階第1会議室。(無)、予約不要。講師は司法書士の松本陽さん。県立長野図書館・県司法書士会連携事業。(問)(電)228・4939
●北斎研究所 研究発表会
3月4日(土)、18日(土)、13・30~16・05、北斎館(小布施町)2階。(無)、予約不要。題と発表者/4日=北斎晩年の描画に見る命の再生とアニミズム(同研究所主任研究員・竹内隆さん)、北斎の「道中図」が近代の旅行案内図に与えたもの(長野大教授・市川正夫さん)、18日=北斎の日新除魔図と小布施(高井鴻山記念館長・金田功子さん)、葛飾北斎と三陀羅法師(同研究所研究員・浅岡修一さん)。(問)(電)247・5206
●スコーレ家庭教育セミナー
3月8日(水)10・00~11・30、芹田公民館。(無)。スコーレ家庭教育振興協会講師の手塚よし子さんが「今日からできる『共感』の子育て」のテーマで話します。保育あり、(無)。主催/スコーレ家庭教育振興協会 長野・須坂地区実行委員会。(申)小林(090)2478・8983
●権堂イーストプラザ市民交流センターの講座
▽郷土食づくり 3月11日(土)10・00~12・00.参加費500円。信州みそでみそボールを作る。エプロン、三角巾持参。9日(木)までに要予約▽くみひもづくり 18日(土)10・00~11・30。対象/小学校高学年以上。参加費500円(材料費含む)。組みひもでキーホルダーを作ります。17日(金)までに要予約▽生活の知恵ミニ講座「整理収納編」 29日(水)10・00~12・00。参加費600円。新生活・新学期に向けてやる気が出る環境づくり。筆記用具持参。28日(火)までに要予約。(問)(電)234・2906
●くらしのセミナー片付け講座~安全で快適な暮らしの始め方
3月13日(月)13・30~15・00、北信消費生活センター(中御所岡田・長野保健福祉事務所1階)。(無)、予約不要。講師はライフオーガナイザーの大島千恵子さん。筆記用具持参。(問)同センター(電)223・6777
●長野市民病院・がん教室「アピアランス・ケア」
3月13日(月)13・30~15・30、同病院(富竹)市民健康ホール。(無)、要予約。受診歴不問。治療に伴う外見の悩みについて、脱毛に対するケアなどを学ぶ。(申)同院がん相談支援センター(電)295・1292
●薬物依存問題研修会
3月15日(水)13・20~16・00、県社会福祉総合センター(若里)3階研修室。(無)。対象/県内在住の薬物依存問題に悩む本人、家族、支援者、依存問題に関心のある一般。県精神保健福祉センター所長の小泉典章さんが「刑の一部執行猶予について」、国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長の松本俊彦さんが「薬物依存症の治療と回復」、長野ダルク代表の竹内剛さんが「回復施設の取り組み」のテーマで話します。(申)10日(金)までに県精神保健福祉センター(電)227・1810、(FAX)227・1170
南部働く女性の家
午前の講座
[月] ▽ゆったりヨガ 4月3日~9月25日の18回、10:00~。教材費240円
▽韓国語にふれてみよう 4月17日~5月22日の5回、10:30~。教材費150円
[火] ▽ヨガでアンチエイジング 4月4日~7月18日の8回、10:00~。教材費110円
[水] ▽やってみよう楊名時八段錦太極拳 4月12日~9月27日の12回、10:00~
▽ウオーターエクササイズ 4月12日~9月20日の20回、10:20~。教材費1860円
▽気軽に楽しく英会話 4月12日~7月19日の14回、11:00~。教材費3200円
[木] ▽かんたんリズム体操&ストレッチ 4月6日~7月20日の8回。Aコース9:30~、Bコース11:00~。教材費各110円▽ピラティスで体のバランスづくり 4月13日~9月28日の12回、10:30~。教材費40円
[金] ▽かな書道と実用書 4月21日~2018年3月2日の20回、9:30~。教材費1000円
対象/市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分
(申)空きを確認後、諸費用を添えて窓口へ
(問)(電)292・8151
柳町働く女性の家 運動講座
[月] ▽リンパマッサージ&ストレッチ 4月3日~9月4日の11回、19:00~。教材費40円
▽リンパ&健康体操 4月10日~9月25日の11回、19:00~。教材費40円
▽ヘルシーストレッチ&ピラティス 4月10日~9月25日の11回、19:00~。教材費40円。(申)2月27日18:30~
[火] ▽エアロビクスで脂肪を燃焼 4月4日~9月19日の12回、19:00~。教材費160円
▽ZUMBA(ズンバ) 4月11日~9月26日の12回、19:00~。教材費160円。(申)2月28日18:30~
[水] ▽ハワイアンフラ 4月5日~10月18日の14回、19:00~。教材費50円
▽ヨガでアンチエイジング 4月12日~9月27日の12回、19:00~。教材費40円
[木] ▽リセットヨガ 4月6日~9月21日の12回、19:00~。教材費190円
▽ヨガでリラックス 4月13日~9月28日の11回、19:00~。教材費40円
[金] ▽フィットネスダンスでシェイプアップ 4月14日~9月8日の10回、19:00~。教材費130円
[土] ▽週末のハワイアンフラ 4月1日~10月21日の13回、13:30~。教材費40円
▽エンジョイエアロビクス 4月1日~9月16日の12回、18:45~。教材費160円
▽ZUMBA GOLD 4月8日~9月9日の10回、18:30~。教材費130円。(申)2月25日18:00~
▽週末の癒やしヨガ 4月15日~7月22日の13回、9:50~。教材費40円。(申)2月25日11:00~
[日] ▽気功健康法 4月9日~9月24日の11回、10:00~。教材費40円。(申)2月26日11:30~
▽リフレッシュピラティス 4月16日~9月17日の12回、11:30~。教材費40円
対象/市内在住か在勤の女性、学生除く
受講料/310円×回数分
(申)所定の日時から、それ以外は空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。
(問)(電)235・2373
2017年2月25日土曜日
2017年2月18日土曜日
2月18日号
●若槻郷土史研究会講演会
2月20日(月)13・30~15・30、若槻コミュニティセンター(若槻東条)2階大会議室。入場料100円(会員は(無))。若槻郷土史研究会会員の佐藤源次郎さんが「北国往還・田子池堤防道路説」、同会員・太田宗一さんが「徳間村の成り立ち」の題で話します。(問)金子(電)244・7566
●週末林家養成セミナー
▽森林管理・経営基礎講座および山のお手入れ相談会 2月21日(火)9・00~12・00、県合同庁舎(南県町)504会議室。関係法令と制度、管理方法の個別相談など▽森林維持管理の基礎技能研修 26日(日)9・30~15・00、小川の湯隣の屋内ゲートボール場(小川村)。チェーンソーの安全な使い方、目立て方法など。対象は長野地方事務所管内(長野市、須坂市、千曲市、埴科郡、上高井郡、上水内郡)に森林を所有し、手入れをしているか、する予定のある人。(無)、要予約。26日はチェーンソーなどの工具や昼食持参、作業のできる暖かな服装で。(問)長野地方事務所林務課普及係(電)234・9523
●笑いヨガ
2月21日(火)10・30~11・30、もんぜんぷら座地下BOX5。参加費500円。予約不要。子ども連れ可。飲み物持参、動きやすい服装で。(問)月岡(080)8700・9730
●石坂学園食育クッキング教室 おうちでdeliごはん
2月23日、3月2日の(木)14・00~17・00、長野調理製菓専門学校(早苗町)。受講料1回3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など)。2月23日/フィユタージ・シュクレ。3月2日/ハンバーガー、クラムチャウダー。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●権堂イーストプラザ市民交流センターの講座
▽0歳からの読み聞かせ 2月22日(水)10・30~11・30.0歳からの赤ちゃんとその保護者対象。(無)。21日(火)までに要予約▽天然酵母パン教室 28日(火)10・00~12・00。参加費3000円(持ち帰りあり)。えごまみそパンとりんごパン。エプロン、三角巾、手拭きタオル、筆記用具、持ち帰り保温バッグ持参。26日(日)までに要予約。(問)(電)234・2906
●陶芸でつくるミニお雛様
2月24日(作陶)、3月31日(色付け)の(金)2回、13・30~約2時間、ギャラリー杜の家(若槻東条・徳武建設内)。参加費2回で2200円。汚れてもいいタオル1枚持参。要予約。(問)西沢(080)3454・2047
●戦争をさせないワタシの学習会 憲法講座
2月24日(金)18・15~19・45、市生涯学習センター(問御所町)3階。(無)、予約不要。弁護士の山岸重幸さんが「現行憲法と改憲草案」の題で話します。4月、6月に続く3回シリーズの第1回。主催/戦争をさせない1000人委員会・ながの。(問)長野地区労組会議内(電)235・3325
●市立博物館の講座
▽子ども☆体験のひろば「さきおりでポシェットをつくろう」 2月25日(土)13・00~15・00.材料費100円。入館料(一般300円、高校生150円)別途▽夜のプラネタリウムとほしぞら観察「冬の大三角形」
25日17・30~19・00、プラネタリウム。入館料一般250円、高校生120円。いずれも(土)は小中学生入館無料。(問)(電)284・9011
●ハローアニマル公開講座「緩和ケア病棟における動物介在活動の役割」
2月26日(日)13・30~15・00、県動物愛護センター「ハローアニマル」(小諸市)。(無)。講師は東京衛生病院緩和ケア病棟師長の川端美紀さん。(問)(電)0267(24)5071
●川中島町公民館文学講座「出会いの寺 善光寺」part2
3月1日(水)10・00~12・00、同公民館多目的ホール。(無)。講師は近代文学研究者の堀井正子さん。(問)(電)284・8222
●包丁研ぎ講座
3月4日(土)10・00~11・00、県高齢者生活協同組合研修センター(南高田)。受講料600円。持ち物/包丁、ある人は砥石。(申)2月24日(金)までに同組合(電)217・3601
●高齢者体操 体験教室
3月5日(日)13・00~16・30、ももたろうケアセンター(豊野町)。介護施設で高齢者支援をしている人、高齢者の運動指導に携わる人など対象。内容/A高齢者の方が安心して行えるヨガ13・00~14・00、B脳若返り体操14・15~15・15、C自分の足で歩こう15・30~16・30.受講料ABC各2160円。動きやすい服装で、飲み物持参。(申)いきいき・のびのび健康づくり協会長野支部(林部)(090)2974・5527へ電話か、受講申込書で(FAX)266・0655へ。
●長野都市ガス料理教室
▽ヘルシー&ビューティークッキング 3月9日(木)10・30~13・30。参加費1500円。チキンと卵のハニーバルサミコソース、他▽季節限定 ダッチオーブンde桜のカステラ 10日(金)10・30~12・00.参加費800円。作った物を持ち帰り▽イタリア家庭料理 イタリア仕込みの講師から学ぶ本格レシピ 15日(水)10・30~13・30.参加費1500円。カジキのラグーのパスタ、他▽春休み親子deお手軽和菓子教室 24日(金)13・30~15・30か29日(水)10・30~12・30.参加費/小学生と親1組1200円。桜餅とぼたもち。いずれも会場/長野都市ガス篠ノ井。(申)2月20日(月)までに(電)292・1189(平日9・00~17・00)
●南部働く女性の家夜の講座
▽色彩検定2級資格取得準備 4月3日~6月19日の(月)12回。教材費1万円。男性可
▽水曜ヨガ 4月5日~9月20日の(水)12回。教材費160円
▽ゆったりヨガ 4月6日~9月21日の(木)12回。教材費160円
▽中国語初級 4月10日~9月25日の(月)12回。テキスト代実費。男性可。(申)2月20日(月)18・00~
▽リフレッシュ!エアロビクス 4月10日~7月24日の(月)12回。教材費160円
▽楽しく女声コーラス 4月12日~9月27日の(水)12回。教材費1262円。(申)2月22日(水)18・30~
▽仕事にも使える中国語 4月12日~9月27日の(水)15回。テキスト代実費。男性可。
いずれも19・00~(中国語のみ18・30~)、受講料は310円×回数分。男性可以外は市内在住か在勤の女性対象。学生不可。(申)指定の日時から、受付中の場合は空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。(問)(電)292・8151
----しなのき自主講座----
[水] ▽相続の基礎講座 2月22日10:00~12:00。同日13:00~17:00相続無料相談会あり。要予約
▽リトルキッズダンス1日体験(5歳~小3) 3月29日17:00~18:00
▽キッズ☆ヒップホップダンス1日体験(小4~中3) 29日18:15~19:15
▽楽しい折り紙講座 4月5日~6月21日の11回、10:00~12:00
[木] ▽オカリナを楽しもう初級 4月6日~9月21日の12回、18:30~19:30。教材費別途
[金] ▽運動不足のためのストレッチ 4月14日~7月28日の15回、13:30~14:30
[土] ▽花風車でスイレンを作ろう 3月18日10:00~12:00。教材費700円。(申)2月18日10:00~
▽ハワイアンフラ 4月15日~9月30日の12回、10:00~11:30。(申)2月25日9:30~
対象/市内在住か在勤の人、学生除く
受講料/540円×回数分
(申)所定の日時から、記載のない講座は空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。
(問)(電)237・8300
----柳町働く女性の家講座----
[月] ▽気軽に楽しく英会話 4月3日~7月24日の15回、13:30~。教材費3200円。男性可。(申)2月27日13:00~
▽実用英会話 4月3日~7月24日の15回、18:00~。教材費3000円。男性可。(申)2月27日19:00~
▽ビジネス英会話 4月3日~7月24日の15回、19:10~。教材費3400円。男性可。(申)2月27日18:30~
[火] ▽韓国語入門 4月18日~9月12日の15回、18:30~。教材費2592円。男性可
[水] ▽めざそう美文字 ペン字講座 4月19日~9月20日の11回、入門9:30~、初級11:10~。教材費各2100円。託児あり
[木] ▽色彩検定2級資格取得準備 4月6日~6月22日の11回、10:00~。教材費1万円。託児あり。(申)2月23日10:30~
▽ゴスペル&ポップスを歌おう 4月6日~10月19日の14回、10:30~。教材費150円
▽エンジョイコーラス 4月6日~10月19日の14回、13:30~。教材費1650円
▽韓国語中級 4月13日~9月14日の15回、18:30~。教材費2484円。男性可
[金] ▽やさしくハンドベルを奏でよう 4月7日~10月20日の14回、10:30~。教材費150円
▽ワードとエクセルを同時に学ぼう 4月7日~6月23日の10回、10:00~。教材費2160円。貸し出しパソコンあり(有料)
▽はじめての英会話 4月7日~7月28日の15回、11:30~。教材費2900円。男性可
▽気軽に楽しく英会話 4月7日~7月28日の15回、13:30~。教材費3200円。男性可
▽楽しくボールペン字を 4月14日~7月14日の12回、19:00~。教材費400円
対象/「男性可」以外は市内在住か在勤の女性、学生除く
受講料/310円×回数分
託児/1、2歳児対象、子ども1人1回400円
(申)記載の日時から、それ以外は空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ
(問)(電)235・2373
2月20日(月)13・30~15・30、若槻コミュニティセンター(若槻東条)2階大会議室。入場料100円(会員は(無))。若槻郷土史研究会会員の佐藤源次郎さんが「北国往還・田子池堤防道路説」、同会員・太田宗一さんが「徳間村の成り立ち」の題で話します。(問)金子(電)244・7566
●週末林家養成セミナー
▽森林管理・経営基礎講座および山のお手入れ相談会 2月21日(火)9・00~12・00、県合同庁舎(南県町)504会議室。関係法令と制度、管理方法の個別相談など▽森林維持管理の基礎技能研修 26日(日)9・30~15・00、小川の湯隣の屋内ゲートボール場(小川村)。チェーンソーの安全な使い方、目立て方法など。対象は長野地方事務所管内(長野市、須坂市、千曲市、埴科郡、上高井郡、上水内郡)に森林を所有し、手入れをしているか、する予定のある人。(無)、要予約。26日はチェーンソーなどの工具や昼食持参、作業のできる暖かな服装で。(問)長野地方事務所林務課普及係(電)234・9523
●笑いヨガ
2月21日(火)10・30~11・30、もんぜんぷら座地下BOX5。参加費500円。予約不要。子ども連れ可。飲み物持参、動きやすい服装で。(問)月岡(080)8700・9730
●石坂学園食育クッキング教室 おうちでdeliごはん
2月23日、3月2日の(木)14・00~17・00、長野調理製菓専門学校(早苗町)。受講料1回3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など)。2月23日/フィユタージ・シュクレ。3月2日/ハンバーガー、クラムチャウダー。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●権堂イーストプラザ市民交流センターの講座
▽0歳からの読み聞かせ 2月22日(水)10・30~11・30.0歳からの赤ちゃんとその保護者対象。(無)。21日(火)までに要予約▽天然酵母パン教室 28日(火)10・00~12・00。参加費3000円(持ち帰りあり)。えごまみそパンとりんごパン。エプロン、三角巾、手拭きタオル、筆記用具、持ち帰り保温バッグ持参。26日(日)までに要予約。(問)(電)234・2906
●陶芸でつくるミニお雛様
2月24日(作陶)、3月31日(色付け)の(金)2回、13・30~約2時間、ギャラリー杜の家(若槻東条・徳武建設内)。参加費2回で2200円。汚れてもいいタオル1枚持参。要予約。(問)西沢(080)3454・2047
●戦争をさせないワタシの学習会 憲法講座
2月24日(金)18・15~19・45、市生涯学習センター(問御所町)3階。(無)、予約不要。弁護士の山岸重幸さんが「現行憲法と改憲草案」の題で話します。4月、6月に続く3回シリーズの第1回。主催/戦争をさせない1000人委員会・ながの。(問)長野地区労組会議内(電)235・3325
●市立博物館の講座
▽子ども☆体験のひろば「さきおりでポシェットをつくろう」 2月25日(土)13・00~15・00.材料費100円。入館料(一般300円、高校生150円)別途▽夜のプラネタリウムとほしぞら観察「冬の大三角形」
25日17・30~19・00、プラネタリウム。入館料一般250円、高校生120円。いずれも(土)は小中学生入館無料。(問)(電)284・9011
●ハローアニマル公開講座「緩和ケア病棟における動物介在活動の役割」
2月26日(日)13・30~15・00、県動物愛護センター「ハローアニマル」(小諸市)。(無)。講師は東京衛生病院緩和ケア病棟師長の川端美紀さん。(問)(電)0267(24)5071
●川中島町公民館文学講座「出会いの寺 善光寺」part2
3月1日(水)10・00~12・00、同公民館多目的ホール。(無)。講師は近代文学研究者の堀井正子さん。(問)(電)284・8222
●包丁研ぎ講座
3月4日(土)10・00~11・00、県高齢者生活協同組合研修センター(南高田)。受講料600円。持ち物/包丁、ある人は砥石。(申)2月24日(金)までに同組合(電)217・3601
●高齢者体操 体験教室
3月5日(日)13・00~16・30、ももたろうケアセンター(豊野町)。介護施設で高齢者支援をしている人、高齢者の運動指導に携わる人など対象。内容/A高齢者の方が安心して行えるヨガ13・00~14・00、B脳若返り体操14・15~15・15、C自分の足で歩こう15・30~16・30.受講料ABC各2160円。動きやすい服装で、飲み物持参。(申)いきいき・のびのび健康づくり協会長野支部(林部)(090)2974・5527へ電話か、受講申込書で(FAX)266・0655へ。
●長野都市ガス料理教室
▽ヘルシー&ビューティークッキング 3月9日(木)10・30~13・30。参加費1500円。チキンと卵のハニーバルサミコソース、他▽季節限定 ダッチオーブンde桜のカステラ 10日(金)10・30~12・00.参加費800円。作った物を持ち帰り▽イタリア家庭料理 イタリア仕込みの講師から学ぶ本格レシピ 15日(水)10・30~13・30.参加費1500円。カジキのラグーのパスタ、他▽春休み親子deお手軽和菓子教室 24日(金)13・30~15・30か29日(水)10・30~12・30.参加費/小学生と親1組1200円。桜餅とぼたもち。いずれも会場/長野都市ガス篠ノ井。(申)2月20日(月)までに(電)292・1189(平日9・00~17・00)
●南部働く女性の家夜の講座
▽色彩検定2級資格取得準備 4月3日~6月19日の(月)12回。教材費1万円。男性可
▽水曜ヨガ 4月5日~9月20日の(水)12回。教材費160円
▽ゆったりヨガ 4月6日~9月21日の(木)12回。教材費160円
▽中国語初級 4月10日~9月25日の(月)12回。テキスト代実費。男性可。(申)2月20日(月)18・00~
▽リフレッシュ!エアロビクス 4月10日~7月24日の(月)12回。教材費160円
▽楽しく女声コーラス 4月12日~9月27日の(水)12回。教材費1262円。(申)2月22日(水)18・30~
▽仕事にも使える中国語 4月12日~9月27日の(水)15回。テキスト代実費。男性可。
いずれも19・00~(中国語のみ18・30~)、受講料は310円×回数分。男性可以外は市内在住か在勤の女性対象。学生不可。(申)指定の日時から、受付中の場合は空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。(問)(電)292・8151
----しなのき自主講座----
[水] ▽相続の基礎講座 2月22日10:00~12:00。同日13:00~17:00相続無料相談会あり。要予約
▽リトルキッズダンス1日体験(5歳~小3) 3月29日17:00~18:00
▽キッズ☆ヒップホップダンス1日体験(小4~中3) 29日18:15~19:15
▽楽しい折り紙講座 4月5日~6月21日の11回、10:00~12:00
[木] ▽オカリナを楽しもう初級 4月6日~9月21日の12回、18:30~19:30。教材費別途
[金] ▽運動不足のためのストレッチ 4月14日~7月28日の15回、13:30~14:30
[土] ▽花風車でスイレンを作ろう 3月18日10:00~12:00。教材費700円。(申)2月18日10:00~
▽ハワイアンフラ 4月15日~9月30日の12回、10:00~11:30。(申)2月25日9:30~
対象/市内在住か在勤の人、学生除く
受講料/540円×回数分
(申)所定の日時から、記載のない講座は空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。
(問)(電)237・8300
----柳町働く女性の家講座----
[月] ▽気軽に楽しく英会話 4月3日~7月24日の15回、13:30~。教材費3200円。男性可。(申)2月27日13:00~
▽実用英会話 4月3日~7月24日の15回、18:00~。教材費3000円。男性可。(申)2月27日19:00~
▽ビジネス英会話 4月3日~7月24日の15回、19:10~。教材費3400円。男性可。(申)2月27日18:30~
[火] ▽韓国語入門 4月18日~9月12日の15回、18:30~。教材費2592円。男性可
[水] ▽めざそう美文字 ペン字講座 4月19日~9月20日の11回、入門9:30~、初級11:10~。教材費各2100円。託児あり
[木] ▽色彩検定2級資格取得準備 4月6日~6月22日の11回、10:00~。教材費1万円。託児あり。(申)2月23日10:30~
▽ゴスペル&ポップスを歌おう 4月6日~10月19日の14回、10:30~。教材費150円
▽エンジョイコーラス 4月6日~10月19日の14回、13:30~。教材費1650円
▽韓国語中級 4月13日~9月14日の15回、18:30~。教材費2484円。男性可
[金] ▽やさしくハンドベルを奏でよう 4月7日~10月20日の14回、10:30~。教材費150円
▽ワードとエクセルを同時に学ぼう 4月7日~6月23日の10回、10:00~。教材費2160円。貸し出しパソコンあり(有料)
▽はじめての英会話 4月7日~7月28日の15回、11:30~。教材費2900円。男性可
▽気軽に楽しく英会話 4月7日~7月28日の15回、13:30~。教材費3200円。男性可
▽楽しくボールペン字を 4月14日~7月14日の12回、19:00~。教材費400円
対象/「男性可」以外は市内在住か在勤の女性、学生除く
受講料/310円×回数分
託児/1、2歳児対象、子ども1人1回400円
(申)記載の日時から、それ以外は空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ
(問)(電)235・2373
2017年2月11日土曜日
2月11日号
●文化講演会・郷土歴史講座
2月12日(日)13・30~15・30、篠ノ井公民館川柳分館。(無)。長野郷土史研究会会長・小林一郎さんが「天明4年山中騒動について」の題で話します。地域の民話「お種池のはなし」上映あり。事務局/川柳地域委員会地域振興部会。(問)柳沢(電)292・1422
●歴史文化講座「中世須坂の仏教美術」
2月15日(水)14・00~15・30、須坂市旧上高井郡役所2階。(無)、予約不要。講師は飯田市美術博物館学芸員の織田顕行さん。(問)須坂市生涯学習スポーツ課(電)248・9027
●道心会 青年の為の仏教講座
2月18日(土)14・00~、善光寺大本願(元善町)。(無)、予約不要。ノンフィクション作家・小林照幸さんが「ツツガムシ病と日本人 ウイルスと細菌の狭間」の題で話します。(問)大本願(電)234・0188
●講演会「辺野古新基地建設断念を求める沖縄のたたかいとこれからの課題」
2月19日(日)13・30~16・00、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)。聴講券/一般1000円、大学生・障害者500円、高校生以下(無)。託児室あり。講師は元宜野湾市長で参議院議員の伊波洋一さん。主催/信州と沖縄を結ぶ会。(問)太陽家いのー(電)234・8010 長野映研(宮沢)(電)232・1226 古川(090)2252・0194
●長野精神保健福祉協議会講演会
3月8日(水)14・00~15・30、市東部文化ホール(小島)。スキー・ノルディック複合の元選手で金メダリスト、北野建設スキー部ゼネラルマネジャーの荻原健司さんが「人の心を育てる~オリンピック選手育成の現場から」の題で話します。(無)、要予約。(申)2月17日(金)までに参加希望者の郵便番号、住所、氏名、電話番号を郵送、ファクス、メールで送付。送付先/〒380―0936長野県長野保健福祉事務所健康づくり支援課、(FAX)223・7669、(メール)nagaho-kenko@pref.nagano.lg.jp (問)(電)225・9045
●子育てセミナー「子どもの健康と親の生活」
2月15日(水)10・00~11・30、川中島町公民館2階中会議室。子育て中の親対象。(無)。託児あり、(無)。(問)佐竹(090)2176・7973
●生活の知恵ミニ講座
2月15日(水)10・00~12・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。内容/整理収納講座~新生活を始めるために 収納編。参加費600円。筆記用具持参。講師は整理収納アドバイザー1級の小林晶子さん。14日(火)までに要予約。(申)(電)234・2906か同センター窓口へ
●カルトナージュ講習会「フォトフレーム」
2月16日(木)10・00~12・00、ながの東急ライフ2階手芸の店。受講料500円、材料費別途。要予約。講師は轟早苗さん。(問)(電)263・4565
●豊野公民館講座
▽健康長寿をめざして―生活習慣から認知症予防を考える 2月18日(土)10・00~11・30、同館講堂。(無)、予約不要。脳をリラックスさせる呼吸法や有酸素運動を学ぶ▽おしえてサプリメント 25日(土)10・00~12・00、同館講堂。(無)、予約不要。薬剤師がサプリメントやトクホ、健康補助食品などについて講習。(問)同公民館(電)257・5875
●シニアのための財産と生活を守る会長野支部定例セミナー
2月18日(土)13・30~15・00、長野GODO税理士法人研修センター(鶴賀七瀬)。参加費一般500円、会員(無)。税理士の河上賢さんが「食の安心 農家の現状と新しい芽とは」について話します。(問)同支部(電)227・5418
●日中関係を考える連続市民講座
2月18日(土)13・30~15・30、日中友好センター教室(中御所岡田・森ビル新館4階)。資料代200円。テーマ/中国の新常態。講師は県短期大教授の立石昌広さん。要予約。(問)県日中学術交流委員会(電)224・6517
●いいづな講座「飯綱町の『みほとけ』―見仏(けんぶつ)入門編」
2月19日(日)13・30~15・00、飯綱町民会館「元気の館」。(無)、予約不要。講師はいいづな歴史ふれあい館・学芸補佐員の伊藤愛加さん。(問)(電)253・6646
●プレミアム工作「イースターエッグをつくろう」
2月25日(土)10・00~11・30、市少年科学センター(上松)。小3以上対象。参加費300円。卵の標本作りの方法を学び、卵の殻にデコレーションをしてイースターエッグを作る。(申)11日(土)9・00~、(電)232・7383
●干支の縁起物作り「ふっくら福福ニワトリちゃん」
3月8日(水)13・00~16・00、三輪公民館学習室。材料費500円。古布を使って作ります。裁縫道具(まち針、縫い針、糸、はさみ)持参。(申)2月15日(水)8・30~、同公民館窓口に費用を添えて申し込む。(問)(電)234・4430
●バラの育て方基礎講習会
3月13日(月)10・00~12・00、三陽保健福祉センター(西尾張部)。市内在住の人対象。(無)。園芸福祉士の壇原美智子さんにバラ育ての基本を学びます。(申)2月14日(火)~、同センター窓口か(電)259・2411
------春休み向け講座------
●中部勤労青少年ホーム 春休み親子講座
▽陶芸 3月5日(日)。3歳~小学生の子と親対象。教材費1000円。作品追加1点1000円▽羊毛フェルトでふわふわかわいい酉の親子 22日(水)。小学生以上の子と親対象。教材費1600円。作品追加1点800円▽ペーパークラフトでミニトートバッグとカード作り 24日(金)。5歳以上の子と親対象。教材費1000円。作品追加1点500円。いずれも10・00~12・00、同ホーム(妻科)。受講料各310円。親は市内在住か在勤の35歳までの人対象(定員に満たない場合は36歳以上も受講料410円で参加可)。(申)空きを確認の上、諸費用と写真付きの身分証明書を添えて窓口へ。(問)(電)232・3256
●春休みこども水泳教室
3月24日(金)~26日(日)、28日(火)、29日(水)の5回、13・00~14・30、県障がい者福祉センター(下駒沢)サンアップルプール。障害のある小学生対象。保護者同伴。(申)3月7日(火)までに電話か、メール、ファクスで送信か、所定の用紙に記入して同センター窓口へ。(問)(電)295・3442、(FAX)295・3511、(メール)sunsport@mx2.avis.ne.jp
------サンライフ長野の講座------
▽はじめての踏み台&ストレッチ 4月3日~7月10日の(月)14回、11:00~。教材費200円。(申)2月13日(月)10:40~
▽さわやか健康体操 4月5日~9月20日の(水)23回、9:20~。教材費300円。(申)2月22日(水)8:50~
▽やさしく歪みを整えるヨガ 4月7日~7月21日の(金)7回、19:00~。教材費170円。(申)2月17日(金)18:30~
▽男女混合ソフトバレー 4月10日~7月31日の(月)15回、18:30~。教材費150円。(申)2月13日18:00~
▽かんたん健康体操とストレッチ
4月11日~9月12日の(火)21回、10:50~。教材費300円。(申)2月14日(火)12:00~
▽のびのび健康運動(ソフトバレー) 4月12日~9月27日の(水)20回、10:00~。教材費400円。(申)2月22日9:30~
▽血液さらさら健康体操 4月14日~9月15日の(金)20回、15:20~。教材費300円。(申)2月17日16:25~
▽ビューティー・ペルヴィス・フローダンス 4月17日~9月25日の(月)10回、20:00~。教材費130円。(申)2月27日(月)19:50~
いずれも受講料は310円×回数分
(申)指定の日時から、諸費用を添えて若里のサンライフ長野へ
(問)(電)227・2310
------南部働く女性の家週末講座------
[土] ▽かんたんエアロビクス 4月1日~7月29日の8回、10:00~。教材費110円。(申)2月18日9:30~
▽やさしいピラティス 4月8日~9月9日の10回、10:00~。教材費30円。(申)2月25日9:30~
▽エアロビクスで代謝UP 4月8日~7月22日の8回、11:30~。教材費110円。(申)2月25日11:00~
[日] ▽ココロとカラダを整えるヨガ 4月2日~7月16日の8回、10:30~。教材費110円。(申)2月19日10:00~
▽日曜のピラティス 4月9日~9月24日の11回、10:30~。教材費40円。(申)2月12日10:00~
対象/市内在住か在勤の女性、学生除く
受講料/310円×回数分
(申)所定の日時から諸費用を添えて同家窓口へ
(問)(電)292・8151
2月12日(日)13・30~15・30、篠ノ井公民館川柳分館。(無)。長野郷土史研究会会長・小林一郎さんが「天明4年山中騒動について」の題で話します。地域の民話「お種池のはなし」上映あり。事務局/川柳地域委員会地域振興部会。(問)柳沢(電)292・1422
●歴史文化講座「中世須坂の仏教美術」
2月15日(水)14・00~15・30、須坂市旧上高井郡役所2階。(無)、予約不要。講師は飯田市美術博物館学芸員の織田顕行さん。(問)須坂市生涯学習スポーツ課(電)248・9027
●道心会 青年の為の仏教講座
2月18日(土)14・00~、善光寺大本願(元善町)。(無)、予約不要。ノンフィクション作家・小林照幸さんが「ツツガムシ病と日本人 ウイルスと細菌の狭間」の題で話します。(問)大本願(電)234・0188
●講演会「辺野古新基地建設断念を求める沖縄のたたかいとこれからの課題」
2月19日(日)13・30~16・00、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)。聴講券/一般1000円、大学生・障害者500円、高校生以下(無)。託児室あり。講師は元宜野湾市長で参議院議員の伊波洋一さん。主催/信州と沖縄を結ぶ会。(問)太陽家いのー(電)234・8010 長野映研(宮沢)(電)232・1226 古川(090)2252・0194
●長野精神保健福祉協議会講演会
3月8日(水)14・00~15・30、市東部文化ホール(小島)。スキー・ノルディック複合の元選手で金メダリスト、北野建設スキー部ゼネラルマネジャーの荻原健司さんが「人の心を育てる~オリンピック選手育成の現場から」の題で話します。(無)、要予約。(申)2月17日(金)までに参加希望者の郵便番号、住所、氏名、電話番号を郵送、ファクス、メールで送付。送付先/〒380―0936長野県長野保健福祉事務所健康づくり支援課、(FAX)223・7669、(メール)nagaho-kenko@pref.nagano.lg.jp (問)(電)225・9045
●子育てセミナー「子どもの健康と親の生活」
2月15日(水)10・00~11・30、川中島町公民館2階中会議室。子育て中の親対象。(無)。託児あり、(無)。(問)佐竹(090)2176・7973
●生活の知恵ミニ講座
2月15日(水)10・00~12・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。内容/整理収納講座~新生活を始めるために 収納編。参加費600円。筆記用具持参。講師は整理収納アドバイザー1級の小林晶子さん。14日(火)までに要予約。(申)(電)234・2906か同センター窓口へ
●カルトナージュ講習会「フォトフレーム」
2月16日(木)10・00~12・00、ながの東急ライフ2階手芸の店。受講料500円、材料費別途。要予約。講師は轟早苗さん。(問)(電)263・4565
●豊野公民館講座
▽健康長寿をめざして―生活習慣から認知症予防を考える 2月18日(土)10・00~11・30、同館講堂。(無)、予約不要。脳をリラックスさせる呼吸法や有酸素運動を学ぶ▽おしえてサプリメント 25日(土)10・00~12・00、同館講堂。(無)、予約不要。薬剤師がサプリメントやトクホ、健康補助食品などについて講習。(問)同公民館(電)257・5875
●シニアのための財産と生活を守る会長野支部定例セミナー
2月18日(土)13・30~15・00、長野GODO税理士法人研修センター(鶴賀七瀬)。参加費一般500円、会員(無)。税理士の河上賢さんが「食の安心 農家の現状と新しい芽とは」について話します。(問)同支部(電)227・5418
●日中関係を考える連続市民講座
2月18日(土)13・30~15・30、日中友好センター教室(中御所岡田・森ビル新館4階)。資料代200円。テーマ/中国の新常態。講師は県短期大教授の立石昌広さん。要予約。(問)県日中学術交流委員会(電)224・6517
●いいづな講座「飯綱町の『みほとけ』―見仏(けんぶつ)入門編」
2月19日(日)13・30~15・00、飯綱町民会館「元気の館」。(無)、予約不要。講師はいいづな歴史ふれあい館・学芸補佐員の伊藤愛加さん。(問)(電)253・6646
●プレミアム工作「イースターエッグをつくろう」
2月25日(土)10・00~11・30、市少年科学センター(上松)。小3以上対象。参加費300円。卵の標本作りの方法を学び、卵の殻にデコレーションをしてイースターエッグを作る。(申)11日(土)9・00~、(電)232・7383
●干支の縁起物作り「ふっくら福福ニワトリちゃん」
3月8日(水)13・00~16・00、三輪公民館学習室。材料費500円。古布を使って作ります。裁縫道具(まち針、縫い針、糸、はさみ)持参。(申)2月15日(水)8・30~、同公民館窓口に費用を添えて申し込む。(問)(電)234・4430
●バラの育て方基礎講習会
3月13日(月)10・00~12・00、三陽保健福祉センター(西尾張部)。市内在住の人対象。(無)。園芸福祉士の壇原美智子さんにバラ育ての基本を学びます。(申)2月14日(火)~、同センター窓口か(電)259・2411
------春休み向け講座------
●中部勤労青少年ホーム 春休み親子講座
▽陶芸 3月5日(日)。3歳~小学生の子と親対象。教材費1000円。作品追加1点1000円▽羊毛フェルトでふわふわかわいい酉の親子 22日(水)。小学生以上の子と親対象。教材費1600円。作品追加1点800円▽ペーパークラフトでミニトートバッグとカード作り 24日(金)。5歳以上の子と親対象。教材費1000円。作品追加1点500円。いずれも10・00~12・00、同ホーム(妻科)。受講料各310円。親は市内在住か在勤の35歳までの人対象(定員に満たない場合は36歳以上も受講料410円で参加可)。(申)空きを確認の上、諸費用と写真付きの身分証明書を添えて窓口へ。(問)(電)232・3256
●春休みこども水泳教室
3月24日(金)~26日(日)、28日(火)、29日(水)の5回、13・00~14・30、県障がい者福祉センター(下駒沢)サンアップルプール。障害のある小学生対象。保護者同伴。(申)3月7日(火)までに電話か、メール、ファクスで送信か、所定の用紙に記入して同センター窓口へ。(問)(電)295・3442、(FAX)295・3511、(メール)sunsport@mx2.avis.ne.jp
------サンライフ長野の講座------
▽はじめての踏み台&ストレッチ 4月3日~7月10日の(月)14回、11:00~。教材費200円。(申)2月13日(月)10:40~
▽さわやか健康体操 4月5日~9月20日の(水)23回、9:20~。教材費300円。(申)2月22日(水)8:50~
▽やさしく歪みを整えるヨガ 4月7日~7月21日の(金)7回、19:00~。教材費170円。(申)2月17日(金)18:30~
▽男女混合ソフトバレー 4月10日~7月31日の(月)15回、18:30~。教材費150円。(申)2月13日18:00~
▽かんたん健康体操とストレッチ
4月11日~9月12日の(火)21回、10:50~。教材費300円。(申)2月14日(火)12:00~
▽のびのび健康運動(ソフトバレー) 4月12日~9月27日の(水)20回、10:00~。教材費400円。(申)2月22日9:30~
▽血液さらさら健康体操 4月14日~9月15日の(金)20回、15:20~。教材費300円。(申)2月17日16:25~
▽ビューティー・ペルヴィス・フローダンス 4月17日~9月25日の(月)10回、20:00~。教材費130円。(申)2月27日(月)19:50~
いずれも受講料は310円×回数分
(申)指定の日時から、諸費用を添えて若里のサンライフ長野へ
(問)(電)227・2310
------南部働く女性の家週末講座------
[土] ▽かんたんエアロビクス 4月1日~7月29日の8回、10:00~。教材費110円。(申)2月18日9:30~
▽やさしいピラティス 4月8日~9月9日の10回、10:00~。教材費30円。(申)2月25日9:30~
▽エアロビクスで代謝UP 4月8日~7月22日の8回、11:30~。教材費110円。(申)2月25日11:00~
[日] ▽ココロとカラダを整えるヨガ 4月2日~7月16日の8回、10:30~。教材費110円。(申)2月19日10:00~
▽日曜のピラティス 4月9日~9月24日の11回、10:30~。教材費40円。(申)2月12日10:00~
対象/市内在住か在勤の女性、学生除く
受講料/310円×回数分
(申)所定の日時から諸費用を添えて同家窓口へ
(問)(電)292・8151
2017年2月4日土曜日
2月4日号
●セカンドステップ講演会「キレない心を育てるために~今、親ができること」
2月11日(土)13・00~15・00、清泉女学院大(上野)。講師は白百合女子大准教授の真栄城和美さん。参加費500円。学生(無)。予約不要。(問)宮崎(080)5140・2546
●いのちの電話 自殺予防講演会「若者の自殺をどう防ぐ」
2月19日(日)14・00~16・00、県社会福祉総合センター(若里)3階。(無)。講師は元NHKディレクターで自殺対策支援センターライフリンク代表の清水康之さん。(問)(電)225・1000((月)~(金)10・00~16・00)、(FAX)225・6139
●健康を考える講演会「未来世代の健康づくり」
2月19日(日)13・30~、ノルテながの(吉田)多目的ホール。料金/一般(前)1000円、(当)1500円。高校生以下(前)800円、(当)1000円。託児あり、500円、要予約。あいさつ、笑いヨガ、ミニコンサートの後、14・00~講演。講師は千葉大大学院医学研究院環境生命医学院教授の森千里さん。主催/健康な未来を考えるSowing・net。(問)高遠(090)2179・9741、(FAX)227・6919
●市障がい者スポーツ講習会(水泳)
2月5日(日)13・30~15・30、県障がい者福祉センター(下駒沢)サンアップルプール。(無)、施設利用料のみ必要(障害者手帳所持者は利用料(無))。講師は長野ドルフィンスイミングスクールヘッドコーチの滝沢裕基さん。リハビリや健康維持増進のための水中運動や水泳初心者向け講習、3月12日(日)開催のサンアップル記録会に向けてのアドバイスなど。当日参加も可。(申)市障害者スポーツ協会(電)(FAX)266・8834
●バレンタインエコ企画 Myシフォンケーキ作り
2月9日(木)10・00~12・00、市ふれあい福祉センター(緑町)4階調理室。参加費1000円(コーヒー、土産付き)。フェアトレードチョコを使ってシフォンケーキ作り、意見交換ほか。エプロン、三角巾持参。(申)6日(月)までにみどりの市民(電)(FAX)235・5113、(メール)midori@midori-c.com
●石坂学園食育クッキング教室 おうちでdeliごはん
2月9日、16日の(木)、14・00~17・00、長野調理製菓専門学校(早苗町)。受講料各3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など)。9日/錦丼、1番だしで若竹汁。16日/おやき、豚バラ肉のソテーねぎソース、寒天プリン。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●こどもと女性将棋教室
2月11日、18日の(土)、9・30~12・00、安茂里公民館。(無)。対象/高校生以下、女性、60歳以上のシニア。就学前の子ども、見学者も受け付け。日本将棋連盟長野安茂里支部役員がレベル別に指導。JR安茂里駅から送迎あり、希望者は当日8・00までに連絡。(問)徳永支部長(090)6513・1960
●家庭で簡単にできる「快療法」講座
2月11日(土)13・30~15・30、市ふれあい福祉センター(緑町)4階和室。参加費500円。予約不要。手拭い、タオル持参。(問)小池(電)283・4557
●ズボラさんでも理想の暮らしがスイスイ手に入る お片付けの基本講座
2月15日(水)10・00~、D―ライフスタイルショップ(若里)。受講料1500円。講師は整理収納アドバイザーの飯島真紀子さん。(申)(電)224・1835
●ミニひな作りワークショップ
2月18日(土)10・00~13・00、田中本家博物館(須坂市)。参加費1300円(材料費含む)。ある人は裁縫道具持参。(申)同博物館(電)248・8008
●ストレスケア・カウンセラー入門講座
2月19日(日)10・00~12・00、市生涯学習センター(問御所町)3階。参加費1000円(テキスト代)。要予約。講師はストレスケアカウンセラーの本木由子さん。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504
●小川村「だいずの楽校」豆乳とオカラのおやつ作り
2月19日(日)13・30~16・00、小川村公民館調理実習室。参加費700円。同村産大豆を使ったスイーツとスナックを作ります。(申)同村地域おこし協力隊(中村)(070)5326・1839、(メール)Nakamura.Yuya@vill.ogawa.nagano.jp
●おだいり様・お雛様の雛寿司を作りましょう
2月22日(水)10・00~12・30、かがやきひろば湯福(箱清水)研修室。市内在住の60歳以上の人対象。受講料700円(材料費含む)。持ち物/エプロン、三角巾、布巾、巻きす、持ち帰り用容器。(申)7日(火)9・00~窓口か(電)232・8335
●かがやきひろば豊野の講座
▽ゆび編みでマフラーを編もう
2月22日(水)13・00~15・00.受講料320円(材料費含む)▽東洋医学で健康づくり 3月1日、8日、22日の(水)3回、13・30~15・00.なるべく全3回参加できる人。参加費300円(教材費含む)。筆記用具、タオル、ライター持参。ツボ療法、千年きゅうなどを使って体調管理。いずれも市内在住の60歳以上の人対象。(申)2月9日(木)~、窓口か(電)257・3135
●生活知識講座「相続と遺言」
2月24日(金)14・00~15・30、市生涯学習センター(問御所町)4階。(無)、要予約。公証人の須田信行さんが、相続や遺言書の書き方について分かりやすく話します。(申)市消費生活センター(電)224・5777
●冬季子ども健康づくり教室
2月25日(土)13・30~16・00、長野中央病院(西鶴賀町)東館2階。小学生と保護者対象。参加費1組300円。筆記用具持参。楽しく食について学び、塩分チェックなどもします。(申)20日(月)までに長野医療生協地域活動部(電)234・1476、(FAX)234・1493
●お父さん・お母さんから伝える「子どもが自分のからだとこころを守るための3つのことば」
2月25日(土)13・30~15・30、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)4階。(無)。対象/市内在住か在勤、在学で、乳幼児~小1の子どものいる保護者。託児あり、(無)、要予約。市男女共同参画センター企画講座。講師は子どもへの暴力防止に取り組む市民団体「CAPながの」。(申)しなのき2階の男女共同参画センター窓口か(電)237・8303、市HP内の人権・男女共同参画課「新着情報」ページから。
●長野地域職業訓練センターパソコン操作習得講座
▽エクセル基礎 3月2日、9日、16日の(木)3回。受講料1万4000円▽ワード中級 3日、6日、10日、13日の(金)(月)4回。受講料1万1000円▽パワーポイント 4日(土)、5日(日)の2回。受講料1万円。▽エクセル中級 21日、28日の(火)2回。受講料1万1000円。各9・00~16・00(ワード中級は12・00まで)。(申)各講座1週間前までに同センター窓口へ直接。(問)(電)221・0505
●花と緑そして人を育てる講座
4月12日~2018年3月14日の毎月第2(水)12回、10・00~12・00、ながの花と緑そして人を育てる学校(篠ノ井中央公園管理棟)。受講料6000円(材料費など別途負担あり)。講師は樹木医やガーデンデザイナーなど。申し込みは(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)生年月日(4)性別(5)電話番号と、「花と緑への想い」を書き添えて、3月3日(金)必着で〒388―8004長野市篠ノ井会716篠ノ井中央公園内 一般財団法人ながの緑育協会宛郵送。(問)(電)214・8719、(FAX)214・8783
2月11日(土)13・00~15・00、清泉女学院大(上野)。講師は白百合女子大准教授の真栄城和美さん。参加費500円。学生(無)。予約不要。(問)宮崎(080)5140・2546
●いのちの電話 自殺予防講演会「若者の自殺をどう防ぐ」
2月19日(日)14・00~16・00、県社会福祉総合センター(若里)3階。(無)。講師は元NHKディレクターで自殺対策支援センターライフリンク代表の清水康之さん。(問)(電)225・1000((月)~(金)10・00~16・00)、(FAX)225・6139
●健康を考える講演会「未来世代の健康づくり」
2月19日(日)13・30~、ノルテながの(吉田)多目的ホール。料金/一般(前)1000円、(当)1500円。高校生以下(前)800円、(当)1000円。託児あり、500円、要予約。あいさつ、笑いヨガ、ミニコンサートの後、14・00~講演。講師は千葉大大学院医学研究院環境生命医学院教授の森千里さん。主催/健康な未来を考えるSowing・net。(問)高遠(090)2179・9741、(FAX)227・6919
●市障がい者スポーツ講習会(水泳)
2月5日(日)13・30~15・30、県障がい者福祉センター(下駒沢)サンアップルプール。(無)、施設利用料のみ必要(障害者手帳所持者は利用料(無))。講師は長野ドルフィンスイミングスクールヘッドコーチの滝沢裕基さん。リハビリや健康維持増進のための水中運動や水泳初心者向け講習、3月12日(日)開催のサンアップル記録会に向けてのアドバイスなど。当日参加も可。(申)市障害者スポーツ協会(電)(FAX)266・8834
●バレンタインエコ企画 Myシフォンケーキ作り
2月9日(木)10・00~12・00、市ふれあい福祉センター(緑町)4階調理室。参加費1000円(コーヒー、土産付き)。フェアトレードチョコを使ってシフォンケーキ作り、意見交換ほか。エプロン、三角巾持参。(申)6日(月)までにみどりの市民(電)(FAX)235・5113、(メール)midori@midori-c.com
●石坂学園食育クッキング教室 おうちでdeliごはん
2月9日、16日の(木)、14・00~17・00、長野調理製菓専門学校(早苗町)。受講料各3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など)。9日/錦丼、1番だしで若竹汁。16日/おやき、豚バラ肉のソテーねぎソース、寒天プリン。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●こどもと女性将棋教室
2月11日、18日の(土)、9・30~12・00、安茂里公民館。(無)。対象/高校生以下、女性、60歳以上のシニア。就学前の子ども、見学者も受け付け。日本将棋連盟長野安茂里支部役員がレベル別に指導。JR安茂里駅から送迎あり、希望者は当日8・00までに連絡。(問)徳永支部長(090)6513・1960
●家庭で簡単にできる「快療法」講座
2月11日(土)13・30~15・30、市ふれあい福祉センター(緑町)4階和室。参加費500円。予約不要。手拭い、タオル持参。(問)小池(電)283・4557
●ズボラさんでも理想の暮らしがスイスイ手に入る お片付けの基本講座
2月15日(水)10・00~、D―ライフスタイルショップ(若里)。受講料1500円。講師は整理収納アドバイザーの飯島真紀子さん。(申)(電)224・1835
●ミニひな作りワークショップ
2月18日(土)10・00~13・00、田中本家博物館(須坂市)。参加費1300円(材料費含む)。ある人は裁縫道具持参。(申)同博物館(電)248・8008
●ストレスケア・カウンセラー入門講座
2月19日(日)10・00~12・00、市生涯学習センター(問御所町)3階。参加費1000円(テキスト代)。要予約。講師はストレスケアカウンセラーの本木由子さん。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504
●小川村「だいずの楽校」豆乳とオカラのおやつ作り
2月19日(日)13・30~16・00、小川村公民館調理実習室。参加費700円。同村産大豆を使ったスイーツとスナックを作ります。(申)同村地域おこし協力隊(中村)(070)5326・1839、(メール)Nakamura.Yuya@vill.ogawa.nagano.jp
●おだいり様・お雛様の雛寿司を作りましょう
2月22日(水)10・00~12・30、かがやきひろば湯福(箱清水)研修室。市内在住の60歳以上の人対象。受講料700円(材料費含む)。持ち物/エプロン、三角巾、布巾、巻きす、持ち帰り用容器。(申)7日(火)9・00~窓口か(電)232・8335
●かがやきひろば豊野の講座
▽ゆび編みでマフラーを編もう
2月22日(水)13・00~15・00.受講料320円(材料費含む)▽東洋医学で健康づくり 3月1日、8日、22日の(水)3回、13・30~15・00.なるべく全3回参加できる人。参加費300円(教材費含む)。筆記用具、タオル、ライター持参。ツボ療法、千年きゅうなどを使って体調管理。いずれも市内在住の60歳以上の人対象。(申)2月9日(木)~、窓口か(電)257・3135
●生活知識講座「相続と遺言」
2月24日(金)14・00~15・30、市生涯学習センター(問御所町)4階。(無)、要予約。公証人の須田信行さんが、相続や遺言書の書き方について分かりやすく話します。(申)市消費生活センター(電)224・5777
●冬季子ども健康づくり教室
2月25日(土)13・30~16・00、長野中央病院(西鶴賀町)東館2階。小学生と保護者対象。参加費1組300円。筆記用具持参。楽しく食について学び、塩分チェックなどもします。(申)20日(月)までに長野医療生協地域活動部(電)234・1476、(FAX)234・1493
●お父さん・お母さんから伝える「子どもが自分のからだとこころを守るための3つのことば」
2月25日(土)13・30~15・30、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)4階。(無)。対象/市内在住か在勤、在学で、乳幼児~小1の子どものいる保護者。託児あり、(無)、要予約。市男女共同参画センター企画講座。講師は子どもへの暴力防止に取り組む市民団体「CAPながの」。(申)しなのき2階の男女共同参画センター窓口か(電)237・8303、市HP内の人権・男女共同参画課「新着情報」ページから。
●長野地域職業訓練センターパソコン操作習得講座
▽エクセル基礎 3月2日、9日、16日の(木)3回。受講料1万4000円▽ワード中級 3日、6日、10日、13日の(金)(月)4回。受講料1万1000円▽パワーポイント 4日(土)、5日(日)の2回。受講料1万円。▽エクセル中級 21日、28日の(火)2回。受講料1万1000円。各9・00~16・00(ワード中級は12・00まで)。(申)各講座1週間前までに同センター窓口へ直接。(問)(電)221・0505
●花と緑そして人を育てる講座
4月12日~2018年3月14日の毎月第2(水)12回、10・00~12・00、ながの花と緑そして人を育てる学校(篠ノ井中央公園管理棟)。受講料6000円(材料費など別途負担あり)。講師は樹木医やガーデンデザイナーなど。申し込みは(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)生年月日(4)性別(5)電話番号と、「花と緑への想い」を書き添えて、3月3日(金)必着で〒388―8004長野市篠ノ井会716篠ノ井中央公園内 一般財団法人ながの緑育協会宛郵送。(問)(電)214・8719、(FAX)214・8783
2017年1月28日土曜日
1月28日号
●車いすマラソンアスリート講演会
1月29日(日)13・30~14・30、長野トヨペット徳間店。(無)。講師は車いすマラソン選手の金児知哉さん。競技用車いすの試乗会あり。(問)同店(松橋)(電)295・3676
●まちづくり講演会「今、長野を想うとき」
2月8日(水)14・30~16・30、市芸術館(緑町)リサイタルホール。講師はタレントで長野大客員教授の松山三四六さん。(無)、予約不要。主催/市再開発促進協議会、長野市。(問)市街地整備課(電)224・5053
●教育懇談会
2月12日(日)13・30~16・30、吉田公民館(ノルテながの3階)。元松商学園高校男子バスケットボール部監督の小見田伸市さんが「心が育てば全てが変わる―道徳バスケットが産んだ奇蹟の数々」のテーマで講演。松本市会田中教諭の松島千尋さんが道徳教育模擬講座をします。会費500円(資料代など)。(申)5日(日)までに信州教育再興ネットワーク北信支部(鳥羽)(090)1858・3303、(FAX)254・5331
●長野市立博物館の催し
▽手仕事のじかん「手紡ぎ糸で織りブローチ」 1月29日(日)13・00~15・00.主に大人対象のワークショップ。材料費500円。入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途▽子ども☆体験のひろば「古民家でおはなしかい」 2月4日(土)13・00~13・40.入館料別途((土)は小中学生(無))。(問)(電)284・9011
●初対面での自然な会話講座
2月3日(金)10・00~12・00、CREEKS COWORKING NAGANO(西後町)。参加費1000円。ビジネスに生かせる初対面での会話のこつ。(申)鮎沢(090)1548・3454
●介護施設における環境づくりと認知症ケア
2月3日(金)19・00~、ごちゃまぜカフェ(千曲市)。参加費500円。講師は介護福祉士の山下総司さん。利用者も職員も快適に過ごせる介護環境づくりについての実践的な話。(問)Happy Spot Club(070)5363・0824、(FAX)050・3337・2755
●善光寺参りの絵解き
2月4日(土)11・00~11・30、善光寺事務局(元善町)3階講堂。(無)、予約不要。絵解き口演は長野郷土史研究会副会長の小林玲子さん、同会青年部長の小林竜太郎さん。主催と(問)同会(電)224・2673
●心をリラックスする自律訓練法研修会
2月4日(土)13・30~16・30、ながの市場福祉センター(市場)。参加費500円。産業カウンセラー、日本自律訓練学会員による研修会。(申)1日(水)までに和田(090)7251・1512
●猫の飼い方教室
2月5日(日)13・30~15・30、上山田文化会館(千曲市)大会議室。(無)、予約不要。内容は猫の飼い方と地域猫活動について。主催/県長野保健福祉事務所。(問)県食品・生活衛生課(藤森)(電)225・9065
●すざかバッハの会音楽講座
リヒャルト・ワーグナー~魅惑の世界への誘い 2月5日(日)14・00~16・30、須坂シルキーホール。内容/舞台祭典劇「ニーベルングの指輪」第3日「神々の黄昏」.講師は礒山雅さん。聴講料1回2500円。1年間6回分は1万2000円。(問)大峡(電)248・5326
●クラフトテープでバッグを作ろう
2月6日(月)、10日(金)の2回、13・00~16・00、かがやきひろば豊野(豊野町)。市内在住の60歳以上対象。受講料1000円(材料費含む)。洗濯ばさみ10個、はさみ、鉛筆、新聞紙、メジャー、ものさし、木工用ボンド持参。(申)(電)257・3135
●ご主人や子どもさんの「仕事や勉強がはかどる脳力アップ」
2月7日(火)10・00~12・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。家族や職場など、よりよい周囲のサポートの仕方について。参加費1500円(予約は1000円)。座談会形式。講師はストレスケアカウンセラーの菅井秀樹さん。(申)(090)1867・1346、(メール)1219kinsugai@gmail.com
●健康講座「認知症学習と健康チェック」
2月8日(水)13・00~15・00、保科温泉(若穂保科)2階多目的室。(無)。長野医療生協の古川明子さんが「脳いきいき体操」を指導。血圧測定、体脂肪、貧血や尿チェック(希望者)、生活習慣チェックなど。(問)保科温泉(電)282・3050
●長野赤十字病院「ミニがん教室」
2月8日(水)15・00~16・00、同病院(若里)南新棟2階第一研修ホール。(無)、予約不要。内容/「がんと運動」~体力を保つために。講師は同病院の理学療法士。(問)同病院がん相談支援センター(電)226・4131
●針金で綱渡り自転車を作ろう
2月9日(木)9・30~、市ふれあい福祉センター(緑町)5階ホール。参加費700円(材料費)。講師はゆーかい工房の川上明さん。持ち物/大きめのペンチ、コンパス(ある人)。(問)市ボランティアセンター(小林)(電)227・3707
●市民講座「落語を聞こう」
2月18日(土)13・30~15・30、篠ノ井公民館2階。(無)。出演は快楽亭狂志(古里小教諭・中村雅則)さん。(申)(電)292・2121
勤労青少年ホームの講座
[北部] 吉田1~13~8
▽簡単スイーツレッスン 2月13日(月)。教材費1200円
▽イタリアンシェフのミートソースパスタ&温野菜サラダ 2月21日(火)。教材費900円
▽電動ろくろで作るマイカップ 2月21日、3月21日の(火)2回。教材費5000円
▽春の簡単ネイルアート&爪のお手入れ 2月23日、3月2日の(木)2回。教材費2000円
▽顔のたるみケア&ヘッドマッサージ 2月24日、3月10日の(金)2回。教材費800円
いずれも19:00~21:00
(問)(電)243・1358
[中部] 妻科33~1
▽チョコレートタルトdeバレンタイン 2月10日(金)10:00~。教材費1500円。託児あり、0~3歳対象、1人540円
▽魚のさばき方&簡単調理 2月13日(月)19:00~。材料費500円
▽春の和菓子いちご大福 3月2日(木)19:00~。教材費600円
▽今から始める!株式・為替・債券・投資信託 3月2日、9日の(木)2回、19:00~
(問)(電)232・3256
[南部] 篠ノ井小森578
▽パステルアートで描くバレンタインカード 2月8日(水)。教材費500円
▽ビギナーのためのフットサル 2月14日、28日、3月14日の(火)3回。教材費30円
▽カラーコーデで自分スタイル 2月16日、23日の(木)2回。教材費400円
▽ライフプランに合わせた上手な保険の選び方 2月21日(火)
▽人気Jpopでハモろう 2月21日、3月7日、21日の(火)3回。教材費540円
いずれも19:00~
(問)(電)293・4435
対象/市内在住・在勤の35歳までの人。学生除く
受講料/1回310円×回数分
(申)空きを確認の上、諸費用と身分証明書を添えて各ホーム窓口へ。
柳町働く女性の家講座
[火] ▽ちょっと得する相続の基礎講座2月7日10:00~12:00。同日13:00~17:00に相続無料相談会開催、1人40分、要予約。男性可
[水] ▽簡単な春のおもてなし料理 2月8日10:00~13:00。教材費850円。託児あり
▽リラクゼーションと怒りのマネージメント 3月1日~15日の3回、19:00~21:00。教材費200円
[木] ▽絵柄のあるやしょうま作り 2月9日13:00~15:30。材料費350円。託児あり
▽いちご大福&桜餅 16日10:00~13:00。材料費800円。託児あり
▽りぼんで決めてワンランクアップのラッピング 23日10:00~12:00。教材費2500円。託児あり
対象/「男性可」以外は市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分
託児/1、2歳児対象。1人1回400円
(申)空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。
(問)(電)235・2373
1月29日(日)13・30~14・30、長野トヨペット徳間店。(無)。講師は車いすマラソン選手の金児知哉さん。競技用車いすの試乗会あり。(問)同店(松橋)(電)295・3676
●まちづくり講演会「今、長野を想うとき」
2月8日(水)14・30~16・30、市芸術館(緑町)リサイタルホール。講師はタレントで長野大客員教授の松山三四六さん。(無)、予約不要。主催/市再開発促進協議会、長野市。(問)市街地整備課(電)224・5053
●教育懇談会
2月12日(日)13・30~16・30、吉田公民館(ノルテながの3階)。元松商学園高校男子バスケットボール部監督の小見田伸市さんが「心が育てば全てが変わる―道徳バスケットが産んだ奇蹟の数々」のテーマで講演。松本市会田中教諭の松島千尋さんが道徳教育模擬講座をします。会費500円(資料代など)。(申)5日(日)までに信州教育再興ネットワーク北信支部(鳥羽)(090)1858・3303、(FAX)254・5331
●長野市立博物館の催し
▽手仕事のじかん「手紡ぎ糸で織りブローチ」 1月29日(日)13・00~15・00.主に大人対象のワークショップ。材料費500円。入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途▽子ども☆体験のひろば「古民家でおはなしかい」 2月4日(土)13・00~13・40.入館料別途((土)は小中学生(無))。(問)(電)284・9011
●初対面での自然な会話講座
2月3日(金)10・00~12・00、CREEKS COWORKING NAGANO(西後町)。参加費1000円。ビジネスに生かせる初対面での会話のこつ。(申)鮎沢(090)1548・3454
●介護施設における環境づくりと認知症ケア
2月3日(金)19・00~、ごちゃまぜカフェ(千曲市)。参加費500円。講師は介護福祉士の山下総司さん。利用者も職員も快適に過ごせる介護環境づくりについての実践的な話。(問)Happy Spot Club(070)5363・0824、(FAX)050・3337・2755
●善光寺参りの絵解き
2月4日(土)11・00~11・30、善光寺事務局(元善町)3階講堂。(無)、予約不要。絵解き口演は長野郷土史研究会副会長の小林玲子さん、同会青年部長の小林竜太郎さん。主催と(問)同会(電)224・2673
●心をリラックスする自律訓練法研修会
2月4日(土)13・30~16・30、ながの市場福祉センター(市場)。参加費500円。産業カウンセラー、日本自律訓練学会員による研修会。(申)1日(水)までに和田(090)7251・1512
●猫の飼い方教室
2月5日(日)13・30~15・30、上山田文化会館(千曲市)大会議室。(無)、予約不要。内容は猫の飼い方と地域猫活動について。主催/県長野保健福祉事務所。(問)県食品・生活衛生課(藤森)(電)225・9065
●すざかバッハの会音楽講座
リヒャルト・ワーグナー~魅惑の世界への誘い 2月5日(日)14・00~16・30、須坂シルキーホール。内容/舞台祭典劇「ニーベルングの指輪」第3日「神々の黄昏」.講師は礒山雅さん。聴講料1回2500円。1年間6回分は1万2000円。(問)大峡(電)248・5326
●クラフトテープでバッグを作ろう
2月6日(月)、10日(金)の2回、13・00~16・00、かがやきひろば豊野(豊野町)。市内在住の60歳以上対象。受講料1000円(材料費含む)。洗濯ばさみ10個、はさみ、鉛筆、新聞紙、メジャー、ものさし、木工用ボンド持参。(申)(電)257・3135
●ご主人や子どもさんの「仕事や勉強がはかどる脳力アップ」
2月7日(火)10・00~12・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。家族や職場など、よりよい周囲のサポートの仕方について。参加費1500円(予約は1000円)。座談会形式。講師はストレスケアカウンセラーの菅井秀樹さん。(申)(090)1867・1346、(メール)1219kinsugai@gmail.com
●健康講座「認知症学習と健康チェック」
2月8日(水)13・00~15・00、保科温泉(若穂保科)2階多目的室。(無)。長野医療生協の古川明子さんが「脳いきいき体操」を指導。血圧測定、体脂肪、貧血や尿チェック(希望者)、生活習慣チェックなど。(問)保科温泉(電)282・3050
●長野赤十字病院「ミニがん教室」
2月8日(水)15・00~16・00、同病院(若里)南新棟2階第一研修ホール。(無)、予約不要。内容/「がんと運動」~体力を保つために。講師は同病院の理学療法士。(問)同病院がん相談支援センター(電)226・4131
●針金で綱渡り自転車を作ろう
2月9日(木)9・30~、市ふれあい福祉センター(緑町)5階ホール。参加費700円(材料費)。講師はゆーかい工房の川上明さん。持ち物/大きめのペンチ、コンパス(ある人)。(問)市ボランティアセンター(小林)(電)227・3707
●市民講座「落語を聞こう」
2月18日(土)13・30~15・30、篠ノ井公民館2階。(無)。出演は快楽亭狂志(古里小教諭・中村雅則)さん。(申)(電)292・2121
勤労青少年ホームの講座
[北部] 吉田1~13~8
▽簡単スイーツレッスン 2月13日(月)。教材費1200円
▽イタリアンシェフのミートソースパスタ&温野菜サラダ 2月21日(火)。教材費900円
▽電動ろくろで作るマイカップ 2月21日、3月21日の(火)2回。教材費5000円
▽春の簡単ネイルアート&爪のお手入れ 2月23日、3月2日の(木)2回。教材費2000円
▽顔のたるみケア&ヘッドマッサージ 2月24日、3月10日の(金)2回。教材費800円
いずれも19:00~21:00
(問)(電)243・1358
[中部] 妻科33~1
▽チョコレートタルトdeバレンタイン 2月10日(金)10:00~。教材費1500円。託児あり、0~3歳対象、1人540円
▽魚のさばき方&簡単調理 2月13日(月)19:00~。材料費500円
▽春の和菓子いちご大福 3月2日(木)19:00~。教材費600円
▽今から始める!株式・為替・債券・投資信託 3月2日、9日の(木)2回、19:00~
(問)(電)232・3256
[南部] 篠ノ井小森578
▽パステルアートで描くバレンタインカード 2月8日(水)。教材費500円
▽ビギナーのためのフットサル 2月14日、28日、3月14日の(火)3回。教材費30円
▽カラーコーデで自分スタイル 2月16日、23日の(木)2回。教材費400円
▽ライフプランに合わせた上手な保険の選び方 2月21日(火)
▽人気Jpopでハモろう 2月21日、3月7日、21日の(火)3回。教材費540円
いずれも19:00~
(問)(電)293・4435
対象/市内在住・在勤の35歳までの人。学生除く
受講料/1回310円×回数分
(申)空きを確認の上、諸費用と身分証明書を添えて各ホーム窓口へ。
柳町働く女性の家講座
[火] ▽ちょっと得する相続の基礎講座2月7日10:00~12:00。同日13:00~17:00に相続無料相談会開催、1人40分、要予約。男性可
[水] ▽簡単な春のおもてなし料理 2月8日10:00~13:00。教材費850円。託児あり
▽リラクゼーションと怒りのマネージメント 3月1日~15日の3回、19:00~21:00。教材費200円
[木] ▽絵柄のあるやしょうま作り 2月9日13:00~15:30。材料費350円。託児あり
▽いちご大福&桜餅 16日10:00~13:00。材料費800円。託児あり
▽りぼんで決めてワンランクアップのラッピング 23日10:00~12:00。教材費2500円。託児あり
対象/「男性可」以外は市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分
託児/1、2歳児対象。1人1回400円
(申)空きを確認の上、諸費用を添えて窓口へ。
(問)(電)235・2373
2017年1月21日土曜日
1月21日号
●篠ノ井中央地区いきいきフォーラム
1月21日(土)13・30~15・30、篠ノ井公民館第一学習室。(無)。唐臼オカリナクラブの演奏後、講演会「生きる原点・農を楽しむ」。講師は市農村女性ネットワーク研究会役員の宮沢信代さん。主催/篠ノ井住民自治協議会公民館交流部会。(問)早川(080)1203・1447
●清泉女学院大学・短期大学講演会「ケアの文化と看護の力」
1月21日(土)15・00~16・30、長野バスターミナル会館(中御所岡田)国際ホール。(無)。日本赤十字看護大名誉教授の川嶋みどりさんが、看護の歴史と今日の状況を踏まえ、明日のケア社会の在り方について話します。(問)同大地域連携センター(電)295・1325(平日9・00~17・00)
●講演会「沖縄・辺野古・高江から日本・日本人を問う!」
1月22日(日)13・30~16・30、古里総合市民センター学習室。(無)。講師は信州と沖縄を結ぶ会運営委員の中山吉人さん。主催/古里9条の会。(問)古川(090)2252・0194
●歴史講演会
1月28日(土)13・30~15・30、朝陽支所2階。(無)、予約不要。信大教授の牛山佳幸さんが「中世に善光寺を訪れた人々」の題で話します。主催/長野郷土史研究会朝陽支部。(問)高原支部長(電)296・3886
●「長野の絵解きを広める会」設立記念シンポジウム
1月29日(日)10・00~11・20、竹風堂善光寺大門店3階大門ホール。参加費500円。長野郷土史研究会会長・小林一郎さんの講演「長野の文化を支える絵解き」。絵解きを行う市内外の寺院などがパネリストのシンポジウム「長野の絵解きの今とこれから」。予約不要。主催(問)長野郷土史研究会(電)224・2673
●日本技術士会県支部講演会
1月29日(日)13・00~15・30、県立歴史館(千曲市)。同歴史館考古資料課長・大竹憲昭さんの講演「掘ってわかった信州の原始・古代」。終了後、歴史館バックヤード見学会。参加費一般500円(入館料、資料代)、学生(無)。要予約。(申)26日(木)までにファクスかメールで事務局(FAX)0263(48)0009、(メール)penagano@penagano.org (問)(電)0263(48)0480
●長野社会復帰促進会(精神障がい者の地域家族会)講演会と交流会
1月29日(日)13・30~16・30、市ふれあい福祉センター(緑町)4階。(無)、予約不要。長野大准教授の端田篤人さんが「地域で安心して暮らしていくために―見方を変えるコミュニケーション」の題で講演。小グループ交流会、個別相談あり。(問)飯島(電)283・1141
●手話通訳・要約筆記付き講演会「薬の話」
2月5日(日)10・00~12・00、市障害者福祉センター(七瀬中町)。(無)、予約不要。講師は薬剤師で手話サークル会員の高井晶子さん。託児あり、1人500円、希望者は1月26日(木)までに子どもの名前と年齢をファクスかメールで送信。(問)デフネットながの(電)229・5557、(FAX)229・5558、(メール)deaf-n-n@mx2.avis.ne.jp
●SE研究所ダウジングセミナー「心と波動の勉強会」
1月22日(日)13・30~16・30、県社会福祉総合センター(若里)3階会議室。振り子測定、オーリングテストなど。参加費/会員2200円、一般2500円。初めての人は別途資料代2000円が必要。(申)穂苅(080)9644・0954、(メール)info@selabo.jp
●石坂学園食育クッキング教室 おうちでdeliごはん
1月26日(木)14・00~17・00、長野調理製菓専門学校(早苗町)。受講料3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など)。内容/煮豚のチャーハン、エビのチリソース煮。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●看護講座「人生90年時代の過ごし方~看護のチエを生きる力に」
1月26日(木)14・00~15・00、善光寺大本願寿光殿。内容/観察の方法、医師へのかかり方。講師は山田記念朝日病院総看護師長で認定看護管理者の畠山悦子さん。全6回講座の第1回。以降2月~6月に、移動の仕方や食事のケア、排せつのケアなど月1回実施予定。受講料1回500円。当日参加も可。(問)善光寺大本願仏教文化センター(小山)(電)234・0188
●小川村「だいずの楽校」
▽呉汁おぶっこ・コンニャク作り 1月28日(土)。伝統食のおぶっことコンニャクの手作りに挑戦▽豆腐作り 2月4日(土)。小川村の大豆で手作り豆腐に挑戦。いずれも10・00~13・00、小川村公民館調理実習室。参加費各1000円。要予約。(問)小川村地域おこし協力隊(中村)(電)269・2323、(メール)Nakamura.Yuya@vill.ogawa.nagano.jp
●子ども☆体験のひろば「さきおりでポシェットをつくろう」
1月28日(土)13・00~15・00、長野市立博物館(小島田町)。12・30~先着10人受け付け。材料費100円。入館料(一般300円、高校生150円。(土)は小中学生(無))別途。(問)(電)284・9011
●日中関係を考える連続市民講座
1月28日(土)13・30~15・30、日中友好センター教室(中御所岡田・森ビル新館4階)。資料代200円。テーマ/満蒙開拓団の悲劇と平和教育。講師は篠ノ井西中教諭の飯島春光さん。要予約。(問)県日中学術交流委員会(電)224・6517
●ヨーガ療法セミナー
1月29日(日)、(1)10・00~、(2)13・30~、各3時間、市生涯学習センター(問御所町)3階。参加費2000円。日本ヨーガ療法学会理事長・木村慧心さんの講演DVD、YIC・YTIC講師・山岡久志さんのヨーガ療法実技指導。ヨガマットかバスタオル持参。(問)(メール)yogaatuko@hotmail.co.jp
●花結び講座
1月31日(火)13・30~、善光寺大本願寿光殿。受講料1000円(材料費含む)。(問)善光寺大本願仏教文化センター(電)234・0188
●コサージュ作り
2月2日(木)13・30~15・30、松代支所中会議室。材料費1800円。講師はマミフラワーデザインスクール登録講師の春日智子さん。1月27日(金)までに要予約。(申)松代ボランティアセンター(電)278・9580(平日10・00~17・00)
●包丁研ぎ講座
2月4日(土)10・00~11・00、県高齢者生活協同組合研修センター(南高田)。受講料600円。持ち物/包丁、ある人は砥石。要予約。(申)県高齢者生協(電)217・3601
●講座「つどいの場を開こう」
2月7日、21日、3月7日、21日の(火)4回、13・30~15・30、かがやきひろば三陽(西尾張部・三陽老人福祉センター).(無)。対象/市内在住の人。(申)(問)(電)259・2411
●季節の料理
2月15日(水)10・00~12・00、篠ノ井公民館2階料理教室。材料費600円。メニューは鮭とチーズのコロッケ、さけるチーズとポテトサラダ、コーンと卵のスープ。講師は市食生活改善推進協議会の皆さん。エプロン、三角巾、マスク、布巾持参。(申)同公民館(電)292・2121
南部働く女性の家講座
[月] ▽税理士が教える相続対策 2月13日10:00~12:00。同日13:00~17:00に相続個別無料相談会開催、要予約。男性可
▽ひな祭りにちらしずし 20日10:00~12:00。教材費700円。託児あり
[火] ▽絵柄入りやしょうま作り 14日10:00~13:00。教材費400円。託児あり
▽ライフプランに合わせた上手な保険の選び方 21日19:00~21:00。男性可
[木] ▽ランチプレート&カップにポーセリンペイント 16日、23日10:00~12:00。教材費880円。託児あり
▽おためしレッスン ビューティ・ペルヴィス・フローダンス 16日~3月16日の3回、13:15~14:15。教材費10円
▽同ヨガ・ディープリラクゼーション 2月23日~3月23日の3回、13:15~14:15。教材費10円
▽癒やしのアロマキャンドル作り 3月2日19:00~21:00。教材費1000円▽日常生活にも役立つ礼儀作法 3月9日~23日の3回、19:00~21:00
[金] ▽確定拠出年金の上手な利用法 2月17日~3月10日の4回、19:00~20:30。教材費400円。男性可
対象/「男性可」以外は市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分
託児は1~3歳対象。1人1回400円
(申)空きを確認後、諸費用を添えて窓口へ
(問)(電)292・8151
1月21日(土)13・30~15・30、篠ノ井公民館第一学習室。(無)。唐臼オカリナクラブの演奏後、講演会「生きる原点・農を楽しむ」。講師は市農村女性ネットワーク研究会役員の宮沢信代さん。主催/篠ノ井住民自治協議会公民館交流部会。(問)早川(080)1203・1447
●清泉女学院大学・短期大学講演会「ケアの文化と看護の力」
1月21日(土)15・00~16・30、長野バスターミナル会館(中御所岡田)国際ホール。(無)。日本赤十字看護大名誉教授の川嶋みどりさんが、看護の歴史と今日の状況を踏まえ、明日のケア社会の在り方について話します。(問)同大地域連携センター(電)295・1325(平日9・00~17・00)
●講演会「沖縄・辺野古・高江から日本・日本人を問う!」
1月22日(日)13・30~16・30、古里総合市民センター学習室。(無)。講師は信州と沖縄を結ぶ会運営委員の中山吉人さん。主催/古里9条の会。(問)古川(090)2252・0194
●歴史講演会
1月28日(土)13・30~15・30、朝陽支所2階。(無)、予約不要。信大教授の牛山佳幸さんが「中世に善光寺を訪れた人々」の題で話します。主催/長野郷土史研究会朝陽支部。(問)高原支部長(電)296・3886
●「長野の絵解きを広める会」設立記念シンポジウム
1月29日(日)10・00~11・20、竹風堂善光寺大門店3階大門ホール。参加費500円。長野郷土史研究会会長・小林一郎さんの講演「長野の文化を支える絵解き」。絵解きを行う市内外の寺院などがパネリストのシンポジウム「長野の絵解きの今とこれから」。予約不要。主催(問)長野郷土史研究会(電)224・2673
●日本技術士会県支部講演会
1月29日(日)13・00~15・30、県立歴史館(千曲市)。同歴史館考古資料課長・大竹憲昭さんの講演「掘ってわかった信州の原始・古代」。終了後、歴史館バックヤード見学会。参加費一般500円(入館料、資料代)、学生(無)。要予約。(申)26日(木)までにファクスかメールで事務局(FAX)0263(48)0009、(メール)penagano@penagano.org (問)(電)0263(48)0480
●長野社会復帰促進会(精神障がい者の地域家族会)講演会と交流会
1月29日(日)13・30~16・30、市ふれあい福祉センター(緑町)4階。(無)、予約不要。長野大准教授の端田篤人さんが「地域で安心して暮らしていくために―見方を変えるコミュニケーション」の題で講演。小グループ交流会、個別相談あり。(問)飯島(電)283・1141
●手話通訳・要約筆記付き講演会「薬の話」
2月5日(日)10・00~12・00、市障害者福祉センター(七瀬中町)。(無)、予約不要。講師は薬剤師で手話サークル会員の高井晶子さん。託児あり、1人500円、希望者は1月26日(木)までに子どもの名前と年齢をファクスかメールで送信。(問)デフネットながの(電)229・5557、(FAX)229・5558、(メール)deaf-n-n@mx2.avis.ne.jp
●SE研究所ダウジングセミナー「心と波動の勉強会」
1月22日(日)13・30~16・30、県社会福祉総合センター(若里)3階会議室。振り子測定、オーリングテストなど。参加費/会員2200円、一般2500円。初めての人は別途資料代2000円が必要。(申)穂苅(080)9644・0954、(メール)info@selabo.jp
●石坂学園食育クッキング教室 おうちでdeliごはん
1月26日(木)14・00~17・00、長野調理製菓専門学校(早苗町)。受講料3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など)。内容/煮豚のチャーハン、エビのチリソース煮。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●看護講座「人生90年時代の過ごし方~看護のチエを生きる力に」
1月26日(木)14・00~15・00、善光寺大本願寿光殿。内容/観察の方法、医師へのかかり方。講師は山田記念朝日病院総看護師長で認定看護管理者の畠山悦子さん。全6回講座の第1回。以降2月~6月に、移動の仕方や食事のケア、排せつのケアなど月1回実施予定。受講料1回500円。当日参加も可。(問)善光寺大本願仏教文化センター(小山)(電)234・0188
●小川村「だいずの楽校」
▽呉汁おぶっこ・コンニャク作り 1月28日(土)。伝統食のおぶっことコンニャクの手作りに挑戦▽豆腐作り 2月4日(土)。小川村の大豆で手作り豆腐に挑戦。いずれも10・00~13・00、小川村公民館調理実習室。参加費各1000円。要予約。(問)小川村地域おこし協力隊(中村)(電)269・2323、(メール)Nakamura.Yuya@vill.ogawa.nagano.jp
●子ども☆体験のひろば「さきおりでポシェットをつくろう」
1月28日(土)13・00~15・00、長野市立博物館(小島田町)。12・30~先着10人受け付け。材料費100円。入館料(一般300円、高校生150円。(土)は小中学生(無))別途。(問)(電)284・9011
●日中関係を考える連続市民講座
1月28日(土)13・30~15・30、日中友好センター教室(中御所岡田・森ビル新館4階)。資料代200円。テーマ/満蒙開拓団の悲劇と平和教育。講師は篠ノ井西中教諭の飯島春光さん。要予約。(問)県日中学術交流委員会(電)224・6517
●ヨーガ療法セミナー
1月29日(日)、(1)10・00~、(2)13・30~、各3時間、市生涯学習センター(問御所町)3階。参加費2000円。日本ヨーガ療法学会理事長・木村慧心さんの講演DVD、YIC・YTIC講師・山岡久志さんのヨーガ療法実技指導。ヨガマットかバスタオル持参。(問)(メール)yogaatuko@hotmail.co.jp
●花結び講座
1月31日(火)13・30~、善光寺大本願寿光殿。受講料1000円(材料費含む)。(問)善光寺大本願仏教文化センター(電)234・0188
●コサージュ作り
2月2日(木)13・30~15・30、松代支所中会議室。材料費1800円。講師はマミフラワーデザインスクール登録講師の春日智子さん。1月27日(金)までに要予約。(申)松代ボランティアセンター(電)278・9580(平日10・00~17・00)
●包丁研ぎ講座
2月4日(土)10・00~11・00、県高齢者生活協同組合研修センター(南高田)。受講料600円。持ち物/包丁、ある人は砥石。要予約。(申)県高齢者生協(電)217・3601
●講座「つどいの場を開こう」
2月7日、21日、3月7日、21日の(火)4回、13・30~15・30、かがやきひろば三陽(西尾張部・三陽老人福祉センター).(無)。対象/市内在住の人。(申)(問)(電)259・2411
●季節の料理
2月15日(水)10・00~12・00、篠ノ井公民館2階料理教室。材料費600円。メニューは鮭とチーズのコロッケ、さけるチーズとポテトサラダ、コーンと卵のスープ。講師は市食生活改善推進協議会の皆さん。エプロン、三角巾、マスク、布巾持参。(申)同公民館(電)292・2121
南部働く女性の家講座
[月] ▽税理士が教える相続対策 2月13日10:00~12:00。同日13:00~17:00に相続個別無料相談会開催、要予約。男性可
▽ひな祭りにちらしずし 20日10:00~12:00。教材費700円。託児あり
[火] ▽絵柄入りやしょうま作り 14日10:00~13:00。教材費400円。託児あり
▽ライフプランに合わせた上手な保険の選び方 21日19:00~21:00。男性可
[木] ▽ランチプレート&カップにポーセリンペイント 16日、23日10:00~12:00。教材費880円。託児あり
▽おためしレッスン ビューティ・ペルヴィス・フローダンス 16日~3月16日の3回、13:15~14:15。教材費10円
▽同ヨガ・ディープリラクゼーション 2月23日~3月23日の3回、13:15~14:15。教材費10円
▽癒やしのアロマキャンドル作り 3月2日19:00~21:00。教材費1000円▽日常生活にも役立つ礼儀作法 3月9日~23日の3回、19:00~21:00
[金] ▽確定拠出年金の上手な利用法 2月17日~3月10日の4回、19:00~20:30。教材費400円。男性可
対象/「男性可」以外は市内在住か在勤の女性。学生除く
受講料/310円×回数分
託児は1~3歳対象。1人1回400円
(申)空きを確認後、諸費用を添えて窓口へ
(問)(電)292・8151
2017年1月16日月曜日
17年1月14日号
●歴史文化講座「須高地域の縄文・弥生文化」
1月18日(水)14・00~15・30、須坂市旧上高井郡役所2階。(無)、予約不要。講師は県埋蔵文化財センターの綿田弘実さん。(問)須坂市生涯学習スポーツ課(電)248・9027
●講演会「矢筒城の麓に広がる戦国時代のムラ―表町遺跡発掘調査より」
1月22日(日)13・30~15・00、飯綱町民会館大ホール(牟礼)。講師は県立歴史館の中野亮一さん。特別展「発掘された飯綱町の戦国遺跡」記念講演。(無)、予約不要。(問)いいづな歴史ふれあい館(電)253・6646
●講演会「微生物を生かした土作り―生ごみを貴重な資源とするために」
1月25日(水)13・30~15・30、市ふれあい福祉センター(緑町)5階ホール。(無)。講師はまごころふれあい農園代表取締役・有機農業アドバイザーの久保田清隆さん。(申)20日(金)までにみどりの市民(電)(FAX)235・5113
●新春初座禅会「道元禅師に学ぶ」
1月15日(日)13・30~17・00、サンライフ長野(若里)。(無)。座禅、提唱(お話)、懇談茶礼。座禅入門指導と提唱は釈迦牟尼会・無楽紘龍老師の「普勧座禅儀について」。(申)長野禅仏教会(電)262・2298
●スマホ・タブレット実用講座
1月20日(金)、27日(金)、10・00~12・00、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)。受講料各500円(LINEテキスト希望者は別途540円)。シニアのためのスマホ・タブレット(OSはアンドロイド)設定・アプリを中心に解説。20日はカメラやLINEなど便利なアプリについて。27日はLINE、マップの使い方ほかシニア対象アプリについて。(申)18日(水)までにしなのIT活用同好会(電)(FAX)295・3527 唐沢(090)5809・1943
●こどもと女性将棋教室
1月21日(土)9・30~12・00、安茂里公民館。(無)。対象/中学生以下、女性。就学前の子ども、見学者も受け付け。日本将棋連盟長野安茂里支部役員がレベル別に指導。JR安茂里駅から送迎あり、希望者は当日8・00までに連絡。(問)徳永支部長(090)6513・1960
●聞こえの支援・要約筆記を知る講習会
1月21日(土)13・00~15・00、市障害者福祉センター(七瀬中町)。対象/聞こえの支援(要約筆記)をしたい人。(無)。筆記用具持参。予約不要。当日は手話通訳と要約筆記がつきます。(問)長野手話サークル要約筆記部(篠沢)(FAX)222・5593
●シニアのための財産と生活を守る会長野支部定例セミナー
1月21日(土)13・30~15・00、長野GODO税理士法人研修センター(鶴賀七瀬)。テーマ/世界中の中間層の怒りが日本の税金に及ぼす影響。講師はシニアの会支部長・税理士の星野直信さん。参加費一般500円、会員は(無)。要予約。(問)(電)227・5418
●ストレスケア・カウンセラー入門講座
1月22日(日)9・30~11・30、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)第2会議室。参加費1000円(テキスト代)。要予約。講師はストレスケア・カウンセラーの本木由子さん。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504、(メール)kurita@btu.co.jp
●篠ノ井公民館の講座
▽おもしろパソコン塾エクセル~ITステップアップ 1月23日~3月13日の(月)8回、9・00~12・00.パソコン、筆記用具持参。受講料8000円、テキスト代1300円。(申)費用を添えて公民館窓口へ▽なるほど教養講座「ニュースを読む」1月24日(火)10・00~12・00.(無)。講師は信濃毎日新聞論説委員の菊池公雄さん。要予約▽おいしい講座「手作りコンニャクを作ろう」 27日(金)10・00~12・00.材料費200円。エプロン、三角巾、マスク、ゴム手袋持参。要予約。(問)同公民館(電)292・2121
●城山公民館市民講座「立体鬼のお面を作っちゃおう」
1月25日(水)13・30~15・30、同館。材料費100円。要予約。(問)(電)232・3111
●しあわせ 心理楽講座「誰でも簡単に今年の目標をかなえる」
1月25日(水)17・30~19・00、もんぜんぷら座。テキスト代500円。要予約。講師はしあわせカウンセラーの神谷豊さん。(申)(090)8112・4849
●三輪公民館企画「わくわくパッチワークの小物作り」
2月7日(火)9・30~12・30、同公民館旧館2階。材料費400円~600円(眼鏡ケース、ポーチ、ペンケースから選択)。好きな布を選んで組み合わせ、パッチワークで小物を作る。裁縫道具、布切りばさみ、筆記用具持参。(申)1月19日(木)8・30~、材料費を添えて公民館窓口へ。(問)(電)234・4430
●長野都市ガス料理教室
▽バレンタイン特集 ダッチオーブンスイーツ 2月7日(火)10・30~13・00.参加費1200円。チョコマフィン、ロリポップ、他▽パンde楽しむバレンタイン 10日(金)10・30~13・30.参加費1000円。マーブルチョコパン、他▽手作りだしの教室 17日(金)10・30~13・30.参加費1500円。自家製白だし、野菜たっぷり煮込みうどん、他▽季節限定 THE中華まん 21日(火)10・30~13・30.参加費1500円。皮から手作り中華まん、他。会場/長野都市ガス篠ノ井。(申)1月20日(金)までに(電)292・1189(平日9・00~17・00)
●血液さらさら健康体操
2月7日~3月21日の(火)7回、13・00~14・00、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)。男女問わず。受講料7回で3780円。講師は宮坂英理子さん。(申)空きを確認の上、受講料を添えて窓口へ。(問)(電)237・8300
●親子で楽しむプレ・リトミック
2月8日~3月8日の(水)5回、市南部働く女性の家。2015年7月1日~16年1月31日生まれ対象のAコース10・00~10・45.2014年4月2日~15年6月30日生まれ対象のBコース11・00~11・45.親は男女どちらでも可。(申)1月20日(金)までに同家HPからか、往復はがきの往信用裏面に希望講座名、住所、氏名、電話番号、子どもの名前と生年月日を、返信用に宛先を記入し、〒388―8003長野市篠ノ井小森585 南部働く女性の家へ郵送。はがき1枚につき1組。(問)(電)292・8151
●学習会「障がいがあっても生まれ育った地域で暮らし続けられる社会へ~地域生活支援を学ぶ」
2月10日(金)10・00~12・00、市ふれあい福祉センター(緑町)5階ホール。一般300円(資料代)。会員は(無)。講師はのぞみの郷所長の野口直樹さん。(申)1月31日(火)までに長野市手をつなぐ育成会事務局(市社会福祉協議会総務課・佐々木)(電)225・1234
市生涯学習センター主催 経済セミナー
日時/1月25日(水)~3月8日の(水)7回、18:30~20:00
会場/市生涯学習センター(問御所町)3階
受講料/1講座300円、全7回一括は1800円
講師とテーマ/(1)信州コミュニケーションズ専務取締役・関隆之さん「地産地消のブルカポイント」
(2)松本大教授・兼村智也さん「データでみる長野県の経済」
(3)ミールケア代表取締役・関幸博さん「日本の美しい食文化を未来に伝えます」
(4)日銀松本支店長・岡本宜樹さん「長野県を取り巻く金融経済情勢」
(5)ハイブリッドジャパン社長・山浦悦子さん「誰がやるの…それはみんなで頑張ろう」
(6)県短期大教授・立石昌広さん「日中関係の経済学」(7)楠わいなりー社長・楠茂幸さん「ワイナリー設立とワイン作り」
託児は10日前までに要予約、先着2人
(申)同センター(電)233・8080、(FAX)233・8081、
(メール)s-gakusyu-c@city.nagano.lg.jp
1月18日(水)14・00~15・30、須坂市旧上高井郡役所2階。(無)、予約不要。講師は県埋蔵文化財センターの綿田弘実さん。(問)須坂市生涯学習スポーツ課(電)248・9027
●講演会「矢筒城の麓に広がる戦国時代のムラ―表町遺跡発掘調査より」
1月22日(日)13・30~15・00、飯綱町民会館大ホール(牟礼)。講師は県立歴史館の中野亮一さん。特別展「発掘された飯綱町の戦国遺跡」記念講演。(無)、予約不要。(問)いいづな歴史ふれあい館(電)253・6646
●講演会「微生物を生かした土作り―生ごみを貴重な資源とするために」
1月25日(水)13・30~15・30、市ふれあい福祉センター(緑町)5階ホール。(無)。講師はまごころふれあい農園代表取締役・有機農業アドバイザーの久保田清隆さん。(申)20日(金)までにみどりの市民(電)(FAX)235・5113
●新春初座禅会「道元禅師に学ぶ」
1月15日(日)13・30~17・00、サンライフ長野(若里)。(無)。座禅、提唱(お話)、懇談茶礼。座禅入門指導と提唱は釈迦牟尼会・無楽紘龍老師の「普勧座禅儀について」。(申)長野禅仏教会(電)262・2298
●スマホ・タブレット実用講座
1月20日(金)、27日(金)、10・00~12・00、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)。受講料各500円(LINEテキスト希望者は別途540円)。シニアのためのスマホ・タブレット(OSはアンドロイド)設定・アプリを中心に解説。20日はカメラやLINEなど便利なアプリについて。27日はLINE、マップの使い方ほかシニア対象アプリについて。(申)18日(水)までにしなのIT活用同好会(電)(FAX)295・3527 唐沢(090)5809・1943
●こどもと女性将棋教室
1月21日(土)9・30~12・00、安茂里公民館。(無)。対象/中学生以下、女性。就学前の子ども、見学者も受け付け。日本将棋連盟長野安茂里支部役員がレベル別に指導。JR安茂里駅から送迎あり、希望者は当日8・00までに連絡。(問)徳永支部長(090)6513・1960
●聞こえの支援・要約筆記を知る講習会
1月21日(土)13・00~15・00、市障害者福祉センター(七瀬中町)。対象/聞こえの支援(要約筆記)をしたい人。(無)。筆記用具持参。予約不要。当日は手話通訳と要約筆記がつきます。(問)長野手話サークル要約筆記部(篠沢)(FAX)222・5593
●シニアのための財産と生活を守る会長野支部定例セミナー
1月21日(土)13・30~15・00、長野GODO税理士法人研修センター(鶴賀七瀬)。テーマ/世界中の中間層の怒りが日本の税金に及ぼす影響。講師はシニアの会支部長・税理士の星野直信さん。参加費一般500円、会員は(無)。要予約。(問)(電)227・5418
●ストレスケア・カウンセラー入門講座
1月22日(日)9・30~11・30、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)第2会議室。参加費1000円(テキスト代)。要予約。講師はストレスケア・カウンセラーの本木由子さん。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504、(メール)kurita@btu.co.jp
●篠ノ井公民館の講座
▽おもしろパソコン塾エクセル~ITステップアップ 1月23日~3月13日の(月)8回、9・00~12・00.パソコン、筆記用具持参。受講料8000円、テキスト代1300円。(申)費用を添えて公民館窓口へ▽なるほど教養講座「ニュースを読む」1月24日(火)10・00~12・00.(無)。講師は信濃毎日新聞論説委員の菊池公雄さん。要予約▽おいしい講座「手作りコンニャクを作ろう」 27日(金)10・00~12・00.材料費200円。エプロン、三角巾、マスク、ゴム手袋持参。要予約。(問)同公民館(電)292・2121
●城山公民館市民講座「立体鬼のお面を作っちゃおう」
1月25日(水)13・30~15・30、同館。材料費100円。要予約。(問)(電)232・3111
●しあわせ 心理楽講座「誰でも簡単に今年の目標をかなえる」
1月25日(水)17・30~19・00、もんぜんぷら座。テキスト代500円。要予約。講師はしあわせカウンセラーの神谷豊さん。(申)(090)8112・4849
●三輪公民館企画「わくわくパッチワークの小物作り」
2月7日(火)9・30~12・30、同公民館旧館2階。材料費400円~600円(眼鏡ケース、ポーチ、ペンケースから選択)。好きな布を選んで組み合わせ、パッチワークで小物を作る。裁縫道具、布切りばさみ、筆記用具持参。(申)1月19日(木)8・30~、材料費を添えて公民館窓口へ。(問)(電)234・4430
●長野都市ガス料理教室
▽バレンタイン特集 ダッチオーブンスイーツ 2月7日(火)10・30~13・00.参加費1200円。チョコマフィン、ロリポップ、他▽パンde楽しむバレンタイン 10日(金)10・30~13・30.参加費1000円。マーブルチョコパン、他▽手作りだしの教室 17日(金)10・30~13・30.参加費1500円。自家製白だし、野菜たっぷり煮込みうどん、他▽季節限定 THE中華まん 21日(火)10・30~13・30.参加費1500円。皮から手作り中華まん、他。会場/長野都市ガス篠ノ井。(申)1月20日(金)までに(電)292・1189(平日9・00~17・00)
●血液さらさら健康体操
2月7日~3月21日の(火)7回、13・00~14・00、市勤労者女性会館しなのき(西鶴賀町)。男女問わず。受講料7回で3780円。講師は宮坂英理子さん。(申)空きを確認の上、受講料を添えて窓口へ。(問)(電)237・8300
●親子で楽しむプレ・リトミック
2月8日~3月8日の(水)5回、市南部働く女性の家。2015年7月1日~16年1月31日生まれ対象のAコース10・00~10・45.2014年4月2日~15年6月30日生まれ対象のBコース11・00~11・45.親は男女どちらでも可。(申)1月20日(金)までに同家HPからか、往復はがきの往信用裏面に希望講座名、住所、氏名、電話番号、子どもの名前と生年月日を、返信用に宛先を記入し、〒388―8003長野市篠ノ井小森585 南部働く女性の家へ郵送。はがき1枚につき1組。(問)(電)292・8151
●学習会「障がいがあっても生まれ育った地域で暮らし続けられる社会へ~地域生活支援を学ぶ」
2月10日(金)10・00~12・00、市ふれあい福祉センター(緑町)5階ホール。一般300円(資料代)。会員は(無)。講師はのぞみの郷所長の野口直樹さん。(申)1月31日(火)までに長野市手をつなぐ育成会事務局(市社会福祉協議会総務課・佐々木)(電)225・1234
市生涯学習センター主催 経済セミナー
日時/1月25日(水)~3月8日の(水)7回、18:30~20:00
会場/市生涯学習センター(問御所町)3階
受講料/1講座300円、全7回一括は1800円
講師とテーマ/(1)信州コミュニケーションズ専務取締役・関隆之さん「地産地消のブルカポイント」
(2)松本大教授・兼村智也さん「データでみる長野県の経済」
(3)ミールケア代表取締役・関幸博さん「日本の美しい食文化を未来に伝えます」
(4)日銀松本支店長・岡本宜樹さん「長野県を取り巻く金融経済情勢」
(5)ハイブリッドジャパン社長・山浦悦子さん「誰がやるの…それはみんなで頑張ろう」
(6)県短期大教授・立石昌広さん「日中関係の経済学」(7)楠わいなりー社長・楠茂幸さん「ワイナリー設立とワイン作り」
託児は10日前までに要予約、先着2人
(申)同センター(電)233・8080、(FAX)233・8081、
(メール)s-gakusyu-c@city.nagano.lg.jp
登録:
投稿 (Atom)