2020年8月29日土曜日
8月29日号
●かがやきひろば東北の講座
▽lets'ディスコダンス 9月4日、18日、10月2日、30日、11月6日、12月4日の(金)、13・30~。受講料6回で600円。飲み物持参。講師は武井敏子さん
▽初めてのソープカービング 9月4日、18日、10月2日、16日、11月13日の(金)、13・30~。5回で受講料500円、材料費3000円。講師は飯田泰子さん。いずれも会場は富竹の同ひろば。市内在住の60歳以上対象。(申)諸費用を添えて窓口へ。(問)(電)296・5570(平日)
●権堂イーストプラザ市民交流センターの講座
▽レトロかわいい時計をつくろう 9月5日(土)10・00~、14・00~各2時間。ボードに時計の針と飾りをつけて作ります。参加費600円。定員各5人
▽かんたん水引講座 12日(土)10・00~、14・00~各2時間。基本のあわじ結びと梅結び作り。初心者向け。参加費700円。定員各5人
▽ハンドメイドdeアクセサリー 27日(日)11・00~15・00。プラバンを使ってアクセサリーやキーホルダー作り。1時間入れ替え制、各時間定員4人、要予約。料金300円(アクセサリーパーツ1個含む)。(申)(問)(電)234・2906か同センター受付へ
●無線って何だ?AM/FMラジオを作ろう
9月5日(土)13・00~15・30、上松の市少年科学センター。小4~中学生対象。電波の仕組みについて学びながらラジオを製作。(無)、要予約。(申)(問)(電)232・7383
●NPOステップアップ講座「レッツトライ!助成金」
9月5日(土)13・00~15・30、新田町のもんぜんぷら座304。NPO・地域活動に取り組む個人や団体対象。団体の活動の発展に役立つ助成金についてわかりやすく説明します。参加費500円。定員20人。(申)(問)市民協働サポートセンター(電)223・0051、(メール)npo@nagano-shimin.net
●シニア世代のための英会話
9月15日、29日の(火)、10・00~11・00、平林のライフインターナショナル。初心者向け。英語で自己紹介、家族や趣味について、日常で使うフレーズなど。感染防止パネルあり。受講料各1000円。少人数制。要予約。(申)(問)(電)219・5335
●城山公民館の講座
▽タカの渡り観察会 9月18日(金)9・30~12・00、飯綱高原ボブスレー・リュージュパーク(スパイラル)。現地集合、解散。雨天時は現地で別プログラム。(無)、定員40人。マスク、折り畳み椅子、双眼鏡、ビニールシート、必要な人は除菌シート持参
▽善光寺表参道史跡巡りウオーキング(2)~大本願宝物殿拝観と善光寺ゆかりの寺社巡り 9月24日(木)9・30~11・30。西町の西方寺集合。小雨決行。拝観料500円必要。定員20人。マスク、飲み物持参。いずれも要予約。(申)(問)東之門町の同館(電)232・3111
●福祉のお仕事 復職支援研修1日コース
9月20日(日)10・00~15・10、篠ノ井の石川老人いこいの家。(無)、18日(金)までに要予約。(申)(問)長野県高齢者生活協同組合(電)217・3601
●市北部勤労青少年ホームの講座
▽実用ボールペン字 9月24日~来年3月25日の(木)12回、19・30~21・00。教材費1050円
▽心とからだの調和 ハタ・ヨーガ 10月13日~来年3月23日の(火)11回、19・00~20・30。教材費840円。いずれも受講料は315円×回数分。市内在住か在勤の35歳以下対象(学生除く)。(申)諸費用を添えて吉田の同ホーム窓口へ。(問)(電)243・1358
●環境保全基礎研修会
9月28日(月)、29日(火)、10・00~16・40、中御所岡田の県中小企業会館5階。企業、自治体などで新たに環境担当になった人、環境保全実務を基礎から学び直したい人、公害防止管理者など国家試験受験の基礎固めをしたい人など対象。定員15人。28日公害対策と環境問題基礎。29日廃棄物・マネジメント・省エネ。受講料/一般2万1000円、県産業環境保全協会会員1万6000円(2日間、テキスト代含む)。弁当希望者は別途1食700円。(申)所定の申込書で9月23日(水)必着。〒380―0936長野市中御所岡田131~10長野県中小企業会館5階 (一社)長野県産業環境保全協会講習会係、(電)228・5886、(FAX)228・5872
●篠ノ井交流センター市民講座「野鳥と自然観察」
10月14日(水)9・00~12・00。篠ノ井の茶臼山自然植物園駐車場集合。雨天中止。「蝶の博物館」見学あり。講師は日本野鳥の会員の藤田伸二さん、ほか。(無)、定員20人、要予約。双眼鏡、飲み物、雨具、ある人は図鑑持参。(申)(問)(電)292・2121
●障がい者職業訓練「クリーニング基礎科」
10月20日(火)~12月11日(金)((水)(土)(日)祝休日休み)、9・00~16・00、若里の長野リネンサプライ長野工場。対象/公共職業安定所に求職登録をした障害者。挨拶や他者とのコミュニケーションの注意点、クリーニング業種の基本的作業など。受講無料、テキスト代、保険料など別途。(申)9月30日(水)までに居住地の公共職業安定所へ。入校選考は10月9日(金)、同工場で。事前見学可(要予約)。(問)長野リネンサプライ障害指導課(電)224・0358 県長野技術専門校(電)292・2341
●パソコン会計実務初級科
10月21日(水)~来年1月20日(水)(年末年始、(土)(日)祝日休み)、9・30~16・10、県町の長野ビジネスアカデミー(カシヨ商事3階)。対象/パソコン操作初心者で、ハローワークに求職申し込みをしている人。内容/実務に必要なパソコン技能など。受講無料、テキスト代など実費。(申)9月29日(火)までに居住地を管轄するハローワークへ。選考は10月8日(木)13・00~、布施五明の県長野技術専門校で実施。(問)長野ビジネスアカデミー(電)233・3155 県長野技術専門校(電)292・2341
●歴史研究懇話会講演会
9月5日(土)13・30~、千曲市の稲荷山公民館2階。善光寺街道協議会代表の小瀬佳彦さんが「麻績・稲荷山周辺の義仲伝説と義仲進軍路」について話します。会費一般1000円。主催・(問)稲荷山歴史研究懇話会(電)090・4715・3981
2020年8月22日土曜日
8月22日号
●みさちゃんの手芸「カンタン!!ネックレス作り」
8月25日(火)13・30~15・00、吉田の東長野いこいの家。市内在住の60歳以上対象。入館料200円。定員先着6人、要予約。持ち物/18×25cmくらいの着物布の端切れ(なるべく絹、ない人には50円で提供)、よく切れるはさみ。(申)(問)(電)(FAX)244・6721
●ジョブカフェ信州の講座
▽グループワーク対策セミナー 8月28日(金)13・30~16・30、新田町のもんぜんぷら座302。インターンシップに参加予定の学生など具体的な計画のある人優先。講師はキャリアコンサルタントの鴨居和憲さん
▽心構えができる!ホンキの面接対策セミナー 9月9日(水)13・30~16・30、もんぜんぷら座602。2カ月以内に面接予定のある学生、就活中の人対象。面接を受けるときの服装で参加。講師はキャリアコンサルタントの檀原美佐子さん。いずれも(無)。筆記用具持参、マスク着用。要予約。(申)(電)228・0320、(FAX)228・0360かジョブカフェ信州のホームページ、長野分室窓口(もんぜんぷら座4階)へ。
●市生涯学習センター主催おためし体験講座「涼を感じる炭アート」
9月5日(土)、9日(水)、14・00~15・30、問御所町の同センター3階第4学習室。受講料200円、材料費(炭の盆栽1個)1300円。講師は石井晴美さん。持ち帰り用の大きめのレジ袋など持参。マスク着用。(申)(電)233・8080、(メール)s-gakusyu-c@city.nagano.lg.jp
●市勤労者女性会館しなのき自主講座
▽リトルキッズダンス 9月9日~12月23日の(水)16回、17・00~18・00。5歳~小3対象
▽キッズ☆ヒップホップダンス 9月9日~12月23日の(水)16回、18・15~19・15。小4~中学生対象。いずれも受講料は全16回で8800円。講師はナチュラルムーブメント3―2―1主宰の境じゅん子さん、ほか。(申)空きを確認してから受講料を添えて西鶴賀町のしなのき窓口へ。(問)(電)237・8300
●サンライフ長野の講座
▽減量・体力づくりトレーニング 9月11日~来年1月8日の(金)16回、19・00~20・30。受講料5040円、教材費1800円
▽起業入門 10月7日、21日、11月4日の(水)3回、19・00~20・30。受講料945円、教材費1500円。(申)空きを確認してから諸費用を添えて若里のサンライフ長野窓口へ。(問)(電)227・2310
2020年8月8日土曜日
8月8日号
●グリーンウッドワーク講座
8月22日(土)、23日(日)、10・00~16・00、小川村大洞高原の星と緑のロマン館キャンプ場。木が乾燥して硬くなる前にナイフで削ってスプーンなどを作る木の活用講座で、22日は基礎、23日はスプーン作り。参加費1日1000円。(問)信州フォレストワーク(中島)(電)090・2658・2044、(メール)office@sfw.or.jp
●長野県高齢者生協の講座 ▽福祉のお仕事 復職支援研修1日コース 8月22日(土)10・30~15・40、大豆島の長野地域職業訓練センター。(無)、20日(木)までに要予約。講座終了後に復職支援の相談会あり▽介護に関する「入門的研修」4日コース 8月22日、29日、9月19日、26日の(土)、10・00~16・30、南長池の県高齢者生協かがやきスペース。(無)、8月11日(火)までに要予約。(申)(問)県高齢協(電)217・3601
●聞こえの支援・要約筆記を知る講習会~書いて伝える要約筆記
8月29日(土)10・00~12・00、若里の芹田公民館2階講堂。対象/聞こえの支援をしたい人。内容/聴覚障害について、要約筆記とは、体験談、要約筆記者の活動について。筆記用具持参。24日(月)までに要予約。主催/長野手話サークル要約筆記部。(申)(問)岩田(FAX)214・6978、(メール)naganoshuwa-1@yahoo.co.jp
●城山公民館あひるくらぶ「家族の記念樹」
8月29日(土)10・00~12・00、東之門町の同公民館本館102。小学生と保護者対象。定員10組、要予約。公民館周辺の若木を使ってミニ盆栽作り。参加費500円。軍手、マスク持参。(申)(問)同館(電)232・3111
●目指せ!全国「小学生ロボコン」ロボット製作講習会
8月30日(日)、10・00~12・00(小1~小3)、13・30~15・30(小4~小6)、上松の市少年科学センター。小学生対象。小学生ロボコン参加に必要なロボット製作方法などを学びます。参加費3000円。入館料(一般260円、高校生160円、小中学生50円)別途。要予約。(申)8月8日(土)9・00~、(電)232・7383
●身近な災害に学ぶ「湯福川水害・善光寺地震・台風19号」
9月4日、11日、18日の(金)3回、13・30~15・00、箱清水のかがやきひろば湯福。市内在住の60歳以上対象。テーマ(1)長野市北部過去の災害に学ぶ―湯福川水害・善光寺地震(2)台風19号―千曲川の洪水を受けて私達は何ができるか(3)台風19号―身近で起きた被災にどう向き合うか。定員15人。会場費/3回で300円。(申)8月17日(月)~、電話か同ひろば窓口へ。(問)(電)232・8335(平日9・00~16・30)
●フレイル予防講座歌と健康セミナー
9月8日、10月13日、11月10日の(火)3回、14・00~16・00、青木島町大塚の更北公民館多目的ホール。(無)。発声の基本、すてきな生き方のこつ、スマートエイジングなど。講師は三ツ木辰巳さん。マスク、筆記用具、タオル、飲み物持参、動きやすい服装で。(申)8月17日(月)~、同公民館の窓口か(電)284・2046へ。(問)市家庭・地域学びの課(電)224・5082
●南部勤労青少年ホームの講座
▽気の流れを整える経絡YOGA 9月10日~12月24日の(木)8回、19・00~20・15。材料費30円▽初・中級からのバドミントン 9月11日~12月11日の(金)7回、19・30~21・00。材料費1070円▽日曜のピラティスレッスン 9月20日~12月20日の(日)7回、10・30~11・40。材料費30円。受講料は315円×回数分。市内在住か在勤の35歳以下対象。(申)8月11日(火)18・00~、諸費用を添えて篠ノ井小森の同ホーム窓口へ。(問)(電)293・4435
2020年8月1日土曜日
8月1日号
●最近よく聞く!ビデオ会議ツール「ZOOM」基礎講座
8月7日(金)13・30~14・20、栗田のたのしいパソコン・スマホの教室みっぷす長野駅前校(JR長野駅東口)。参加費1650円。定員5人、要予約。(申)(問)(電)267・6188
●権堂イーストプラザ市民交流センターの講座
▽デコキーホルダーを作ろう 8月8日(土)、(1)10・00~(2)14・00~、各2時間。樹脂粘土でかわいいキーホルダー作り。料金600円。定員各回5人、要予約
▽バスボムを作ろう 9日(日)、(1)10・00~(2)14・00~、各2時間。料金700円。定員各回5人、要予約
▽ハンドメイドdeアクセサリー 22日(土)11・00~15・00。プラバンを使ってアクセサリーやキーホルダー作り。1時間入れ替え制。各時間定員4人、要予約。料金300円(アクセサリーパーツ1個含む)。(申)(問)(電)234・2906か同センター受付へ
●松代大本営研究会学習会
8月9日(日)13・30~、問御所町の市生涯学習センター3階第5学習室。内容/国民国家論から考える「グローバル」と「国際」について。「歴史とは何か」という基本から、コロナ以後の世界の展望まで。講義と参加者の意見交換。参加費300円程度。(申)(問)(電)090・4460・5177(SMS可)
●長野市成人指導者研修会
8月30日(日)9・00~15・00、金箱の古里公民館。対象/子どもの育成活動に携わりたい人なら誰でも。内容/午前はミラクルしゃぼん玉、午後はストーンアート。(無)。筆記用具、昼食持参。8月20日(木)までに要予約。(申)(問)市教委家庭・地域学びの課(電)224・5085
●長野地域職業訓練センター パソコン講座
▽ワード基礎 9月1日、8日、15日の(火)3回、9・30~16・30。受講料1万4000円
▽エクセル入門 9月10日、17日、24日の(木)3回、9・30~11・30。受講料4000円。いずれも会場は大豆島の同センター。(申)8月7日(金)~、各講座開始1週間前までに(電)221・0505
●特殊詐欺から身を守れ!
8月27日(木)13・30~14・30、東之門町の城山公民館第2分館集会室。講師は市消費生活センター相談員。(無)、先着30人、要予約。マスク着用、スリッパなどの上履き、飲み物持参。(申)(問)(電)232・3111
夏休み向け講座
●子供プログラミング~自動運転で動く車のしくみ
8月8日(土)9・30~15・30、上松の市少年科学センター。小4~小6対象。ロボットプログラミング教材を使って自動運転車の体験。参加無料、入館料(一般260円、高校生160円、小中学生は(土)無料)のみ要。要予約。(申)8月1日(土)9・00~、(電)232・7383
中部勤労青少年ホーム講座
▽初めての陶芸
9月5日~12月5日の(土)6回、10:00~12:00。教材費6000円。講師は丸山奈留美さん
▽初心者のための着物の着付け
9月29日~12月8日の(火)10回、19:00~21:00。教材費100円。講師は藤沢一四さん。初めての人歓迎
受講料は315円×回数分。対象は市内在住か在勤の35歳以下の人。学生除く。定員に満たない場合は36歳以上も受講可(受講料は415円)
申し込み/8月11日(火)18:00~、諸費用と写真付きの身分証明証を持参し、妻科の同ホーム窓口へ。インターネット先行予約は8月1日(土)~8日(土)17:00に(HP)http://kinseihome.org/から
問い合わせ/(電)232・3256(9:00~21:30、(日)は17:00まで。祝日休み)
8月7日(金)13・30~14・20、栗田のたのしいパソコン・スマホの教室みっぷす長野駅前校(JR長野駅東口)。参加費1650円。定員5人、要予約。(申)(問)(電)267・6188
●権堂イーストプラザ市民交流センターの講座
▽デコキーホルダーを作ろう 8月8日(土)、(1)10・00~(2)14・00~、各2時間。樹脂粘土でかわいいキーホルダー作り。料金600円。定員各回5人、要予約
▽バスボムを作ろう 9日(日)、(1)10・00~(2)14・00~、各2時間。料金700円。定員各回5人、要予約
▽ハンドメイドdeアクセサリー 22日(土)11・00~15・00。プラバンを使ってアクセサリーやキーホルダー作り。1時間入れ替え制。各時間定員4人、要予約。料金300円(アクセサリーパーツ1個含む)。(申)(問)(電)234・2906か同センター受付へ
●松代大本営研究会学習会
8月9日(日)13・30~、問御所町の市生涯学習センター3階第5学習室。内容/国民国家論から考える「グローバル」と「国際」について。「歴史とは何か」という基本から、コロナ以後の世界の展望まで。講義と参加者の意見交換。参加費300円程度。(申)(問)(電)090・4460・5177(SMS可)
●長野市成人指導者研修会
8月30日(日)9・00~15・00、金箱の古里公民館。対象/子どもの育成活動に携わりたい人なら誰でも。内容/午前はミラクルしゃぼん玉、午後はストーンアート。(無)。筆記用具、昼食持参。8月20日(木)までに要予約。(申)(問)市教委家庭・地域学びの課(電)224・5085
●長野地域職業訓練センター パソコン講座
▽ワード基礎 9月1日、8日、15日の(火)3回、9・30~16・30。受講料1万4000円
▽エクセル入門 9月10日、17日、24日の(木)3回、9・30~11・30。受講料4000円。いずれも会場は大豆島の同センター。(申)8月7日(金)~、各講座開始1週間前までに(電)221・0505
●特殊詐欺から身を守れ!
8月27日(木)13・30~14・30、東之門町の城山公民館第2分館集会室。講師は市消費生活センター相談員。(無)、先着30人、要予約。マスク着用、スリッパなどの上履き、飲み物持参。(申)(問)(電)232・3111
夏休み向け講座
●子供プログラミング~自動運転で動く車のしくみ
8月8日(土)9・30~15・30、上松の市少年科学センター。小4~小6対象。ロボットプログラミング教材を使って自動運転車の体験。参加無料、入館料(一般260円、高校生160円、小中学生は(土)無料)のみ要。要予約。(申)8月1日(土)9・00~、(電)232・7383
中部勤労青少年ホーム講座
▽初めての陶芸
9月5日~12月5日の(土)6回、10:00~12:00。教材費6000円。講師は丸山奈留美さん
▽初心者のための着物の着付け
9月29日~12月8日の(火)10回、19:00~21:00。教材費100円。講師は藤沢一四さん。初めての人歓迎
受講料は315円×回数分。対象は市内在住か在勤の35歳以下の人。学生除く。定員に満たない場合は36歳以上も受講可(受講料は415円)
申し込み/8月11日(火)18:00~、諸費用と写真付きの身分証明証を持参し、妻科の同ホーム窓口へ。インターネット先行予約は8月1日(土)~8日(土)17:00に(HP)http://kinseihome.org/から
問い合わせ/(電)232・3256(9:00~21:30、(日)は17:00まで。祝日休み)
2020年7月18日土曜日
7月18日号
●城山公民館成人学校 「楽しくソーイング」講座
7月27日(月)~毎週(月)12回、10・00~12・00、東之門町の同館。講師は西脇育子さん。My作務衣を作ってみよう(甚平でも可)。受講料全8000円。要予約。(申)(問)(電)232・3111
●ジョブカフェ信州「GATB」セミナー
7月30日(木)13・30~16・30、 新田町のもんぜんぷら座801。講師はキャリアコンサルタントの高橋知也さん。受講対象は満44歳以下の就職希望者。厚生労働省編一般職業適性検査で適性を確認します。(無)。鉛筆2本(シャープペンシル不可)、定規持参。マスク着用。要予約。(申)(電)228・0320、(FAX)228・0360かジョブカフェ信州のホームページ、長野分室窓口(もんぜんぷら座4階)へ。
●ながの果物語り ながの地域くだものまるごと商談会事前研修会
7月31日(金)13・30~16・00、県町の長野合同庁舎別館2階大会議室。第1回「くだものの商品化に向けて」。対象/ながの地域(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村)の果物栽培農家、果物加工製造業者、農家グループ、6次産業化を考えている人など。(無)。定員50人。詳細は長野地域振興局の商談会ホームページ参照。(申)7月27日(月)までに指定の申込書で県商工観光課(FAX)234・9595か、(メール)nagachi-shokan@pref.nagano.lg.jpへ送信。(問)(電)234・9528
●「簡易二重窓作りに挑戦しよう」講座
8月1日(土)10・30~12・00、南長池の県高齢者生協かがやきスペース。二重窓の断熱効果で部屋を涼しく。受講料900円。7月27日(月)までに要予約。(申)(問)(電)217・3601
●放っておかない!心の疲れ
8月22日(土)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階第6学習室。参加費1000円(テキスト代)。要予約、先着8人。講師はストレスケア・カウンセラーの本木由子さん。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504、(メール)kurita@btu.co.jp
夏休み向け講座
●市少年科学センターの講座
▽セミのぬけがら調査隊 8月1日(土)10・00~12・00。誰でも参加可。小4以下は保護者同伴。(無)。近くの神社で採集し、個数や種類調べ。抜け殻の標本作り体験も。(申)7月18日(土)9・00~
▽ものづくりはじめの一歩~恐竜ペイント&ジオラマに挑戦! 8月3日(月)9・30~12・00。小4~中学生対象。精密フィギュアに着色し、オリジナルカラーの恐竜作り。展示用のジオラマも手作りします。参加費2500円、入館料(一般260円、高校生160円、小中学生50円)別途。(申)7月19日(日)9・00~
▽夏休み特別工作~メモリー・リミット! 8月4日(火)9・30~12・00.小4以上対象。ランダムに光る3個のLEDの順番を記憶するゲームを電子工作。半田付けあり。参加費1000円、入館料別途。(申)7月23日(木)9・00~
▽夏休み特別工作~7色ランプ 8月5日(水)9・30~12・00。小学生対象、小2以下は保護者同伴。色の変化が楽しめる卓上ランプ。簡単な電子工作。参加費600円、入館料別途。(申)7月24日(金)9・00~。いずれも所定の日時から(電)232・7383へ申し込み。
●湯~ぱれあの小学生向け講座
▽親子キッズヨガ 8月8日(土)10・30~11・30、若穂綿内の温湯温泉湯~ぱれあホール。小1~小3対象。参加費親子ペアで1000円。定員10組。動きやすい服装で、水筒持参
▽キッズ多肉植物ガーデニング&スイカ割り 10日(月)10・30~12・00、湯~ぱれあ屋外。小学生対象、小4以下は保護者同伴。参加費1500円(材料費含む)。定員/子ども15人。汚れても良い服装で、エプロン、マスク、水筒、汗拭き用タオルなど持参。要予約。(申)(問)(電)282・5500
長野の大地セミナー
地学団体研究会長野支部は地学の普及と地域博物館の利用促進を目的にセミナーを開きます。
第1回「アケボノゾウ化石と発掘地の地層見学」巡検
7月26日(日)9:00東御市の道の駅みまき集合、12:00解散予定。案内は上田高教諭・小林和宏さん、信大教育学部准教授・竹下欣宏さん。参加費200円。飲み物、雨具など持参。少雨決行。予約不要。(問)竹下研究室(電)238・4121
第2回「若穂・牛島の輪中跡を訪ねる」巡検
9月19日(土)13:30、若穂支所駐車場集合。参加費200円。(問)戸隠地質化石博物館(田辺)(電)252・2228
第3回「信濃町・野尻湖層と地形」巡検
10月17日(土)13:00、信濃町の野尻湖ナウマンゾウ博物館駐車場集合。参加費200円、要予約。(申)(問)同博物館(関)(電)258・2090
第4回「長野盆地の生い立ち~地震と洪水がつくった地盤のはなし」講演会
11月21日(土)13:30~、東之門町の城山公民館。講師は北信ボーリングの塩野敏昭さん。(無)、要予約。(申)(問)同館(電)232・3111
7月27日(月)~毎週(月)12回、10・00~12・00、東之門町の同館。講師は西脇育子さん。My作務衣を作ってみよう(甚平でも可)。受講料全8000円。要予約。(申)(問)(電)232・3111
●ジョブカフェ信州「GATB」セミナー
7月30日(木)13・30~16・30、 新田町のもんぜんぷら座801。講師はキャリアコンサルタントの高橋知也さん。受講対象は満44歳以下の就職希望者。厚生労働省編一般職業適性検査で適性を確認します。(無)。鉛筆2本(シャープペンシル不可)、定規持参。マスク着用。要予約。(申)(電)228・0320、(FAX)228・0360かジョブカフェ信州のホームページ、長野分室窓口(もんぜんぷら座4階)へ。
●ながの果物語り ながの地域くだものまるごと商談会事前研修会
7月31日(金)13・30~16・00、県町の長野合同庁舎別館2階大会議室。第1回「くだものの商品化に向けて」。対象/ながの地域(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村)の果物栽培農家、果物加工製造業者、農家グループ、6次産業化を考えている人など。(無)。定員50人。詳細は長野地域振興局の商談会ホームページ参照。(申)7月27日(月)までに指定の申込書で県商工観光課(FAX)234・9595か、(メール)nagachi-shokan@pref.nagano.lg.jpへ送信。(問)(電)234・9528
●「簡易二重窓作りに挑戦しよう」講座
8月1日(土)10・30~12・00、南長池の県高齢者生協かがやきスペース。二重窓の断熱効果で部屋を涼しく。受講料900円。7月27日(月)までに要予約。(申)(問)(電)217・3601
●放っておかない!心の疲れ
8月22日(土)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階第6学習室。参加費1000円(テキスト代)。要予約、先着8人。講師はストレスケア・カウンセラーの本木由子さん。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504、(メール)kurita@btu.co.jp
夏休み向け講座
●市少年科学センターの講座
▽セミのぬけがら調査隊 8月1日(土)10・00~12・00。誰でも参加可。小4以下は保護者同伴。(無)。近くの神社で採集し、個数や種類調べ。抜け殻の標本作り体験も。(申)7月18日(土)9・00~
▽ものづくりはじめの一歩~恐竜ペイント&ジオラマに挑戦! 8月3日(月)9・30~12・00。小4~中学生対象。精密フィギュアに着色し、オリジナルカラーの恐竜作り。展示用のジオラマも手作りします。参加費2500円、入館料(一般260円、高校生160円、小中学生50円)別途。(申)7月19日(日)9・00~
▽夏休み特別工作~メモリー・リミット! 8月4日(火)9・30~12・00.小4以上対象。ランダムに光る3個のLEDの順番を記憶するゲームを電子工作。半田付けあり。参加費1000円、入館料別途。(申)7月23日(木)9・00~
▽夏休み特別工作~7色ランプ 8月5日(水)9・30~12・00。小学生対象、小2以下は保護者同伴。色の変化が楽しめる卓上ランプ。簡単な電子工作。参加費600円、入館料別途。(申)7月24日(金)9・00~。いずれも所定の日時から(電)232・7383へ申し込み。
●湯~ぱれあの小学生向け講座
▽親子キッズヨガ 8月8日(土)10・30~11・30、若穂綿内の温湯温泉湯~ぱれあホール。小1~小3対象。参加費親子ペアで1000円。定員10組。動きやすい服装で、水筒持参
▽キッズ多肉植物ガーデニング&スイカ割り 10日(月)10・30~12・00、湯~ぱれあ屋外。小学生対象、小4以下は保護者同伴。参加費1500円(材料費含む)。定員/子ども15人。汚れても良い服装で、エプロン、マスク、水筒、汗拭き用タオルなど持参。要予約。(申)(問)(電)282・5500
長野の大地セミナー
地学団体研究会長野支部は地学の普及と地域博物館の利用促進を目的にセミナーを開きます。
第1回「アケボノゾウ化石と発掘地の地層見学」巡検
7月26日(日)9:00東御市の道の駅みまき集合、12:00解散予定。案内は上田高教諭・小林和宏さん、信大教育学部准教授・竹下欣宏さん。参加費200円。飲み物、雨具など持参。少雨決行。予約不要。(問)竹下研究室(電)238・4121
第2回「若穂・牛島の輪中跡を訪ねる」巡検
9月19日(土)13:30、若穂支所駐車場集合。参加費200円。(問)戸隠地質化石博物館(田辺)(電)252・2228
第3回「信濃町・野尻湖層と地形」巡検
10月17日(土)13:00、信濃町の野尻湖ナウマンゾウ博物館駐車場集合。参加費200円、要予約。(申)(問)同博物館(関)(電)258・2090
第4回「長野盆地の生い立ち~地震と洪水がつくった地盤のはなし」講演会
11月21日(土)13:30~、東之門町の城山公民館。講師は北信ボーリングの塩野敏昭さん。(無)、要予約。(申)(問)同館(電)232・3111
2020年7月11日土曜日
7月11日号
●シニア世代のための英会話
7月14日、21日の(火)、10・00~11・00、平林のライフインターナショナル。初心者向け。英語で自己紹介、家族や趣味について、日常で使うフレーズなど。感染防止パネルあり。受講料各1000円。少人数制。要予約。(申)(問)(電)219・5335
●城山公民館成人学校
▽ABCからの英語 7月14日(火)~毎週(火)12回。講師は徳武久美子さん
▽悠遊BONSAI「盆栽」講座 7月15日(水)~隔週(水)12回。講師は山本千城子さん。いずれも10・00~12・00、東之門町の同館。受講料全8000円。要予約。(申)(問)(電)232・3111
●ジョブカフェ信州「会話力アップ!コミュニケーションセミナー」
7月14日(火)13・30~16・30、 新田町のもんぜんぷら座801。講師はキャリアコンサルタントの玉井康子さん。受講対象は満44歳以下の就職希望者。自分の考えを意図どおり相手に伝えるための自己実現方法などを習得します。(無)。筆記用具持参。マスク着用。要予約。(申)(電)228・0320、(FAX)228・0360かジョブカフェ信州のホームページ、長野分室窓口(もんぜんぷら座4階)へ。
●愛犬の正しい飼い方しつけ方教室
7月18日(土)10・00~11・30、若里の市保健所。(無)。周囲の迷惑にならない、安全な犬の散歩の方法について実技講習します。17日(金)までに要予約、先着10組。(申)(問)市保健所動物愛護センター(電)262・1212
●みさちゃんの手芸「メガネ入れ作り」 7月28日(火)13・30~15・00、吉田の東長野いこいの家。市内在住の60歳以上対象。入館料200円、材料費100円。定員先着6人、要予約。裁縫道具、布切りばさみ持参。(申)(問)(電)(FAX)244・6721
●三輪公民館の講座
▽ペットボトルでみそ作り 8月4日(火)9・30~12・00。材料費1000円。2リットルの空ペットボトル(四角の硬いもの)、エプロン、マスク、三角巾、筆記用具持参。(申)7月13日(月)8・30~
▽習得!そば打ち講座 8月17日、9月7日、10月5日、11月30日の(月)4回、9・30~12・30。エプロン、マスク、三角巾、筆記用具、ラップ、浅めの空容器、ある人はこね鉢など持参。材料費4回で5000円。(申)7月15日(水)8・30~。いずれも費用を添えて同館窓口へ。(問)(電)234・4430
●公共職業訓練「パソコン・簿記基礎科」
9月16日(水)~12月15日(火)((土)(日)祝休日休み)、9・20~16・00、千曲市のふれあい情報館。対象は公共職業安定所に求職登録していて、資格取得を目指すパソコン初級程度の人。実務に必要なワード・エクセルの知識、商業簿記の会計知識などを学びます。受講無料、テキスト代など実費。(申)8月21日(金)までに、居住地の公共職業安定所へ。9月3日(木)に入校選考実施。(問)県長野技術専門校(電)292・2341 千曲市ふれあい情報館(電)273・8000
しなのき自主講座
▽実用の書
8月4日~10月20日の(火)6回、14:00~15:30。初心者対象。テキスト代1650円。(申)7月14日(火)9:30~
▽お勤め帰りの書道
8月5日~10月21日の(水)6回、18:30~20:00。初心者対象。テキスト代1650円。(申)7月15日(水)9:30~
▽おやすみ前のアロマヨガ
8月5日~10月21日の(水)6回、19:45~21:00。この講座は女性のみ対象。材料費1800円。(申)7月15日10:00~
対象/居住地問わず誰でも。学生可
受講料/880円×回数分
(申)記載してある申込日時から、諸費用を添えて西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき窓口へ
(問)(電)237・8300
夏休み向け講座
●生こんにゃく&フラワーアニマル作り
8月2日(日)13・00~15・30、若穂綿内の温湯温泉湯~ぱれあワーキングルーム。小学生対象、小4以下は保護者同伴。コンニャクイモからこんにゃくを作ります。ゆでている間にフラワーアニマル作り。参加費1900円(材料費含む)。定員子ども15人。エプロン、バンダナ、中厚のゴム手袋、マスク、水筒持参。要予約。(申)(問)(電)282・5500
7月14日、21日の(火)、10・00~11・00、平林のライフインターナショナル。初心者向け。英語で自己紹介、家族や趣味について、日常で使うフレーズなど。感染防止パネルあり。受講料各1000円。少人数制。要予約。(申)(問)(電)219・5335
●城山公民館成人学校
▽ABCからの英語 7月14日(火)~毎週(火)12回。講師は徳武久美子さん
▽悠遊BONSAI「盆栽」講座 7月15日(水)~隔週(水)12回。講師は山本千城子さん。いずれも10・00~12・00、東之門町の同館。受講料全8000円。要予約。(申)(問)(電)232・3111
●ジョブカフェ信州「会話力アップ!コミュニケーションセミナー」
7月14日(火)13・30~16・30、 新田町のもんぜんぷら座801。講師はキャリアコンサルタントの玉井康子さん。受講対象は満44歳以下の就職希望者。自分の考えを意図どおり相手に伝えるための自己実現方法などを習得します。(無)。筆記用具持参。マスク着用。要予約。(申)(電)228・0320、(FAX)228・0360かジョブカフェ信州のホームページ、長野分室窓口(もんぜんぷら座4階)へ。
●愛犬の正しい飼い方しつけ方教室
7月18日(土)10・00~11・30、若里の市保健所。(無)。周囲の迷惑にならない、安全な犬の散歩の方法について実技講習します。17日(金)までに要予約、先着10組。(申)(問)市保健所動物愛護センター(電)262・1212
●みさちゃんの手芸「メガネ入れ作り」 7月28日(火)13・30~15・00、吉田の東長野いこいの家。市内在住の60歳以上対象。入館料200円、材料費100円。定員先着6人、要予約。裁縫道具、布切りばさみ持参。(申)(問)(電)(FAX)244・6721
●三輪公民館の講座
▽ペットボトルでみそ作り 8月4日(火)9・30~12・00。材料費1000円。2リットルの空ペットボトル(四角の硬いもの)、エプロン、マスク、三角巾、筆記用具持参。(申)7月13日(月)8・30~
▽習得!そば打ち講座 8月17日、9月7日、10月5日、11月30日の(月)4回、9・30~12・30。エプロン、マスク、三角巾、筆記用具、ラップ、浅めの空容器、ある人はこね鉢など持参。材料費4回で5000円。(申)7月15日(水)8・30~。いずれも費用を添えて同館窓口へ。(問)(電)234・4430
●公共職業訓練「パソコン・簿記基礎科」
9月16日(水)~12月15日(火)((土)(日)祝休日休み)、9・20~16・00、千曲市のふれあい情報館。対象は公共職業安定所に求職登録していて、資格取得を目指すパソコン初級程度の人。実務に必要なワード・エクセルの知識、商業簿記の会計知識などを学びます。受講無料、テキスト代など実費。(申)8月21日(金)までに、居住地の公共職業安定所へ。9月3日(木)に入校選考実施。(問)県長野技術専門校(電)292・2341 千曲市ふれあい情報館(電)273・8000
しなのき自主講座
▽実用の書
8月4日~10月20日の(火)6回、14:00~15:30。初心者対象。テキスト代1650円。(申)7月14日(火)9:30~
▽お勤め帰りの書道
8月5日~10月21日の(水)6回、18:30~20:00。初心者対象。テキスト代1650円。(申)7月15日(水)9:30~
▽おやすみ前のアロマヨガ
8月5日~10月21日の(水)6回、19:45~21:00。この講座は女性のみ対象。材料費1800円。(申)7月15日10:00~
対象/居住地問わず誰でも。学生可
受講料/880円×回数分
(申)記載してある申込日時から、諸費用を添えて西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき窓口へ
(問)(電)237・8300
夏休み向け講座
●生こんにゃく&フラワーアニマル作り
8月2日(日)13・00~15・30、若穂綿内の温湯温泉湯~ぱれあワーキングルーム。小学生対象、小4以下は保護者同伴。コンニャクイモからこんにゃくを作ります。ゆでている間にフラワーアニマル作り。参加費1900円(材料費含む)。定員子ども15人。エプロン、バンダナ、中厚のゴム手袋、マスク、水筒持参。要予約。(申)(問)(電)282・5500
2020年7月4日土曜日
7月4日号
●権堂イーストプラザ市民交流センターの講座
▽ハンドメイドdeアクセサリー 7月11日(土)11・00~15・00。プラバンを使ってアクセサリーやキーホルダー作り。1時間入れ替え制。各時間定員4人、要予約。料金300円(アクセサリーパーツ1個含む)
▽スタンプdeグリーティングカード 25日(土)(1)10・00~(2)14・00~各1時間半。はがきにスタンプを押して作ります。暑中見舞いにも。各回定員5人、要予約。料金300円。(申)(問)(電)234・2906か同センター受付へ
●長野市子どもにやさしいまちフォーラム「発達が気になる子の困っていること・親の願い」
7月12日(日)14・00~16・30、川中島町公民館大会議室。(無)。内容/花石多希子さん(子どもの発達が気になる親の会こもれび主宰)の話、グループに分かれて話し合い。託児あり、(無)、要予約。(申)(問)丸山(電)090・9660・4871、(メール)cfcnagano@gmail.com
●子供プログラミング体験「自動運転で動く車のしくみ」
7月18日(土)9・30~15・30、上松の市少年科学センター。小4~小6対象。レゴマインドストームEVを使って自動運転車体験など。(無)、入館料(一般260円、高校生160円、小中学生50円)別途。昼食持参。(申)11日(土)9・00~、電話で先着順。(問)(電)232・7383
●長野市手をつなぐ育成会学習会「障害のある子、それぞれの老後と非常事態時の支援を考える」
8月6日(木)10・00~12・00、緑町の市ふれあい福祉センター5階ホール。講師は県社会福祉事業団水内荘所長の小島健一さん、みのちグループホームセンター係長の竹内紳一郎さん。台風19号で被災した水内荘の体験をもとに考えます。参加費一般500円(資料代)、会員は(無)。(申)7月27日(月)までに市社会福祉協議会内事務局(総務課・佐々木)(電)225・1234、(FAX)223・7388
●介護福祉士実務者研修(通信)講座
8月18日(火)~11月19日(木)。うち南長池の県高齢者生協かがやきスペースへの通学7日間あり。対象/ヘルパー2級か介護職員初任者研修資格保有者。受講料10万1200円(テキスト代含む)。制度利用(7月10日(金)までに申し込みが必要)で一部受講料が戻ります。(申)(問)(電)217・3601
●長野地域職業訓練センター パソコン講座
▽エクセルビジネスコース 8月27日、9月3日の(木)2回、9・30~16・30。受講料1万1000円▽アクセス(データベース) 8月28日、9月4日の(金)2回、9・30~16・30。受講料1万4000円。いずれも会場は大豆島の同センター。(申)7月8日(水)9・00~、各講座開始1週間前までに(電)221・0505
●サンアップル 夏休み親子で水泳レッスン
7月31日(金)、8月1日(土)、2日(日)、7日(金)、8日(土)、9日(日)、10日(月)、(1)13・10~13・40(2)13・50~14・20(3)14・30~15・00、下駒沢の県障がい者福祉センターサンアップルプール。対象/障害のある小学生で、開催期間中、3~5回参加できる人。保護者も一緒に入ります。(無)。定員各8人。応募多数で抽選の場合は新規参加者優先。新型コロナウイルス感染症対策をして行います。(申)電話、メール、ファクスか窓口で。(電)295・3442、(FAX)295・3511、(メール)sunsport@mx2.avis.ne.jp
▽ハンドメイドdeアクセサリー 7月11日(土)11・00~15・00。プラバンを使ってアクセサリーやキーホルダー作り。1時間入れ替え制。各時間定員4人、要予約。料金300円(アクセサリーパーツ1個含む)
▽スタンプdeグリーティングカード 25日(土)(1)10・00~(2)14・00~各1時間半。はがきにスタンプを押して作ります。暑中見舞いにも。各回定員5人、要予約。料金300円。(申)(問)(電)234・2906か同センター受付へ
●長野市子どもにやさしいまちフォーラム「発達が気になる子の困っていること・親の願い」
7月12日(日)14・00~16・30、川中島町公民館大会議室。(無)。内容/花石多希子さん(子どもの発達が気になる親の会こもれび主宰)の話、グループに分かれて話し合い。託児あり、(無)、要予約。(申)(問)丸山(電)090・9660・4871、(メール)cfcnagano@gmail.com
●子供プログラミング体験「自動運転で動く車のしくみ」
7月18日(土)9・30~15・30、上松の市少年科学センター。小4~小6対象。レゴマインドストームEVを使って自動運転車体験など。(無)、入館料(一般260円、高校生160円、小中学生50円)別途。昼食持参。(申)11日(土)9・00~、電話で先着順。(問)(電)232・7383
●長野市手をつなぐ育成会学習会「障害のある子、それぞれの老後と非常事態時の支援を考える」
8月6日(木)10・00~12・00、緑町の市ふれあい福祉センター5階ホール。講師は県社会福祉事業団水内荘所長の小島健一さん、みのちグループホームセンター係長の竹内紳一郎さん。台風19号で被災した水内荘の体験をもとに考えます。参加費一般500円(資料代)、会員は(無)。(申)7月27日(月)までに市社会福祉協議会内事務局(総務課・佐々木)(電)225・1234、(FAX)223・7388
●介護福祉士実務者研修(通信)講座
8月18日(火)~11月19日(木)。うち南長池の県高齢者生協かがやきスペースへの通学7日間あり。対象/ヘルパー2級か介護職員初任者研修資格保有者。受講料10万1200円(テキスト代含む)。制度利用(7月10日(金)までに申し込みが必要)で一部受講料が戻ります。(申)(問)(電)217・3601
●長野地域職業訓練センター パソコン講座
▽エクセルビジネスコース 8月27日、9月3日の(木)2回、9・30~16・30。受講料1万1000円▽アクセス(データベース) 8月28日、9月4日の(金)2回、9・30~16・30。受講料1万4000円。いずれも会場は大豆島の同センター。(申)7月8日(水)9・00~、各講座開始1週間前までに(電)221・0505
●サンアップル 夏休み親子で水泳レッスン
7月31日(金)、8月1日(土)、2日(日)、7日(金)、8日(土)、9日(日)、10日(月)、(1)13・10~13・40(2)13・50~14・20(3)14・30~15・00、下駒沢の県障がい者福祉センターサンアップルプール。対象/障害のある小学生で、開催期間中、3~5回参加できる人。保護者も一緒に入ります。(無)。定員各8人。応募多数で抽選の場合は新規参加者優先。新型コロナウイルス感染症対策をして行います。(申)電話、メール、ファクスか窓口で。(電)295・3442、(FAX)295・3511、(メール)sunsport@mx2.avis.ne.jp
登録:
投稿 (Atom)