--------------夏休みの講座-----------------
●夏休み考古学チャレンジ教室7月28日(金)13・00~16・00、29日(土)9・00~15・00、篠ノ井布施高田の県埋蔵文化財センター。(無)、予約不要。施設見学や土器復元などの仕事体験。雨天決行。小学生以下は保護者同伴で。(問)(電)293・5926
●夏休みグルーデコワークショップ
7月29日(土)10・00~16・00、権堂イーストプラザ市民交流センター。参加費/ヘアクリップ・ゴム700円、ネックレス2000円、セット2500円(飲み物付き)。(問)宮下(070)6457・1361
●夏休みUVレジン講習会7月29日(土)13・30~16・00、新田町のもんぜんぷら座301.小中学生歓迎。参加費1個500円~。(問)高橋(090)5327・5889
●夏休み寺子屋あさひ
▽電気自動車を作ろう7月31日(月)9・30~11・30.小中学生対象(小学校低学年は保護者同伴)。上履き持参。長野高専のサイエンスツアー(出前授業)。要予約
▽卓球・吹矢体験・紙バンドで筆立て作り8月10日(木)10・00~12・00.3つのうちいずれかを選択して要予約。小学生対象。筆立て作りは小2以下保護者同伴、材料費50円。ほかは(無)。卓球と吹矢体験は運動靴持参。
会場/北長池の朝陽公民館。(申)(電)243・7251
●若槻公民館夏休み子ども体験教室「紙すき体験」
8月2日(水)10・00~12・00、若槻コミュニティセンター大会議室。幼児と小学生対象(小2以下は保護者同伴)。材料費100円。
持ち物/古タオル2、3枚。開いて洗った牛乳パック2、3枚。(申)7月25日(火)までに(電)(FAX)295・3355((土)(日)はファクスのみ。氏名、地区名、電話番号、子どもの学年、幼児は年齢を記入)
●カブトムシ・クワガタムシ徹底観察会
8月2日(水)~3日(木)、10日(木)~11日(金)、14日(月)~15日(火)の1泊2日、新潟県妙高市の国立妙高青少年自然の家。小学生とその保護者対象。参加費1回大人3900円、小学生以下2900円(宿泊費、食費含む)。森林インストラクターと一緒にナラ林で昼、晩、朝と丸一日昆虫を観察。各1週間前までに要予約。(問)しなのまち森の巣くらぶ(保田)(090)5492・6682、(メール)info@club-morynos.net
●クールシェア・夏休み羊毛フェルト教室
8月3日(木)13・00~、新田町のもんぜんぷら座801.くじらモビール作り。参加費1500円。要予約。(問)西浜(090)9357・3465
●城山公民館の催し
▽小学生~高校生夏休み集中勉強会
8月7日(月)、8日(火) 、9・00~16・00、東之門町の城山公民館第2地区分館会議室。
特別企画/
(1)心を落ち着かせ集中力を高める座禅両日9・00~10・00.7日は善光寺大勧進の大沢玄仁さん、8日は同伝田心順さん。
(2)夢に向かって頑張るヒント両日13・30~14・30.三輪田町副区長の鎌倉希旭さんが話します。勉強のサポートは信大の学生ボランティアが実施。要予約
▽タオルdeケーキ作り10日(木)10・00~、城山公民館本館102。材料費100円。
持ち物/タオル2枚。あればリボンやビーズ、毛糸、レースなど。要予約。(申)(電)232・3111
●子ども健康づくり教室~子どもの食習慣と歯みがきをふり返る機会に
8月7日(月)13・30~16・00、西鶴賀町の長野中央病院東館2階。
対象/小学生と保護者(祖父母も歓迎)。参加費1組300円。ジュース作り実験と歯科衛生士による正しい歯の磨き方や食習慣の話など。タオル、歯ブラシ、筆記用具持参。(申)7月31日(月)までに長野医療生協・地域活動部(電)234・1476、(FAX)234・1493
●市少年科学センターの講座夏休みプレミアム工作
▽電子オルガン8月8日(火)9・30~12・00.小3以上対象、小3は保護者の補助が必要。参加費600円。(申)7月22日(土)~
▽手作りスピーカー8月10日(木)9・30~11・30.小3以上対象(小3は保護者同伴).参加費900円。(申)7月22日~
▽化石や鉱石のレプリカを作ろう8月17日(木)10・00~12・00.小学生以上対象(小3以下は保護者同伴)。参加費700円。(申)7月23日(日)~。
いずれも入館料(一般250円。小中学生50円)別途。(申)各申し込み日の9・00~、(電)232・7383
●信州新町公民館主催「わくわくチャレンジはたおり教室」
8月18日(金)13・30~15・30、旧日原保育所。(無)。小学生対象。信州新町子どもプラザ13・00集合、16・00解散。講師は手織りの会の皆さん。
(申)1日(火)までに住所、電話番号、氏名(ふりがな)、学年、保護者名をファクスで同公民館か子どもプラザ(FAX)262・3922へ送信か持参。
(問)公民館(電)(FAX)262・2345
----------夏休みの講座ここまで-----------
●ダウジング講習会「振子技術を使った対人関係の改善法」
7月23日(日)13・30~16・30、若里の県社会福祉総合センター第3会議室。参加費/会員2200円、一般2500円。初めての人は資料代2500円別途。(申)SE研究所(穂苅)(070)6665・0954、(メール)info@selabo.jp
●ビーズアクセサリー講習会
7月25日(火)13・30~16・30、新田町のもんぜんぷら座304.初心者~中級者向き。参加費1500円~。(問)吉沢(090)8034・7533
●新松代凸凹探訪会「地形から松代の歴史を読み解く」
7月29日(土)8・40旧松代駅集合、9・00~12・00。参加費500円。八十二文化財団理事・宮下健司さんと祝神社相談役・手塚光晴さんの案内で殿町、荒神町、中町かいわいを歩きます。飲み物、帽子持参、履き慣れた靴で。(問)夢空間松代のまちと心を育てる会(電)278・1277
●不登校教育フォーラム
7月29日(土)13・30~15・00、北石堂町のJA長野県ビル12階。(無)。対象/不登校の子どもがいる保護者、不登校問題に関心のある人、教育関係者など。内容/長期欠席体験生徒のトーク、10のポイント教育セミナー、個別相談会(要予約)。主催/三重県津市の青山高校。(申)HP「不登校が輝く」からか、(電)059・262・4321(平日9・00~17・00)
●ちょっとひんやり「塩まくら」を作ろう
7月31日(月)10・00~12・00、富竹の東北老人福祉センター。市内在住の人対象。受講料300円。持ち物/裁縫道具、30×40cmくらいの布。要予約。(問)(電)296・5570
●聞こえの支援・要約筆記を知る講座~書いて伝える要約筆記の講習会
8月4日(金)19・00~21・00、七瀬中町の市障害者福祉センター。対象/聞こえの支援に興味がある人、要約筆記活動をしたい人。(無)。予約不要。筆記用具持参。(問)長野手話サークル要約筆記部(篠沢)(FAX)222・5593
●男の秘伝料理
8月9日(水)10・00~13・00、東之門町の城山公民館101.食材費500円。元川中島町公民館長の若林行正さんが「夏野菜を使った冷汁うどん」を伝授します。(申)城山公民館(電)232・3111(平日)
●建築大工検定(1・2級)受験準備講座
9月10日、17日、10月1日、8日、11月5日、19日、12月10日、17日、24日の(日)、2018年1月6日(土)の10回、大豆島の長野共同高等職業訓練校。内容/図面作製、実技、模擬テスト。直定規1m、大三角定規、事務用具、計算機、加工用大工道具は各自用意。受講料/雇用保険加入者1万2000円、未加入者1万4000円。(申)8月31日(木)までに大豆島の長野地域職業訓練センター窓口((土)(日)祝休日休み)へ受講料を添えて。(問)(電)221・0505
●古里9条の会発足2周年学習講演会
7月29日(土)14・00~16・00、古里総合市民センター学習室。(無)。県革新懇代表世話人の山口光昭さんが「共謀罪成立以後の憲法をめぐる問題」について話します。講演会終了後、総会。(問)古川(090)2252・0194
●健康セミナー「お酒と生活習慣病」
8月19日(土)14・00~15・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき。(無)、要予約。講師は長野赤十字病院副院長の和田秀一さん。(申)はがきかファクスに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、参加人数(本人含む)を明記して〒381―2226長野市川中島町今井384長野県健康管理士会「市民公開講座」係へ郵送か(FAX)283・3766へ送信。8月7日(月)必着。(問)あすか製薬(電)0263(34)4121(平日10・00~17・00)
2017年7月22日土曜日
2017年7月15日土曜日
7月15日の講座講習会講演会
●夏休み親子こども料理教室
▽こどもシェフ★クッキング 7月27日(木)、29日(土)、10・30~13・30.参加費(小学生1人)各1000円。シーフードトマトパスタ、他▽親子クッキング♪おうちde簡単ピザ 8月3日(木)(1)10・30~(2)14・30~各1時間半。参加費(小学生の子と親1組)800円。ピザを生地から作って持ち帰り。以上(締)7月20日(木)▽こどもクッキング♪信州の伝統食に 8月10日(木)10・00~12・30。参加費(小学生の子と親1組)1000円。夏野菜たっぷりのおやき2種持ち帰り▽くまさんドライカレー 8月18日(金)、22日(火)、10・30~13・30。参加費(小学生1人)1000円。以上(締)7月31日(月)。会場/長野都市ガス篠ノ井。(申)(電)292・1189(平日9・00~17・00)
●小中学生のためのフリースクール長野みんなの学校「小屋づくり土壁ワークショップ」
7月29日(土)9・00~15・00、飯綱町のみんなの学校。対象/小中学生とその親。参加費/親子で1500円(保険料含む)。1人追加はプラス500円。内容/昔ながらの土壁作り、流しそうめんの昼食、希望者には学校説明。(申)24日(月)までに(メール)minnanogakkou2013@gmail.comへ。(問)(080)6995・5462
●市少年科学センターの講座
▽AMラジオ工作 7月30日(日)9・10~11・40.小3~小6対象。参加費800円、入館料(一般250円。小中学生50円)別途。(申)15日(土)▽夏休みプレミアム工作~ペットボトルのレインスティック 8月1日(火)9・30~11・30.小学生以上対象(小3以下保護者同伴).参加費600円、入館料別途。(申)7月16日(日)▽夏休みプレミアム工作~電子工作に挑戦!サウンドジェネレータを作ろう 8月3日(木)9・30~11・00.小4~中学生対象。参加費800円、入館料別途。(申)7月16日▽セミのぬけがら調査隊! 8月5日(土)10・00~12・00.雨天決行。誰でも参加可、小4以下は保護者同伴。抜け殻を使った標本作り体験も。(無)。(申)各申し込み日の9・00~、(電)232・7383
=====夏休み講座ここまで======
●初心者向け知的財産権制度説明会
7月20日(木)13・30~17・00、鶴賀高畑のメルパルク長野3階。特許庁産業財産権専門官が知的財産権制度の概要について解説。(無)、要予約。(申)希望会場、希望日、参加者氏名(ふりがな)、企業・団体名、電話番号、ファクス番号、住所(任意)を発明推進協会内事務局(電)03・3502・5436(平日9・00~17・00)、(FAX)03・3504・1480、(メール)h29_shoshinsha@jiii.or.jpへ。
●清泉女学院大 人間学部文化学科設置記念シンポジウム
7月22日(土)13・00~15・00、鶴賀高畑のメルパルク長野3階。(無)。テーマ/老舗文化の挑戦~老舗の変わらない文化と新たな挑戦。カシヨ社長・清水光朗さん、長野グランドシネマズ社長・中谷冨美子さん、八幡屋礒五郎社長・室賀豊さん、清泉女学院大人間学部心理コミュニケーション学科講師・川北泰伸さんがスピーカーとして発表。(無)、要予約。(申)氏名、所属先、職業(学生の場合は学校名と学年)、連絡先電話番号かメールアドレスを「シンポジウム申込み」として清泉女学院大地域連携センター(電)295・1325(平日9・00~16・00)、(FAX)217・2846、(メール)chiiki@seisen-jc.ac.jpへ。
●松代学講座 「真田騒動」にみる恩田木工民親
7月22日(土)13・30~15・30、松代公民館体育館。参加費500円。講師は近代文学研究者の堀井正子さん。予約不要。主催/夢空間松代のまちと心を育てる会。(問)(電)278・1277
●エクセル講座
7月23日(日)、吉田のノルテながの。9・00~12・00関数とピボットテーブルで入出金管理。13・00~16・00関数とマクロで現金出納帳作成。受講料各3000円。平日の日中・夜間コースあり。(問)ネットプラザ長野(電)263・6444
●県民向け手話講座(入門編)
7月23日(日)、信濃町地域交流施設「古間支館」。9月24日(日)、坂城町文化センター。10月22日(日)、小布施町公民館。11月3日(金)、中御所岡田の長野保健福祉事務所。各13・30~15・30.(無)。高校生以上対象。手話の歴史、聴覚障害について。あいさつや簡単な日常会話。(申)所定の様式で(FAX)223・7669か(メール)nagaho-fukushi@pref.nagano.lg.jpへ。詳細は長野保健福祉事務所HP参照。(問)(電)225・9057
●音楽で楽しく健康講座
7月25日(火)13・30~15・00、問御所町の市生涯学習センター3階。参加費500円。音楽療法を体験してみたい人、皆で音楽を楽しみたい人など誰でも。(申)長野音楽療法研究会(電)(FAX)263・7832(留守電の場合、参加日・氏名を入れる)
●松代まちづくり研究会7月例会
7月27日(木)19・00~21・00、松代まち歩きセンター伝承館(旧八田金物店)。(無)。テーマ「時代が求める松代観光の在り方への提言―信州松代真田大博覧会の実施から見えてきたもの―Ⅱ」。(問)(電)278・1277
●がん診療市民公開講座
7月28日(金)18・00~19・00、若里の長野赤十字病院南新棟2階第1研修ホール。内容/肺がんの診断と治療―病期と組織型。座長は同病院感染症内科部長・医師の増渕雄さん。講師は同病院第1呼吸器内科部長・医師の小山茂さん。(無)、予約不要。(問)同がん診療連携課(電)226・4131
●お寺でプリザーブドの仏花アレンジ体験
7月26日(水)、小布施町の玄照寺。29日(土)、元善町の善光寺大勧進。各10・30~12・00.仏壇周りを飾るポットアレンジのレッスン。材料費5400円(1対希望の人は要連絡)。講師はカラコレス・プリザーブド&アートフラワースクール代表の坂本裕美さん。(申)(フリーダイヤル)0120・112897
●成年後見制度学習会~家庭裁判所主任書記官に聞く
8月9日(水)10・00~12・00、緑町の市ふれあい福祉センター5階ホール。長野市手をつなぐ育成会第2回学習会。参加費/一般300円(資料代)、会員(無)。(申)7月31日(月)までに市社会福祉協議会内事務局(佐々木)(電)225・1234、(FAX)223・7388
●合唱音楽入門セミナー~グレゴリオ聖歌とルネサンス・ポリフォニー
8月26日(土)、27日(日)、北石堂町の美鈴楽器本店3階。グレゴリオ1/26日10・00~。同2/27日10・00~。ポリフォニー1/26日14・00~。同2/27日14・00~。各3時間。参加費1講座5000円(学生2000円)、2講座8000円(同4000円)、3講座1万3000円(同6000円)、全日程1万5000円(同7000円)。詳細はカントキアラHP参照。(申)山田(メール)canto_chiara@yahoo.co.jp
●秋野菜づくり講演会
7月21日(金)13・30~、豊野町のかがやきひろば豊野。県農村文化協会長野事務局長の相沢啓一さんが農業体験や地域づくり、全国的な農業・野菜作りについて話します。参加費/資料代の実費。予約不要。(問)いただきますの会(藤沢)(電)(FAX)257・2913
●市民公開講座
7月23日(日)14・00~16・00、若里市民文化ホール2階会議室。(無)。中島医院・院長の中島勉さんと新宿溝口クリニックチーフ栄養カウンセラーの定真理子さんが「ストレスに強い心と体を作ろう~栄養療法があなたの心と体を変える」のテーマで話します。託児あり、要予約。(申)中島医院統合医療センター「すこやか」(電)217・6077(平日8・00~18・00、(水)(土)は午前中のみ)
▽こどもシェフ★クッキング 7月27日(木)、29日(土)、10・30~13・30.参加費(小学生1人)各1000円。シーフードトマトパスタ、他▽親子クッキング♪おうちde簡単ピザ 8月3日(木)(1)10・30~(2)14・30~各1時間半。参加費(小学生の子と親1組)800円。ピザを生地から作って持ち帰り。以上(締)7月20日(木)▽こどもクッキング♪信州の伝統食に 8月10日(木)10・00~12・30。参加費(小学生の子と親1組)1000円。夏野菜たっぷりのおやき2種持ち帰り▽くまさんドライカレー 8月18日(金)、22日(火)、10・30~13・30。参加費(小学生1人)1000円。以上(締)7月31日(月)。会場/長野都市ガス篠ノ井。(申)(電)292・1189(平日9・00~17・00)
●小中学生のためのフリースクール長野みんなの学校「小屋づくり土壁ワークショップ」
7月29日(土)9・00~15・00、飯綱町のみんなの学校。対象/小中学生とその親。参加費/親子で1500円(保険料含む)。1人追加はプラス500円。内容/昔ながらの土壁作り、流しそうめんの昼食、希望者には学校説明。(申)24日(月)までに(メール)minnanogakkou2013@gmail.comへ。(問)(080)6995・5462
●市少年科学センターの講座
▽AMラジオ工作 7月30日(日)9・10~11・40.小3~小6対象。参加費800円、入館料(一般250円。小中学生50円)別途。(申)15日(土)▽夏休みプレミアム工作~ペットボトルのレインスティック 8月1日(火)9・30~11・30.小学生以上対象(小3以下保護者同伴).参加費600円、入館料別途。(申)7月16日(日)▽夏休みプレミアム工作~電子工作に挑戦!サウンドジェネレータを作ろう 8月3日(木)9・30~11・00.小4~中学生対象。参加費800円、入館料別途。(申)7月16日▽セミのぬけがら調査隊! 8月5日(土)10・00~12・00.雨天決行。誰でも参加可、小4以下は保護者同伴。抜け殻を使った標本作り体験も。(無)。(申)各申し込み日の9・00~、(電)232・7383
=====夏休み講座ここまで======
●初心者向け知的財産権制度説明会
7月20日(木)13・30~17・00、鶴賀高畑のメルパルク長野3階。特許庁産業財産権専門官が知的財産権制度の概要について解説。(無)、要予約。(申)希望会場、希望日、参加者氏名(ふりがな)、企業・団体名、電話番号、ファクス番号、住所(任意)を発明推進協会内事務局(電)03・3502・5436(平日9・00~17・00)、(FAX)03・3504・1480、(メール)h29_shoshinsha@jiii.or.jpへ。
●清泉女学院大 人間学部文化学科設置記念シンポジウム
7月22日(土)13・00~15・00、鶴賀高畑のメルパルク長野3階。(無)。テーマ/老舗文化の挑戦~老舗の変わらない文化と新たな挑戦。カシヨ社長・清水光朗さん、長野グランドシネマズ社長・中谷冨美子さん、八幡屋礒五郎社長・室賀豊さん、清泉女学院大人間学部心理コミュニケーション学科講師・川北泰伸さんがスピーカーとして発表。(無)、要予約。(申)氏名、所属先、職業(学生の場合は学校名と学年)、連絡先電話番号かメールアドレスを「シンポジウム申込み」として清泉女学院大地域連携センター(電)295・1325(平日9・00~16・00)、(FAX)217・2846、(メール)chiiki@seisen-jc.ac.jpへ。
●松代学講座 「真田騒動」にみる恩田木工民親
7月22日(土)13・30~15・30、松代公民館体育館。参加費500円。講師は近代文学研究者の堀井正子さん。予約不要。主催/夢空間松代のまちと心を育てる会。(問)(電)278・1277
●エクセル講座
7月23日(日)、吉田のノルテながの。9・00~12・00関数とピボットテーブルで入出金管理。13・00~16・00関数とマクロで現金出納帳作成。受講料各3000円。平日の日中・夜間コースあり。(問)ネットプラザ長野(電)263・6444
●県民向け手話講座(入門編)
7月23日(日)、信濃町地域交流施設「古間支館」。9月24日(日)、坂城町文化センター。10月22日(日)、小布施町公民館。11月3日(金)、中御所岡田の長野保健福祉事務所。各13・30~15・30.(無)。高校生以上対象。手話の歴史、聴覚障害について。あいさつや簡単な日常会話。(申)所定の様式で(FAX)223・7669か(メール)nagaho-fukushi@pref.nagano.lg.jpへ。詳細は長野保健福祉事務所HP参照。(問)(電)225・9057
●音楽で楽しく健康講座
7月25日(火)13・30~15・00、問御所町の市生涯学習センター3階。参加費500円。音楽療法を体験してみたい人、皆で音楽を楽しみたい人など誰でも。(申)長野音楽療法研究会(電)(FAX)263・7832(留守電の場合、参加日・氏名を入れる)
●松代まちづくり研究会7月例会
7月27日(木)19・00~21・00、松代まち歩きセンター伝承館(旧八田金物店)。(無)。テーマ「時代が求める松代観光の在り方への提言―信州松代真田大博覧会の実施から見えてきたもの―Ⅱ」。(問)(電)278・1277
●がん診療市民公開講座
7月28日(金)18・00~19・00、若里の長野赤十字病院南新棟2階第1研修ホール。内容/肺がんの診断と治療―病期と組織型。座長は同病院感染症内科部長・医師の増渕雄さん。講師は同病院第1呼吸器内科部長・医師の小山茂さん。(無)、予約不要。(問)同がん診療連携課(電)226・4131
●お寺でプリザーブドの仏花アレンジ体験
7月26日(水)、小布施町の玄照寺。29日(土)、元善町の善光寺大勧進。各10・30~12・00.仏壇周りを飾るポットアレンジのレッスン。材料費5400円(1対希望の人は要連絡)。講師はカラコレス・プリザーブド&アートフラワースクール代表の坂本裕美さん。(申)(フリーダイヤル)0120・112897
●成年後見制度学習会~家庭裁判所主任書記官に聞く
8月9日(水)10・00~12・00、緑町の市ふれあい福祉センター5階ホール。長野市手をつなぐ育成会第2回学習会。参加費/一般300円(資料代)、会員(無)。(申)7月31日(月)までに市社会福祉協議会内事務局(佐々木)(電)225・1234、(FAX)223・7388
●合唱音楽入門セミナー~グレゴリオ聖歌とルネサンス・ポリフォニー
8月26日(土)、27日(日)、北石堂町の美鈴楽器本店3階。グレゴリオ1/26日10・00~。同2/27日10・00~。ポリフォニー1/26日14・00~。同2/27日14・00~。各3時間。参加費1講座5000円(学生2000円)、2講座8000円(同4000円)、3講座1万3000円(同6000円)、全日程1万5000円(同7000円)。詳細はカントキアラHP参照。(申)山田(メール)canto_chiara@yahoo.co.jp
●秋野菜づくり講演会
7月21日(金)13・30~、豊野町のかがやきひろば豊野。県農村文化協会長野事務局長の相沢啓一さんが農業体験や地域づくり、全国的な農業・野菜作りについて話します。参加費/資料代の実費。予約不要。(問)いただきますの会(藤沢)(電)(FAX)257・2913
●市民公開講座
7月23日(日)14・00~16・00、若里市民文化ホール2階会議室。(無)。中島医院・院長の中島勉さんと新宿溝口クリニックチーフ栄養カウンセラーの定真理子さんが「ストレスに強い心と体を作ろう~栄養療法があなたの心と体を変える」のテーマで話します。託児あり、要予約。(申)中島医院統合医療センター「すこやか」(電)217・6077(平日8・00~18・00、(水)(土)は午前中のみ)
2017年7月8日土曜日
7月8日号
―夏休み向け講座―
●市少年科学センターの講座 ▽プレミアム工作~ポンポン蒸気船 7月22日(土)9・30~11・00.小学生対象(小2以下保護者同伴)。参加費300円。蒸気の力で動く船作り▽夏休みプレミアム工作~ミニプラネタリウム 27日(木)9・30~11・30.小学生以上対象(小3以下保護者同伴).参加費700円。卓上で使う紙製のミニプラネタリウム作り▽不思議な両面ジグソーパズル作り 29日(土)、(1)10・30~11・10(2)12・15~12・55.4歳~小学生対象(小3以下保護者同伴)。(無)。いずれも入館料(一般250円。小中学生50円、(土)は無料)別途。(申)8日(土)9・00~、(電)232・7383
●臥竜山たんけん
▽昆虫採集と標本&キーホルダーづくり
7月29日(土)9・00~11・30.小3以上対象。参加費270円(保険料、材料代)。虫捕り網、虫籠、飲み物、虫よけ持参。講師は昆虫研究家の田中裕義さん、蝶の民俗館長の今井彰さん、長野自然観察の会の皆さん。23日(日)までに要予約▽臥竜山のセミ 8月5日(土)。昼の部9・00~11・30、夜の部18・30~20・00。小3以上対象。夜の部は保護者同伴。保険料各50円。昼の部は虫捕り網、虫籠、飲み物、虫よけ持参。夜の部は懐中電灯、虫よけ、飲み物持参。7月30日(日)までに要予約。いずれも雨天中止、須坂市臥竜公園内の南部地域公民館集合。長袖、長ズボン、履き慣れた靴で、帽子着用。(申)須坂市立博物館(電)245・0407
●南部働く女性の家講座 ▽親子でトールペイント 写真たてを作ろう 7月30日(日)。教材費1600円。子どもは3歳以上対象▽親子でクッキング 楽しく作ろうケーキずし 31日(月)。教材費800円。子どもは5歳以上対象▽親子で楽しく陶芸講座 8月1日(火)。教材費1400円。子どもは小学生以上対象。各10・00~12・00.受講料310円別途。市内在住か在勤の親(男性可)と子対象。(申)7月10日(月)11・00~、諸費用を添えて篠ノ井の同家窓口。(問)(電)292・8151
●GOZAN自然学校の天狗キャンプ 8月1日(火)~3日(木)の2泊3日(テント泊)。会場は飯綱東高原、戸隠、鳥居川上流など。小1~中1対象。参加費2万2140円(食事、プログラム一式、入浴代、保険など含む)。自然観察、野菜収穫、アウトドアクッキング、キャンプファイヤー、他。(申)(電)253・1127
●ハローアニマル夏休み自由研究サポート
8月5日(土)、11日(金)、(1)10・30~(2)13・30~各1時間半、小諸市の県動物愛護センター。小4~小6と保護者対象。(無)、要予約。内容/5日は自由研究作り中心、11日はこども新聞作り中心に資料を提供。いずれもバックヤード見学をします。運動靴(上履き)、筆記用具、メモ帳持参。(申)(電)0267(24)5071(8・30~17・15)
●夏休み貨幣教室「日本の硬貨を学ぼう」 8月7日(月)、8日(火)、13・30~15・30、中御所岡田の八十二別館1階スペース82.小3、小4対象。保護者・きょうだいの見学可。(無)。要予約。(申)保護者氏名、参加者氏名(ふりがな)、学年、希望日を電話、ファクス、メールで。八十二文化財団HPからも可。(問)(電)224・0511(平日9・00~17・00)、(FAX)224・6452、(メール)bunka@82bunka.or.jp
―夏休み向け講座ここまで―
●高橋ゆき講演会
7月14日(金)17・30~19・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき。(無)。家事代行サービスのベアーズ副社長・高橋さんが「『志事(しごと)』でつくる!」の題で、起業・創業について話します。主催/21世紀ニュービジネス協議会。(申)(電)217・1910
●中央大学学術講演会 7月23日(日)14・00~15・30、中御所岡田の長野バスターミナル会館。中央大理工学部教授の加賀野井秀一さんが「情報過多社会をどう生きるのか」の題で話します。(無)、予約不要。一般参加可。主催/中央大学。(問)村松(090)1762・9558
●リヒャルト・ワーグナー~魅惑の世界への誘い 7月9日(日)14・00~16・30、須坂シルキーホール。すざかバッハの会の音楽講座。講師は礒山雅さん。内容/舞台神聖祭典劇「パルジファル」1.聴講料1回2500円。(問)大峡(電)248・5326
●土曜あいあい講座クローズアップマジック 7月15日(土)10・00~11・00、若槻公民館中会議室.対象/幼児~高校生(小2以下は保護者同伴)。(無)、予約不要。講師はマジック同好会の皆さん。(問)(電)295・3355
●水辺の観察会「犀川の水生生物と出会おう」 7月15日(土)10・00~12・00、犀川河川敷のコムラサキの森(JR小市鉄橋下流)。参加費一般500円、中学生以下(無)。11日(火)までに要予約。(申)清水(090)2628・9830
●海の日学習会「みんなで創ろう、障がい児の教育」 7月17日(月)12・50~16・30、柳原公民館大会議室。内容(1)長野県における特別支援教育の現状と課題の研修(2)保護者・障害当事者・教職員らの願い・思いの発表(3)茨城大教授・荒川智さんの講演「障害児・者の学ぶ権利、発達する権利の保障」。(無)、予約不要。(問)県障害者運動推進協議会(竹田)(電)(FAX)264・5256
●ゆかた着付け講習会 7月22日(土)13・00~15・00、金箱の古里公民館和室。(無)、要予約。夏祭り前に自分で浴衣を着ましょう。(申)(電)295・9707
●子育て応援セミナー「子どもは宝」 7月22日(土)、23日(日)、14・00~16・00、上駒沢の長野キリスト集会ゴスペルホール。(無)。元群馬県中学校長の市川忍さんが22日「子育てを楽しもう」、23日「心を育てよう」のテーマで話します。(問)長野キリスト集会(電)(FAX)295・6705
●デフネットながの主催 聴覚障害者教養講座 7月23日(日)10・00~12・00、七瀬中町の市障害者福祉センター。(無)。2級ファイナンシャルプランニング技能士の北村きよみさんが「生涯安心なお金の使い方」について話します。手話通訳、要約筆記あり。託児は1人500円、18日(火)までに子どもの年齢、性別をファクスで要予約。(問)デフネットながの(FAX)229・5558
●ストレスケア・カウンセラー入門講座
7月23日(日)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階。参加費1000円(テキスト代)。要予約。講師はストレスケアカウンセラーの本木由子さん。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504
●三輪公民館の講座 ▽乾燥野菜と箱膳体験 7月25日(火)10・00~13・00、同館料理教室.材料費1000円。講師はたちばな箱膳の会の皆さん。エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク持参▽お盆間近のおやき作り 28日(金)10・00~12・00、同.材料費600円。郷土食研究グループ・ちょうまの会の皆さんの指導で、3種類のおやき作り。布巾、エプロン、三角巾、マスク、持ち帰り容器持参。いずれも(申)7月13日(木)8・30~、窓口へ。(問)(電)234・4430
●わが子の背中を、ちょっとひと押し 親の婚活セミナー 7月29日(土)10・00~12・00、松代支所2階。対象は婚活世代(35歳以上、再婚も可)の親。参加費500円。要予約。当日持参書類あり。(申)松代地区社会福祉協議会(電)278・9580(平日10・00~16・00)
●パソコン操作習得講座 ▽初心者向けワード 8月7日(月)、8日(火)、9・00~12・00。受講料2500円▽ワードビジネス活用 20日、27日の(日)、9・00~16・00。受講料1万2000円▽エクセル中級 21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)、18・00~21・00。受講料1万1000円▽アクセス(データベース) 22日、29日の(火)、9・00~16・00。受講料1万4000円▽初心者向けエクセル 23日(水)、24日(木)、9・00~12・00。受講料2500円。会場は大豆島の長野地域職業訓練センター。(申)7月10日(月)~各講座開始1週間前に同センター窓口へ。(問)(電)221・0505
●市少年科学センターの講座 ▽プレミアム工作~ポンポン蒸気船 7月22日(土)9・30~11・00.小学生対象(小2以下保護者同伴)。参加費300円。蒸気の力で動く船作り▽夏休みプレミアム工作~ミニプラネタリウム 27日(木)9・30~11・30.小学生以上対象(小3以下保護者同伴).参加費700円。卓上で使う紙製のミニプラネタリウム作り▽不思議な両面ジグソーパズル作り 29日(土)、(1)10・30~11・10(2)12・15~12・55.4歳~小学生対象(小3以下保護者同伴)。(無)。いずれも入館料(一般250円。小中学生50円、(土)は無料)別途。(申)8日(土)9・00~、(電)232・7383
●臥竜山たんけん
▽昆虫採集と標本&キーホルダーづくり
7月29日(土)9・00~11・30.小3以上対象。参加費270円(保険料、材料代)。虫捕り網、虫籠、飲み物、虫よけ持参。講師は昆虫研究家の田中裕義さん、蝶の民俗館長の今井彰さん、長野自然観察の会の皆さん。23日(日)までに要予約▽臥竜山のセミ 8月5日(土)。昼の部9・00~11・30、夜の部18・30~20・00。小3以上対象。夜の部は保護者同伴。保険料各50円。昼の部は虫捕り網、虫籠、飲み物、虫よけ持参。夜の部は懐中電灯、虫よけ、飲み物持参。7月30日(日)までに要予約。いずれも雨天中止、須坂市臥竜公園内の南部地域公民館集合。長袖、長ズボン、履き慣れた靴で、帽子着用。(申)須坂市立博物館(電)245・0407
●南部働く女性の家講座 ▽親子でトールペイント 写真たてを作ろう 7月30日(日)。教材費1600円。子どもは3歳以上対象▽親子でクッキング 楽しく作ろうケーキずし 31日(月)。教材費800円。子どもは5歳以上対象▽親子で楽しく陶芸講座 8月1日(火)。教材費1400円。子どもは小学生以上対象。各10・00~12・00.受講料310円別途。市内在住か在勤の親(男性可)と子対象。(申)7月10日(月)11・00~、諸費用を添えて篠ノ井の同家窓口。(問)(電)292・8151
●GOZAN自然学校の天狗キャンプ 8月1日(火)~3日(木)の2泊3日(テント泊)。会場は飯綱東高原、戸隠、鳥居川上流など。小1~中1対象。参加費2万2140円(食事、プログラム一式、入浴代、保険など含む)。自然観察、野菜収穫、アウトドアクッキング、キャンプファイヤー、他。(申)(電)253・1127
●ハローアニマル夏休み自由研究サポート
8月5日(土)、11日(金)、(1)10・30~(2)13・30~各1時間半、小諸市の県動物愛護センター。小4~小6と保護者対象。(無)、要予約。内容/5日は自由研究作り中心、11日はこども新聞作り中心に資料を提供。いずれもバックヤード見学をします。運動靴(上履き)、筆記用具、メモ帳持参。(申)(電)0267(24)5071(8・30~17・15)
●夏休み貨幣教室「日本の硬貨を学ぼう」 8月7日(月)、8日(火)、13・30~15・30、中御所岡田の八十二別館1階スペース82.小3、小4対象。保護者・きょうだいの見学可。(無)。要予約。(申)保護者氏名、参加者氏名(ふりがな)、学年、希望日を電話、ファクス、メールで。八十二文化財団HPからも可。(問)(電)224・0511(平日9・00~17・00)、(FAX)224・6452、(メール)bunka@82bunka.or.jp
―夏休み向け講座ここまで―
●高橋ゆき講演会
7月14日(金)17・30~19・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき。(無)。家事代行サービスのベアーズ副社長・高橋さんが「『志事(しごと)』でつくる!」の題で、起業・創業について話します。主催/21世紀ニュービジネス協議会。(申)(電)217・1910
●中央大学学術講演会 7月23日(日)14・00~15・30、中御所岡田の長野バスターミナル会館。中央大理工学部教授の加賀野井秀一さんが「情報過多社会をどう生きるのか」の題で話します。(無)、予約不要。一般参加可。主催/中央大学。(問)村松(090)1762・9558
●リヒャルト・ワーグナー~魅惑の世界への誘い 7月9日(日)14・00~16・30、須坂シルキーホール。すざかバッハの会の音楽講座。講師は礒山雅さん。内容/舞台神聖祭典劇「パルジファル」1.聴講料1回2500円。(問)大峡(電)248・5326
●土曜あいあい講座クローズアップマジック 7月15日(土)10・00~11・00、若槻公民館中会議室.対象/幼児~高校生(小2以下は保護者同伴)。(無)、予約不要。講師はマジック同好会の皆さん。(問)(電)295・3355
●水辺の観察会「犀川の水生生物と出会おう」 7月15日(土)10・00~12・00、犀川河川敷のコムラサキの森(JR小市鉄橋下流)。参加費一般500円、中学生以下(無)。11日(火)までに要予約。(申)清水(090)2628・9830
●海の日学習会「みんなで創ろう、障がい児の教育」 7月17日(月)12・50~16・30、柳原公民館大会議室。内容(1)長野県における特別支援教育の現状と課題の研修(2)保護者・障害当事者・教職員らの願い・思いの発表(3)茨城大教授・荒川智さんの講演「障害児・者の学ぶ権利、発達する権利の保障」。(無)、予約不要。(問)県障害者運動推進協議会(竹田)(電)(FAX)264・5256
●ゆかた着付け講習会 7月22日(土)13・00~15・00、金箱の古里公民館和室。(無)、要予約。夏祭り前に自分で浴衣を着ましょう。(申)(電)295・9707
●子育て応援セミナー「子どもは宝」 7月22日(土)、23日(日)、14・00~16・00、上駒沢の長野キリスト集会ゴスペルホール。(無)。元群馬県中学校長の市川忍さんが22日「子育てを楽しもう」、23日「心を育てよう」のテーマで話します。(問)長野キリスト集会(電)(FAX)295・6705
●デフネットながの主催 聴覚障害者教養講座 7月23日(日)10・00~12・00、七瀬中町の市障害者福祉センター。(無)。2級ファイナンシャルプランニング技能士の北村きよみさんが「生涯安心なお金の使い方」について話します。手話通訳、要約筆記あり。託児は1人500円、18日(火)までに子どもの年齢、性別をファクスで要予約。(問)デフネットながの(FAX)229・5558
●ストレスケア・カウンセラー入門講座
7月23日(日)10・00~12・00、問御所町の市生涯学習センター3階。参加費1000円(テキスト代)。要予約。講師はストレスケアカウンセラーの本木由子さん。(申)BTU栗田(電)(FAX)223・5504
●三輪公民館の講座 ▽乾燥野菜と箱膳体験 7月25日(火)10・00~13・00、同館料理教室.材料費1000円。講師はたちばな箱膳の会の皆さん。エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク持参▽お盆間近のおやき作り 28日(金)10・00~12・00、同.材料費600円。郷土食研究グループ・ちょうまの会の皆さんの指導で、3種類のおやき作り。布巾、エプロン、三角巾、マスク、持ち帰り容器持参。いずれも(申)7月13日(木)8・30~、窓口へ。(問)(電)234・4430
●わが子の背中を、ちょっとひと押し 親の婚活セミナー 7月29日(土)10・00~12・00、松代支所2階。対象は婚活世代(35歳以上、再婚も可)の親。参加費500円。要予約。当日持参書類あり。(申)松代地区社会福祉協議会(電)278・9580(平日10・00~16・00)
●パソコン操作習得講座 ▽初心者向けワード 8月7日(月)、8日(火)、9・00~12・00。受講料2500円▽ワードビジネス活用 20日、27日の(日)、9・00~16・00。受講料1万2000円▽エクセル中級 21日(月)、22日(火)、24日(木)、25日(金)、18・00~21・00。受講料1万1000円▽アクセス(データベース) 22日、29日の(火)、9・00~16・00。受講料1万4000円▽初心者向けエクセル 23日(水)、24日(木)、9・00~12・00。受講料2500円。会場は大豆島の長野地域職業訓練センター。(申)7月10日(月)~各講座開始1週間前に同センター窓口へ。(問)(電)221・0505
2017年6月24日土曜日
6月24日号
●カブトムシ・クワガタムシ徹底観察会
7月8日(土)~9日(日)、21日(金)~22日(土)の1泊2日、新潟県妙高市の国立妙高青少年自然の家。小学生とその保護者対象。参加費1回大人3900円、小学生以下2900円(宿泊費、食費含む)。森林インストラクターと一緒にナラ林で昼、晩、朝、丸一日昆虫を観察。バナナトラップ、灯火トラップ使用。夏休みの自由研究にも。8月にも3回開催予定。各1週間前までに要予約。(問)しなのまち森の巣くらぶ(保田)(090)5492・6682、(メール)info@club-morynos.net
●ハローアニマルサマースクール
7月30日(日)(小学校低学年対象)、8月6日(日)(小学校高学年~中学生対象)、10・30~15・00、小諸市の県動物愛護センター「ハローアニマル」。(無)。小学生は保護者同伴。バックヤードの手伝いなど。昼食、運動靴(上履き)、エプロン、筆記用具持参、動きやすい服装で。(申)(電)0267(24)5071
●篠ノ井公民館夏休み親子講座
▽親子で陶芸 8月1日(火)9・00~11・00.小学生以下と保護者対象。手びねりで湯のみ・マグカップ作り。材料費1個1500円(7月21日(金)までに窓口へ持参)。古いタオル、350mlの空き缶2個持参▽親子クッキング 2日(水)10・00~12・00。4歳~小学校低学年と保護者対象。材料費1人500円。エプロン、三角巾、マスク、布巾、飲み物、タオル、密閉容器持参。メニューは寒天ちらしずし、豆と寒天の豆乳スープなど。(申)(電)292・2121
文芸講座
日時/7月6日(木)~2018年2月2日(金)の平日14回、10:15~11:45
会場/長門町の市立長野図書館3階
テーマ・日程・講師/第1講座「絵本の魅力を考える」
7月6日、13日、20日の(木)3回=県短期大助教の牧義之さん。
第2講座「一茶の俳文を読む」 9月7日、14日、21日の(木)3回=清泉女学院大客員教授の玉城司さん。
第3講座「ジェイン・オースティン『説得』の魅力」 10月16日、23日、30日の(月)3回=県短期大教授の坂淳一さん。
第4講座「詠史詩を読む」 11月9日、16日の(木)2回=県短期大教授の谷口真由実さん。
第5講座「日本の神話と伝説Ⅷ Ⅸ Ⅹ」 1月19日、26日、2月2日の(金)3回=県短期大准教授の二本松泰子さん
受講料/14回で5000円(初回受講時納入)。1講座のみの参加も可、1500円
主催/文学講座実行委員会
申し込み/期間中随時受け付け
(問)村山(電)234・5087 本藤(090)7200・4347
●星空観望会「初夏の星座をみよう」
6月24日(土)19・30~21・00、飯綱町のいいづな歴史ふれあい館天体観測室。(無)、予約不要。悪天中止(当日18・00までに決定)。(問)(電)253・6646
●長野県ことば・きこえ親の会学習会
6月25日(日)、安茂里公民館。9・00~9・50、親の会総会。10・00~11・50、国立特別支援教育総合研究所の牧野泰美さん講演会「ことば・きこえに心配がある子どもの育ち、親の育ち」。参加費/会員(無)、一般500円。託児あり、要予約。(申)最寄りのことばの教室(長野市は山王小・三輪小・通明小・川中島小)か伊那小ことばの教室(電)0265(72)5205
●市立博物館の催し
▽手仕事のじかん「麻ミサンガ」 6月25日(日)13・00~、14・30~。大人向けワークショップ。材料費1回300円。入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途▽子ども☆体験のひろば「七夕かざりをつくろう」 7月1日(土)13・00~15・00。(無)、入館料別途((土)は小中学生(無))。(問)(電)284・9011
●信州と沖縄を結ぶ会学習会
6月25日(日)14・00~16・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき3階。作家で信州沖縄塾長の伊波敏男さんが「やり直しの伝えつぎを君たちへ―小さい者の視点」について話します。資料代300円。(問)太陽家いのー(電)234・8010
●戦争をさせないワタシの学習会 憲法講座
6月29日(木)18・15~19・45、問御所町の市生涯学習センター3階。内容/課題「憲法改正」~問われる、本当の表現の自由。講師は弁護士の山岸重幸さん。(無)、予約不要。主催/戦争をさせない1000人委員会。(問)長野地区労組会議(電)235・3325
●こどもと女性将棋教室
7月1日(土)、15日(土)、9・30~12・00、安茂里公民館。(無)。対象/高校生以下、女性、60歳以上のシニア。就学前の子ども、見学者も受け付け。日本将棋連盟長野安茂里支部役員がレベル別に指導。JR安茂里駅から送迎あり、希望者は当日8・00までに連絡。(問)徳永支部長(090)6513・1960
●権堂イーストプラザ市民交流センターの催し
▽プラバンdeアクセサリー作り 7月1日(土)10・00~12・00、16日(日)10・00~17・00.参加費300円。要予約▽秋葉神社の地口川柳を考えよう 8日(土)~12日(水)。希望者に受付でテキスト配布。川柳初心者対象。(無)▽豆本で自分の本づくりプチ体験 7月11日、8月1日の(火)2回、13・00~15・30.参加費2回で1000円。思い出の写真2枚と100字ほどのメッセージで自分の豆本作り。0.5㎜のシャープペンシル持参。要予約。(問)(電)234・2906(9・00~21・30)
●若槻公民館の催し
▽読み聞かせ 7月1日(土)10・00~10・30、同館図書室▽絵手紙教室 4日(火)~10月の月1回、全5回、10・00~12・00、同館中会議室。受講料500円。持ち物/絵手紙道具一式(ない人には貸し出しあり)、絵の題材(レモン、ピーマン、花など)。電話で要予約▽マジック 15日(土)10・00~11・00、中会議室。(問)(電)295・3355
●ボランティア講座「なつメロ小劇団」
7月5日~毎月第1・3(水)16回、14・00~16・00、かがやきひろば安茂里。対象/市内在住の人、年齢性別問わず。芝居をやってみたい、歌うことや体を動かすことが好きな人など。受講料1600円。演技と歌を練習し、できるようになったら公演も。(問)同ひろば(電)225・8500
●長野市子ども会成人指導者研修会
7月9日(日)9・00~15・00、金箱の古里公民館。対象/子どもの育成活動に携わりたい人。午前/取り替え式簡単万華鏡、午後/バルーンアート。(無)。筆記用具、昼食持参。(申)6月30日(金)までに市教育委員会家庭・地域学びの課(電)224・5085
●児童虐待防止研修会
7月9日(日)14・30~16・30、若里の長野赤十字病院南新棟研修ホール。対象/児童虐待に関わる保健、医療、福祉、教育、司法の専門職の人、関心のある一般。参加費一般500円、会員(無)。東口メンタルクリニックの鷲塚輝久院長が「精神科医の現場から見た子どもたち、そしてこれから~親と子の安心の場をつくるには」のテーマで話します。(申)6月30日(金)までに同会事務局へ(FAX)268・0009か(メール)n-mamoru@valley.ne.jpで送信。(問)(090)7283・5761
●手作り布ぞうり
7月18日、25日、8月1日の(火)3回、13・30~15・30、篠ノ井公民館3階。材料費200円(7月10日(月)までに窓口へ持参)。古布、裁縫道具、洗濯ばさみ4個、ある人は編み台持参。(申)(電)292・2121
7月8日(土)~9日(日)、21日(金)~22日(土)の1泊2日、新潟県妙高市の国立妙高青少年自然の家。小学生とその保護者対象。参加費1回大人3900円、小学生以下2900円(宿泊費、食費含む)。森林インストラクターと一緒にナラ林で昼、晩、朝、丸一日昆虫を観察。バナナトラップ、灯火トラップ使用。夏休みの自由研究にも。8月にも3回開催予定。各1週間前までに要予約。(問)しなのまち森の巣くらぶ(保田)(090)5492・6682、(メール)info@club-morynos.net
●ハローアニマルサマースクール
7月30日(日)(小学校低学年対象)、8月6日(日)(小学校高学年~中学生対象)、10・30~15・00、小諸市の県動物愛護センター「ハローアニマル」。(無)。小学生は保護者同伴。バックヤードの手伝いなど。昼食、運動靴(上履き)、エプロン、筆記用具持参、動きやすい服装で。(申)(電)0267(24)5071
●篠ノ井公民館夏休み親子講座
▽親子で陶芸 8月1日(火)9・00~11・00.小学生以下と保護者対象。手びねりで湯のみ・マグカップ作り。材料費1個1500円(7月21日(金)までに窓口へ持参)。古いタオル、350mlの空き缶2個持参▽親子クッキング 2日(水)10・00~12・00。4歳~小学校低学年と保護者対象。材料費1人500円。エプロン、三角巾、マスク、布巾、飲み物、タオル、密閉容器持参。メニューは寒天ちらしずし、豆と寒天の豆乳スープなど。(申)(電)292・2121
文芸講座
日時/7月6日(木)~2018年2月2日(金)の平日14回、10:15~11:45
会場/長門町の市立長野図書館3階
テーマ・日程・講師/第1講座「絵本の魅力を考える」
7月6日、13日、20日の(木)3回=県短期大助教の牧義之さん。
第2講座「一茶の俳文を読む」 9月7日、14日、21日の(木)3回=清泉女学院大客員教授の玉城司さん。
第3講座「ジェイン・オースティン『説得』の魅力」 10月16日、23日、30日の(月)3回=県短期大教授の坂淳一さん。
第4講座「詠史詩を読む」 11月9日、16日の(木)2回=県短期大教授の谷口真由実さん。
第5講座「日本の神話と伝説Ⅷ Ⅸ Ⅹ」 1月19日、26日、2月2日の(金)3回=県短期大准教授の二本松泰子さん
受講料/14回で5000円(初回受講時納入)。1講座のみの参加も可、1500円
主催/文学講座実行委員会
申し込み/期間中随時受け付け
(問)村山(電)234・5087 本藤(090)7200・4347
●星空観望会「初夏の星座をみよう」
6月24日(土)19・30~21・00、飯綱町のいいづな歴史ふれあい館天体観測室。(無)、予約不要。悪天中止(当日18・00までに決定)。(問)(電)253・6646
●長野県ことば・きこえ親の会学習会
6月25日(日)、安茂里公民館。9・00~9・50、親の会総会。10・00~11・50、国立特別支援教育総合研究所の牧野泰美さん講演会「ことば・きこえに心配がある子どもの育ち、親の育ち」。参加費/会員(無)、一般500円。託児あり、要予約。(申)最寄りのことばの教室(長野市は山王小・三輪小・通明小・川中島小)か伊那小ことばの教室(電)0265(72)5205
●市立博物館の催し
▽手仕事のじかん「麻ミサンガ」 6月25日(日)13・00~、14・30~。大人向けワークショップ。材料費1回300円。入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途▽子ども☆体験のひろば「七夕かざりをつくろう」 7月1日(土)13・00~15・00。(無)、入館料別途((土)は小中学生(無))。(問)(電)284・9011
●信州と沖縄を結ぶ会学習会
6月25日(日)14・00~16・00、西鶴賀町の市勤労者女性会館しなのき3階。作家で信州沖縄塾長の伊波敏男さんが「やり直しの伝えつぎを君たちへ―小さい者の視点」について話します。資料代300円。(問)太陽家いのー(電)234・8010
●戦争をさせないワタシの学習会 憲法講座
6月29日(木)18・15~19・45、問御所町の市生涯学習センター3階。内容/課題「憲法改正」~問われる、本当の表現の自由。講師は弁護士の山岸重幸さん。(無)、予約不要。主催/戦争をさせない1000人委員会。(問)長野地区労組会議(電)235・3325
●こどもと女性将棋教室
7月1日(土)、15日(土)、9・30~12・00、安茂里公民館。(無)。対象/高校生以下、女性、60歳以上のシニア。就学前の子ども、見学者も受け付け。日本将棋連盟長野安茂里支部役員がレベル別に指導。JR安茂里駅から送迎あり、希望者は当日8・00までに連絡。(問)徳永支部長(090)6513・1960
●権堂イーストプラザ市民交流センターの催し
▽プラバンdeアクセサリー作り 7月1日(土)10・00~12・00、16日(日)10・00~17・00.参加費300円。要予約▽秋葉神社の地口川柳を考えよう 8日(土)~12日(水)。希望者に受付でテキスト配布。川柳初心者対象。(無)▽豆本で自分の本づくりプチ体験 7月11日、8月1日の(火)2回、13・00~15・30.参加費2回で1000円。思い出の写真2枚と100字ほどのメッセージで自分の豆本作り。0.5㎜のシャープペンシル持参。要予約。(問)(電)234・2906(9・00~21・30)
●若槻公民館の催し
▽読み聞かせ 7月1日(土)10・00~10・30、同館図書室▽絵手紙教室 4日(火)~10月の月1回、全5回、10・00~12・00、同館中会議室。受講料500円。持ち物/絵手紙道具一式(ない人には貸し出しあり)、絵の題材(レモン、ピーマン、花など)。電話で要予約▽マジック 15日(土)10・00~11・00、中会議室。(問)(電)295・3355
●ボランティア講座「なつメロ小劇団」
7月5日~毎月第1・3(水)16回、14・00~16・00、かがやきひろば安茂里。対象/市内在住の人、年齢性別問わず。芝居をやってみたい、歌うことや体を動かすことが好きな人など。受講料1600円。演技と歌を練習し、できるようになったら公演も。(問)同ひろば(電)225・8500
●長野市子ども会成人指導者研修会
7月9日(日)9・00~15・00、金箱の古里公民館。対象/子どもの育成活動に携わりたい人。午前/取り替え式簡単万華鏡、午後/バルーンアート。(無)。筆記用具、昼食持参。(申)6月30日(金)までに市教育委員会家庭・地域学びの課(電)224・5085
●児童虐待防止研修会
7月9日(日)14・30~16・30、若里の長野赤十字病院南新棟研修ホール。対象/児童虐待に関わる保健、医療、福祉、教育、司法の専門職の人、関心のある一般。参加費一般500円、会員(無)。東口メンタルクリニックの鷲塚輝久院長が「精神科医の現場から見た子どもたち、そしてこれから~親と子の安心の場をつくるには」のテーマで話します。(申)6月30日(金)までに同会事務局へ(FAX)268・0009か(メール)n-mamoru@valley.ne.jpで送信。(問)(090)7283・5761
●手作り布ぞうり
7月18日、25日、8月1日の(火)3回、13・30~15・30、篠ノ井公民館3階。材料費200円(7月10日(月)までに窓口へ持参)。古布、裁縫道具、洗濯ばさみ4個、ある人は編み台持参。(申)(電)292・2121
2017年6月17日土曜日
6月17日号
●青年の為の仏教講座
6月24日(土)14・00~、善光寺大本願明照殿。東大大学院教授の頼住光子さんが「『和』の思想について」の題で話します。(無)、予約不要。(問)大本願(電)234・0188
●関東甲信越診療放射線技師学術大会 市民公開講座
6月24日(土)、25日(日)、若里市民文化ホール。公開講座は一般参加可、(無)、予約不要。24日14・20~15・20、東京都健康長寿医療センター放射線診断科部長・徳丸阿耶さん講演「ここまで解る認知症の画像診断」。16・00~17・00、「チーム・バチスタの栄光」著者・海堂尊さん特別講演「Aiの原点・医療と文学」.25日10・00~11・00、劇団四季元主役で人材育成トレーナー・佐藤政樹さん講演「劇団四季元主役 感動創造トレーナー」。11・30~12・30、白澤抗加齢医学研究所長・白澤卓二さん講演「信州から発信 健康長寿を目指して」。関連のパネル展示や無料の骨密度測定実施。(問)長野赤十字病院中央放射線部内事務局(電)226・4131(内線3158)
●西長野公民館主催教養文化講座
6月29日(木)14・00~16・00、西長野の同公民館。地元在住の駒沢秀行さんが「善白鉄道始末記」の演題で話します。(無)、予約不要。(問)同公民館長(丸山)(090)8432・4096
●戸隠森林植物園自然観察会
6月18日、25日の(日)、10・00~12・00.戸隠森林植物園八十二森のまなびや前集合。同植物園ボランティアの会の案内で、園内に咲く花々や夏鳥などを観察します。各参加費一般500円、小中高生300円。持ち物/双眼鏡、ある人は図鑑、雨具など。予約不要。(問)(080)5141・9924
●プリザーブドフラワー「あじさいのリース作り」
6月18日(日)10・00~12・00、新田町のもんぜんぷら座301.材料費3000円のみ必要。(問)小椋(090)4462・4017
●なんでもありの勉強会「年金のわからないこと 専門家に聞いてみませんか」
6月19日(月)13・30~15・30、新田町のもんぜんぷら座801.講師は社会保険労務士の池田義彦さん。参加費/会員500円、一般1000円。要予約。(申)ライフデザインセンター長野事務所(電)229・8001
●衣替えラクラク ズボラさんのための衣類の片付け講座
6月21日(水)10・00~12・00、若里のD―ライフスタイルショップ。受講料1500円。講師は整理収納アドバイザーの飯島真紀子さん。(申)(電)224・1835
●長野市地域福祉推進セミナー
6月21日(水)13・30~16・30、小島の市東部文化ホール。(無)。テーマ/一人ひとりの気づきが地域を変える第一歩。取り組み事例を基にしたシンポジウム後、元滋賀県高島市社会福祉協議会事務局長・井岡仁志さんの講演など。住民自治協議会や地域福祉活動関係者など対象。予約不要。(問)市社会福祉協議会地域福祉課(電)227・3030
●ビーズアクセサリー無料講習会
6月22日(木)10・00~13・00、新田町のもんぜんぷら座302.材料費のみ実費。(問)江森(090)4460・0218
●急須で入れるお茶講座
6月22日(木)10・00~11・30、南県町の中山茶園。参加費500円(菓子付き)。緑茶のおいしい入れ方を実習。(申)(電)226・2638
●陶芸でつくるシーサー一対
6月23日、30日の(金)2回、13・30~約2時間、若槻東条のギャラリー杜の家(徳武建設内)。参加費2回で4000円。後日焼成後、引き渡し。持ち物/汚れてもいいタオル、トレイ1枚。要予約。(問)西沢(080)3454・2047
●羊毛フェルト・猫またはカエル作り
6月24日(土)13・00~、新田町のもんぜんぷら座601.25日(日)、10・15~か13・00~、松代町旧樋口家住宅。いずれも材料費1700円。要予約。(問)西浜(090)9357・3465
●エクセル講座
6月25日(日)、吉田のノルテながの教室。午前の部(ピボットテーブルで家計簿作成)9・00~12・00、午後の部(関数とマクロで現金出納帳作成)13・00~16・00.受講料各3000円(テキスト代含む)。(申)ネットプラザ長野(電)263・6444
●女性FPによるお金のきほん―お金の大事な7つのエッセンス
6月26日(月)10・00~11・30、県町のゆめママキッチン。参加費2000円。子ども連れ可。講師はファイナンシャルプランナーの北村きよみさん。(問)北村(080)2061・9009、(メール)mama-fp@live.jp
●長野郷土史研究会古文書講座「善光寺地震による大洪水の記録を読む」
6月26日、7月24日、8月28日、9月25日、10月30日の(月)5回、19・00~20・10、南千歳町公民館。受講料5回で3000円。1回のみの場合は800円。要予約。講師は同研究会会長の小林一郎さん。(問)(電)224・2673、(メール)kyodoshi@janis.or.jp
●市障害者福祉センターの講習会
▽パソコン教室(初級) 6月29日(木)、7月6日(木)、12日(水)、19日(水)、9・00~12・00と13・30~16・30.教材費500円。持ち物/持参できる人はパソコン▽カラオケ教室 毎月第3(水)(第2・4の場合あり)、6月は28日(水)、14・00~16・00。(無)。身体障害者手帳所有者対象。パソコン教室はその家族も可。(申)6月22日(木)までに七瀬中町の同センター(電)226・4884
●音楽で楽しく健康講座
6月29日(木)13・30~15・00、問御所町の市生涯学習センター3階。参加費500円。主催/長野音楽療法研究会。(申)(電)(FAX)263・7832
●善光寺大本願仏教文化センター 俳句講座第1回
6月30日(金)13・30~、善光寺大本願寿光殿。内容/俳句への扉、俳句とは、名句鑑賞。講師は俳人協会会員の一色正次さんと竹内雪絵さん。受講料1回500円(教材費含む)。俳句の基礎から、鑑賞、実作、句会と学びます。以降7月20日(木)、9月から月1回実施予定。(申)(電)234・0188
●慢性腎臓病食事療法 料理教室
7月1日(土)9・30~14・00、緑町の市ふれあい福祉センター4階調理室。参加費1000円。持ち物/エプロン、三角巾、布巾2枚、筆記用具。(申)(090)1828・0025
●長野市カヤック教室 リバーカヤックの初心者講座
7月1日(土)、2日(日)、9日(日)。場所/1日、2日信濃町の野尻湖(変更の場合あり)。9日安曇野市の万水川・犀川。静水練習や川下り体験。参加費9000円(保険料、用具レンタル料含む)。原則3日間参加。1日単位の場合は1日4500円、2日3000円。9日のみは受け付けなし。(問)小森(090)2448・5428
●臥竜山たんけん「万華鏡をつくろう」
7月8日(土)9・00~11・30、須坂市臥竜公園内。公園内の須坂市立博物館前集合、解散。小学3年生~6年生対象。葉っぱや木の枝などを使い、万華鏡を作ります。講師はコープながのいんぷり連絡会グループやまならしの皆さん。保険料50円。要予約。(申)2日(日)までに(電)245・0407
●長野都市ガス料理教室
海の日特集~シーフードメニューレシピ ▽グリルdeおうちイタリアン 7月11日(火)。参加費1000円。アクアパッツア、他▽イタリア家庭料理 19日(水)。参加費1500円。タイの地中海風、他▽だし講座「万能だしの活用」 25日(火)、28日(金)。参加費各1500円。自家製めんつゆ、他。いずれも10・30~13・30、長野都市ガス篠ノ井。(申)6月20日(火)までに(電)292・1189(平日9・00~17・00)
6月24日(土)14・00~、善光寺大本願明照殿。東大大学院教授の頼住光子さんが「『和』の思想について」の題で話します。(無)、予約不要。(問)大本願(電)234・0188
●関東甲信越診療放射線技師学術大会 市民公開講座
6月24日(土)、25日(日)、若里市民文化ホール。公開講座は一般参加可、(無)、予約不要。24日14・20~15・20、東京都健康長寿医療センター放射線診断科部長・徳丸阿耶さん講演「ここまで解る認知症の画像診断」。16・00~17・00、「チーム・バチスタの栄光」著者・海堂尊さん特別講演「Aiの原点・医療と文学」.25日10・00~11・00、劇団四季元主役で人材育成トレーナー・佐藤政樹さん講演「劇団四季元主役 感動創造トレーナー」。11・30~12・30、白澤抗加齢医学研究所長・白澤卓二さん講演「信州から発信 健康長寿を目指して」。関連のパネル展示や無料の骨密度測定実施。(問)長野赤十字病院中央放射線部内事務局(電)226・4131(内線3158)
●西長野公民館主催教養文化講座
6月29日(木)14・00~16・00、西長野の同公民館。地元在住の駒沢秀行さんが「善白鉄道始末記」の演題で話します。(無)、予約不要。(問)同公民館長(丸山)(090)8432・4096
●戸隠森林植物園自然観察会
6月18日、25日の(日)、10・00~12・00.戸隠森林植物園八十二森のまなびや前集合。同植物園ボランティアの会の案内で、園内に咲く花々や夏鳥などを観察します。各参加費一般500円、小中高生300円。持ち物/双眼鏡、ある人は図鑑、雨具など。予約不要。(問)(080)5141・9924
●プリザーブドフラワー「あじさいのリース作り」
6月18日(日)10・00~12・00、新田町のもんぜんぷら座301.材料費3000円のみ必要。(問)小椋(090)4462・4017
●なんでもありの勉強会「年金のわからないこと 専門家に聞いてみませんか」
6月19日(月)13・30~15・30、新田町のもんぜんぷら座801.講師は社会保険労務士の池田義彦さん。参加費/会員500円、一般1000円。要予約。(申)ライフデザインセンター長野事務所(電)229・8001
●衣替えラクラク ズボラさんのための衣類の片付け講座
6月21日(水)10・00~12・00、若里のD―ライフスタイルショップ。受講料1500円。講師は整理収納アドバイザーの飯島真紀子さん。(申)(電)224・1835
●長野市地域福祉推進セミナー
6月21日(水)13・30~16・30、小島の市東部文化ホール。(無)。テーマ/一人ひとりの気づきが地域を変える第一歩。取り組み事例を基にしたシンポジウム後、元滋賀県高島市社会福祉協議会事務局長・井岡仁志さんの講演など。住民自治協議会や地域福祉活動関係者など対象。予約不要。(問)市社会福祉協議会地域福祉課(電)227・3030
●ビーズアクセサリー無料講習会
6月22日(木)10・00~13・00、新田町のもんぜんぷら座302.材料費のみ実費。(問)江森(090)4460・0218
●急須で入れるお茶講座
6月22日(木)10・00~11・30、南県町の中山茶園。参加費500円(菓子付き)。緑茶のおいしい入れ方を実習。(申)(電)226・2638
●陶芸でつくるシーサー一対
6月23日、30日の(金)2回、13・30~約2時間、若槻東条のギャラリー杜の家(徳武建設内)。参加費2回で4000円。後日焼成後、引き渡し。持ち物/汚れてもいいタオル、トレイ1枚。要予約。(問)西沢(080)3454・2047
●羊毛フェルト・猫またはカエル作り
6月24日(土)13・00~、新田町のもんぜんぷら座601.25日(日)、10・15~か13・00~、松代町旧樋口家住宅。いずれも材料費1700円。要予約。(問)西浜(090)9357・3465
●エクセル講座
6月25日(日)、吉田のノルテながの教室。午前の部(ピボットテーブルで家計簿作成)9・00~12・00、午後の部(関数とマクロで現金出納帳作成)13・00~16・00.受講料各3000円(テキスト代含む)。(申)ネットプラザ長野(電)263・6444
●女性FPによるお金のきほん―お金の大事な7つのエッセンス
6月26日(月)10・00~11・30、県町のゆめママキッチン。参加費2000円。子ども連れ可。講師はファイナンシャルプランナーの北村きよみさん。(問)北村(080)2061・9009、(メール)mama-fp@live.jp
●長野郷土史研究会古文書講座「善光寺地震による大洪水の記録を読む」
6月26日、7月24日、8月28日、9月25日、10月30日の(月)5回、19・00~20・10、南千歳町公民館。受講料5回で3000円。1回のみの場合は800円。要予約。講師は同研究会会長の小林一郎さん。(問)(電)224・2673、(メール)kyodoshi@janis.or.jp
●市障害者福祉センターの講習会
▽パソコン教室(初級) 6月29日(木)、7月6日(木)、12日(水)、19日(水)、9・00~12・00と13・30~16・30.教材費500円。持ち物/持参できる人はパソコン▽カラオケ教室 毎月第3(水)(第2・4の場合あり)、6月は28日(水)、14・00~16・00。(無)。身体障害者手帳所有者対象。パソコン教室はその家族も可。(申)6月22日(木)までに七瀬中町の同センター(電)226・4884
●音楽で楽しく健康講座
6月29日(木)13・30~15・00、問御所町の市生涯学習センター3階。参加費500円。主催/長野音楽療法研究会。(申)(電)(FAX)263・7832
●善光寺大本願仏教文化センター 俳句講座第1回
6月30日(金)13・30~、善光寺大本願寿光殿。内容/俳句への扉、俳句とは、名句鑑賞。講師は俳人協会会員の一色正次さんと竹内雪絵さん。受講料1回500円(教材費含む)。俳句の基礎から、鑑賞、実作、句会と学びます。以降7月20日(木)、9月から月1回実施予定。(申)(電)234・0188
●慢性腎臓病食事療法 料理教室
7月1日(土)9・30~14・00、緑町の市ふれあい福祉センター4階調理室。参加費1000円。持ち物/エプロン、三角巾、布巾2枚、筆記用具。(申)(090)1828・0025
●長野市カヤック教室 リバーカヤックの初心者講座
7月1日(土)、2日(日)、9日(日)。場所/1日、2日信濃町の野尻湖(変更の場合あり)。9日安曇野市の万水川・犀川。静水練習や川下り体験。参加費9000円(保険料、用具レンタル料含む)。原則3日間参加。1日単位の場合は1日4500円、2日3000円。9日のみは受け付けなし。(問)小森(090)2448・5428
●臥竜山たんけん「万華鏡をつくろう」
7月8日(土)9・00~11・30、須坂市臥竜公園内。公園内の須坂市立博物館前集合、解散。小学3年生~6年生対象。葉っぱや木の枝などを使い、万華鏡を作ります。講師はコープながのいんぷり連絡会グループやまならしの皆さん。保険料50円。要予約。(申)2日(日)までに(電)245・0407
●長野都市ガス料理教室
海の日特集~シーフードメニューレシピ ▽グリルdeおうちイタリアン 7月11日(火)。参加費1000円。アクアパッツア、他▽イタリア家庭料理 19日(水)。参加費1500円。タイの地中海風、他▽だし講座「万能だしの活用」 25日(火)、28日(金)。参加費各1500円。自家製めんつゆ、他。いずれも10・30~13・30、長野都市ガス篠ノ井。(申)6月20日(火)までに(電)292・1189(平日9・00~17・00)
2017年6月10日土曜日
6月10日号
●二十番碁記念囲碁祭 講演と体験指導碁会
6月11日(日)9・30~16・00、松代町の割烹梅田屋。日本棋院県本部「信州囲碁新報」編集者・7段の羽田晋一さんが「いま二十番碁から学ぶこと」の題で講演します。講演後、指導碁会。参加費1000円(昼食代)。講演のみは(無)。(問)庄村(電)278・3595
●市民公開講座「みんなでながいき!」
6月17日(土)14・00~16・00、上野の東長野病院第1会議室。神戸大大学院教授の石川朗さんが「ながいきのための呼吸リハビリテーション」について話します。(無)、予約不要。主催/北信ながいき呼吸体操研究会。先着順で13・00~14・00、肺年齢チェック無料体験あり。(問)東長野病院(内科外来・大平)(電)296・1111
●食品ロス講演会
6月22日(木)10・00~12・00、吉田公民館(ノルテながの内)。(無)、要予約。食品ロス問題専門家の井出留美さんが「食べ物を無駄(ロス)にしていませんか?」のテーマで話します。(申)20日(火)までにみどりの市民(電)(FAX)235・5113、(メール)midori@midori-c.com
●人物画(着衣)講習会
6月11日(日)9・00~16・00、東之門町の城山公民館。(無)。人物画を描くうえで人物デッサンの基本を学習。昼食、飲み物、画材一式、カメラ、三脚など持参。誰でも参加可。(問)新構造社県支部(丸田)(電)228・8593
●広場でゆったりヨガ
6月11日(日)9・30~10・30、権堂イーストプラザ市民交流広場(雨天時は室内)。参加費一般1000円、小中高生500円、幼児(無)。ヨガマットかバスタオル、飲み物持参、動きやすい服装で。要予約。(申)(電)234・2906(9・00~21・30)
●笑って元気!笑いヨガ
6月15日(木)、7月4日(火)、10・30~11・30、新田町のもんぜんぷら座地下BOX5.参加費各500円、予約不要。飲み物持参。子ども連れ可。(問)池田(090)2171・7281
●エコサロン 頼れる発酵食品~麹・ヨーグルト編
6月16日(金)10・00~12・00、緑町の市ふれあい福祉センター調理室。参加費500円(材料費含む)。エプロン、三角巾持参。内容/発酵食について、こうじやヨーグルトなどを使ったレシピ、会食、情報交換。(申)14日(水)までにみどりの市民(電)(FAX)235・5113
●親子ビクスinコープ
6月16日(金)10・30~12・00、コープながの稲里店会議室。6カ月~3歳の子と親対象。参加費1000円。飲み物、タオル持参、動きやすい服装で。(申)湯本(090)4442・6077
●アメリカの学校における合理的配慮を学ぶ
6月17日(土)10・00~15・00、若里のにじいろキッズらいふ多目的ホール。参加費3000円。講師はスクールサイコロジストのバーンズ亀山静子さん。(申)若槻養護学校(電)295・5060、(FAX)251・3175
●善光寺参りの絵解き
6月17日(土)11・00~11・30、元善町の善光寺事務局3階講堂。(無)、予約不要。絵解き口演は長野郷土史研究会副会長の小林玲子さん、同会青年部長の小林竜太郎さん。主催・(問)同会(電)224・2673
●シニアのための財産と生活を守る会長野支部定例セミナー
6月17日(土)13・30~15・00、鶴賀七瀬の長野GODO税理士法人研修センター。テーマ/お墓の承継でお困りでないでしょうか。講師は同会支部長の星野直信さん。参加費/一般500円、会員(無)。(問)同支部(電)227・5418
●小川村だいずの楽校~マイ大豆で豆腐を作る第1回
6月18日(日)、10・00~12・00、同村の自給自足畑。内容/大豆の種まき&きなこ作り。参加費700円(種代含む)。(申)小川村地域おこし協力隊(中村)(070)5326・1839、(メール)Nakamura.Yuya@vill.ogawa.nagano.jp
●いきいき子育てセミナー
6月21日(水)10・00~11・30、川中島町公民館2階。子育て中の親対象。「子どもをダメにする親のエゴ~個性を伸ばす子育て」について倫理研究所生活倫理相談士の酒井直美さんが話します。参加費200円(テキスト代、他)。託児あり、(無)。主催/倫理研究所家庭倫理の会東北信長野支部。(問)佐竹(090)2176・7973
●いーぷら癒やしのマルシェの催し
▽エッセンシャルオイル初級講座@doTERRA 6月21日(水)10・30~、13・00~。参加費各1500円、両方は2500円▽ローズウインドウ(紙で作るステンドグラス)体験講座 28日(水)、10・00~、13・30~各2時間半。体験料各2000円。会場/権堂イーストプラザ市民交流センター。(申)(電)217・1094
●市少年科学センターの催し
▽プレミアム工作~マジックボックス 6月24日(土)10・00~11・00。小学生以上対象、小3以下は保護者同伴。光の不思議を使った魔法の箱作り。参加費600円。要予約▽夏目雄平先生実験講演会 24日13・30~15・00.千葉大名誉教授・長野市出身の夏目さんが「風呂場の天井につく水滴は、なぜ大きさがそろっていて落ちないのか~水の不思議」について実験講演をします。(無)、要予約。(申)6月10日(土)9・00~、(電)232・7383
●山野草の素敵な苔玉作り
6月29日(木)14・00~16・30、三輪公民館2階。材料費1300円。エプロン、筆記用具、手拭きなど持参、汚れてもいい服装で。(申)6月14日(水)8・30~、材料費を添えて同館窓口へ。(問)(電)234・4430
●押し花で素敵なブックカバーを作ろう
6月30日(金)10・00~12・00、箱清水のかがやきひろば湯福。市内在住の60歳以上対象。参加費1100円(材料費含む)。(申)6月14日(水)9・00~、同ひろば窓口か(電)232・8335
●女性の浴衣着付け教室
7月1日、8日の(土)2回、10・00~12・00、吉田公民館和室(ノルテながの3階)。(無)、要予約。持ち物/浴衣、半幅帯、腰ひも2本、着物ベルト、だて締め。(申)6月29日(木)までに同館窓口か、(電)241・6354
●福祉用具専門相談員養成講座
7月2日(日)、8日(土)、9日(日)、13日(木)、16日(日)、23日(日)、29日(土)の7回、9・00~18・00、長野アークス5階。受講料4万2000円(テキスト代含む)。都合の悪い日がある場合、塩尻会場(7月30日(日)~8月27日(日)の7回)で振り替え受講可。(問)ユーネットワーク(電)252・5660
●事業者支援セミナー「人とのつながりを活かす魔法の法則」
7月5日(水)13・00~16・00、緑町の市芸術館3階アクトスペース。事業主、管理者、リーダー対象。受講料一般4500円、会員4000円。人とホスピタリティ研究所代表・高野登さんが「究める時代 職場のホスピタリティ」、HappySpotClub代表・高山さや佳さんが「人は人と生きてこそ人」について話した後、コラボトーク。(申)6月21日(水)までにファクスで介護労働安定センター長野支部(FAX)232・0906へ。(問)(電)232・0898
野尻湖一周遠泳大会
日時/8月6日(日)9:00ころ信濃町の藤屋旅館前出発、15:00ころ到着
会場/野尻湖
参加資格/小学4年生以上で健康な、日常トレーニングをしている人
内容/3列の隊形をとり、野尻湖の周囲約10kmを平泳ぎで泳ぐ。途中で昼食と休憩
参加費/3000円
申し込み/必要書類をホームページ(野尻湖遠泳大会で検索)から入手するか、参加者の住所・氏名を宛名書きし、82円切手を貼った長3封筒を同封し、〒380-8546長野市南県町657信毎ビル内 野尻湖游泳協会遠泳大会係へ郵送して取り寄せる。その後7月22日(土)(必着)までに申し込む
(問)/ファクスで野尻湖游泳協会(FAX)232・0888
6月11日(日)9・30~16・00、松代町の割烹梅田屋。日本棋院県本部「信州囲碁新報」編集者・7段の羽田晋一さんが「いま二十番碁から学ぶこと」の題で講演します。講演後、指導碁会。参加費1000円(昼食代)。講演のみは(無)。(問)庄村(電)278・3595
●市民公開講座「みんなでながいき!」
6月17日(土)14・00~16・00、上野の東長野病院第1会議室。神戸大大学院教授の石川朗さんが「ながいきのための呼吸リハビリテーション」について話します。(無)、予約不要。主催/北信ながいき呼吸体操研究会。先着順で13・00~14・00、肺年齢チェック無料体験あり。(問)東長野病院(内科外来・大平)(電)296・1111
●食品ロス講演会
6月22日(木)10・00~12・00、吉田公民館(ノルテながの内)。(無)、要予約。食品ロス問題専門家の井出留美さんが「食べ物を無駄(ロス)にしていませんか?」のテーマで話します。(申)20日(火)までにみどりの市民(電)(FAX)235・5113、(メール)midori@midori-c.com
●人物画(着衣)講習会
6月11日(日)9・00~16・00、東之門町の城山公民館。(無)。人物画を描くうえで人物デッサンの基本を学習。昼食、飲み物、画材一式、カメラ、三脚など持参。誰でも参加可。(問)新構造社県支部(丸田)(電)228・8593
●広場でゆったりヨガ
6月11日(日)9・30~10・30、権堂イーストプラザ市民交流広場(雨天時は室内)。参加費一般1000円、小中高生500円、幼児(無)。ヨガマットかバスタオル、飲み物持参、動きやすい服装で。要予約。(申)(電)234・2906(9・00~21・30)
●笑って元気!笑いヨガ
6月15日(木)、7月4日(火)、10・30~11・30、新田町のもんぜんぷら座地下BOX5.参加費各500円、予約不要。飲み物持参。子ども連れ可。(問)池田(090)2171・7281
●エコサロン 頼れる発酵食品~麹・ヨーグルト編
6月16日(金)10・00~12・00、緑町の市ふれあい福祉センター調理室。参加費500円(材料費含む)。エプロン、三角巾持参。内容/発酵食について、こうじやヨーグルトなどを使ったレシピ、会食、情報交換。(申)14日(水)までにみどりの市民(電)(FAX)235・5113
●親子ビクスinコープ
6月16日(金)10・30~12・00、コープながの稲里店会議室。6カ月~3歳の子と親対象。参加費1000円。飲み物、タオル持参、動きやすい服装で。(申)湯本(090)4442・6077
●アメリカの学校における合理的配慮を学ぶ
6月17日(土)10・00~15・00、若里のにじいろキッズらいふ多目的ホール。参加費3000円。講師はスクールサイコロジストのバーンズ亀山静子さん。(申)若槻養護学校(電)295・5060、(FAX)251・3175
●善光寺参りの絵解き
6月17日(土)11・00~11・30、元善町の善光寺事務局3階講堂。(無)、予約不要。絵解き口演は長野郷土史研究会副会長の小林玲子さん、同会青年部長の小林竜太郎さん。主催・(問)同会(電)224・2673
●シニアのための財産と生活を守る会長野支部定例セミナー
6月17日(土)13・30~15・00、鶴賀七瀬の長野GODO税理士法人研修センター。テーマ/お墓の承継でお困りでないでしょうか。講師は同会支部長の星野直信さん。参加費/一般500円、会員(無)。(問)同支部(電)227・5418
●小川村だいずの楽校~マイ大豆で豆腐を作る第1回
6月18日(日)、10・00~12・00、同村の自給自足畑。内容/大豆の種まき&きなこ作り。参加費700円(種代含む)。(申)小川村地域おこし協力隊(中村)(070)5326・1839、(メール)Nakamura.Yuya@vill.ogawa.nagano.jp
●いきいき子育てセミナー
6月21日(水)10・00~11・30、川中島町公民館2階。子育て中の親対象。「子どもをダメにする親のエゴ~個性を伸ばす子育て」について倫理研究所生活倫理相談士の酒井直美さんが話します。参加費200円(テキスト代、他)。託児あり、(無)。主催/倫理研究所家庭倫理の会東北信長野支部。(問)佐竹(090)2176・7973
●いーぷら癒やしのマルシェの催し
▽エッセンシャルオイル初級講座@doTERRA 6月21日(水)10・30~、13・00~。参加費各1500円、両方は2500円▽ローズウインドウ(紙で作るステンドグラス)体験講座 28日(水)、10・00~、13・30~各2時間半。体験料各2000円。会場/権堂イーストプラザ市民交流センター。(申)(電)217・1094
●市少年科学センターの催し
▽プレミアム工作~マジックボックス 6月24日(土)10・00~11・00。小学生以上対象、小3以下は保護者同伴。光の不思議を使った魔法の箱作り。参加費600円。要予約▽夏目雄平先生実験講演会 24日13・30~15・00.千葉大名誉教授・長野市出身の夏目さんが「風呂場の天井につく水滴は、なぜ大きさがそろっていて落ちないのか~水の不思議」について実験講演をします。(無)、要予約。(申)6月10日(土)9・00~、(電)232・7383
●山野草の素敵な苔玉作り
6月29日(木)14・00~16・30、三輪公民館2階。材料費1300円。エプロン、筆記用具、手拭きなど持参、汚れてもいい服装で。(申)6月14日(水)8・30~、材料費を添えて同館窓口へ。(問)(電)234・4430
●押し花で素敵なブックカバーを作ろう
6月30日(金)10・00~12・00、箱清水のかがやきひろば湯福。市内在住の60歳以上対象。参加費1100円(材料費含む)。(申)6月14日(水)9・00~、同ひろば窓口か(電)232・8335
●女性の浴衣着付け教室
7月1日、8日の(土)2回、10・00~12・00、吉田公民館和室(ノルテながの3階)。(無)、要予約。持ち物/浴衣、半幅帯、腰ひも2本、着物ベルト、だて締め。(申)6月29日(木)までに同館窓口か、(電)241・6354
●福祉用具専門相談員養成講座
7月2日(日)、8日(土)、9日(日)、13日(木)、16日(日)、23日(日)、29日(土)の7回、9・00~18・00、長野アークス5階。受講料4万2000円(テキスト代含む)。都合の悪い日がある場合、塩尻会場(7月30日(日)~8月27日(日)の7回)で振り替え受講可。(問)ユーネットワーク(電)252・5660
●事業者支援セミナー「人とのつながりを活かす魔法の法則」
7月5日(水)13・00~16・00、緑町の市芸術館3階アクトスペース。事業主、管理者、リーダー対象。受講料一般4500円、会員4000円。人とホスピタリティ研究所代表・高野登さんが「究める時代 職場のホスピタリティ」、HappySpotClub代表・高山さや佳さんが「人は人と生きてこそ人」について話した後、コラボトーク。(申)6月21日(水)までにファクスで介護労働安定センター長野支部(FAX)232・0906へ。(問)(電)232・0898
野尻湖一周遠泳大会
日時/8月6日(日)9:00ころ信濃町の藤屋旅館前出発、15:00ころ到着
会場/野尻湖
参加資格/小学4年生以上で健康な、日常トレーニングをしている人
内容/3列の隊形をとり、野尻湖の周囲約10kmを平泳ぎで泳ぐ。途中で昼食と休憩
参加費/3000円
申し込み/必要書類をホームページ(野尻湖遠泳大会で検索)から入手するか、参加者の住所・氏名を宛名書きし、82円切手を貼った長3封筒を同封し、〒380-8546長野市南県町657信毎ビル内 野尻湖游泳協会遠泳大会係へ郵送して取り寄せる。その後7月22日(土)(必着)までに申し込む
(問)/ファクスで野尻湖游泳協会(FAX)232・0888
2017年6月3日土曜日
6月3日号
●歴史講演会
6月3日(土)13・30~、千曲市の桑原研修センター。(無)。元県史常任編纂委員の宮下健司さんが「木曽義仲・巴御前出世街道について」を話します。主催/千曲市川西地区振興連絡協議会・桑原振興会。(問)小林(090)4370・8086
●法政大学県校友会・県後援会 一般公開講演会
6月17日(土)14・30~、中御所岡田のホテル信濃路。法政大社会学部教授の増田正人さんが「グローバリゼーションの進展と日本経済」の題で講演。(無)。(問)長野法友会事務局長(酒井)(090)3142・3326(10・00~15・00)
●長野市立博物館の催し
▽手仕事のじかん「布ぞうり」 6月4日(日)。主に大人対象のワークショップ。材料費500円▽子ども☆体験のひろば「木工あそび」10日(土)。材料費100円。いずれも13・00~15・00、小島田町の同館。入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途。(土)は小中学生(無)。(問)(電)284・9011
●スコーレ家庭教育セミナー
6月7日(水)10・00~11・30、芹田公民館。(無)。テーマ/お母さん、「早く、早く」と言わないで! 講師はスコーレ家庭教育振協会講師の手塚よし子さん。保育あり、(無)。(申)小林(090)2478・8983
●い~ぷら癒やしのマルシェ
▽書道家「紫宝」~みんなで楽しくペン字教室 6月7日(水)、10・30~、13・00~各1時間半。会費1回1000円(材料費含む)▽本来の自分につながるヨガ 14日(水)10・30~12・00.会費1500円。ヨガマットかバスタオル、飲み物持参。いずれも会場は権堂イーストプラザ。要予約。(問)事務局(電)217・1094
●飯綱の歴史散歩
6月10日(土)、10・00飯綱高原オトナリハウス前集合、12・00終了。飯綱高原観光協会所属のボランティアと飯綱の歴史について学ぶ。参加費一般300円、小学生以下(無)。7日(水)までに要予約。筆記用具、カメラ、雨具、飲み物、袋など持参。(問)(電)239・3185
●バラ鑑賞会と栽培講習会
6月10日(土)13・00~15・00、南長野運動公園南西隅のバラ花壇。(無)。バラを鑑賞しながら栽培のこつなどを樹木医が解説。主催/長野バラの会・市環境緑化協力会。(問)大塚(090)8687・1524
●今、知っておきたい! 変わり始めた長野の受験事情
6月11日(日)14・00~16・30、問御所町の市生涯学習センター3階。(無)、要予約。講師はアイキューブベルーフアカデミー教務チーフの鈴木崇仁さん。第1部/中学受験を考える。第2部/どう変わる?大学入試改革の目的と課題。(申)HPながの情報から。(問)カシヨ(吉原)(電)251・0510
●異文化理解シリーズ「中国水餃子&かぼちゃ餅作り講座」
6月12日(月)10・00~13・00、緑町の中部公民館2階料理教室。材料費600円。エプロン、三角巾、持ち帰り容器持参。(申)材料費を添えて窓口へ。(問)(電)234・1883
●長野赤十字病院「ミニがん教室」
6月14日(水)15・00~16・00、若里の同病院南新棟2階第一研修ホール。(無)、予約不要。内容/食事と栄養のヒント。同院の管理栄養士が講師。(問)同院がん相談支援センター(電)226・4131
●石坂学園食育クッキング教室おうちでdeliごはん
6月15日、29日の(木)、14・00~17・00、早苗町の長野調理製菓専門学校。受講料1回3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など含む)。メニュー/15日アジのつくねハンバーグ、アジの竜田揚げ。29日イワシのかば焼き、つみれ汁、甘酒。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●柳原「粉もん」料理講座 親子でうどんを作ろう
6月17日(土)9・30~13・00、柳原公民館調理実習室。親子対象。材料費(大人と子ども各1人分)500円。内容/うどん、りんごケーキ。エプロン、三角巾、布巾、持ち帰り用容器持参。(申)9日(金)までに同館窓口か(電)296・8540
●長野女子短期大公開講座
6月17日(土)10・00~12・00、三輪の同短期大。内容/おいしさそのまま~減塩の工夫。材料費1人500円。小学生以上対象。(申)10日(土)までに(電)241・0308
●親子英会話教室
6月17日(土)13・00~14・00、稲葉の文化学園長野中学高校 中学校舎3階イングリッシュルーム。参加費(任意)は熊本・東北への支援金に。(問)同校(長田)(090)8875・5469
●会話パートナー養成講座
6月29日(木)10・00~12・00、若里の長野赤十字病院第一研修ホール。内容/言語障害、会話パートナーについての講義、会話支援と集団行動についての演習。(無)、要予約。(申)同院言語聴覚課(電)226・4131(内線2189)
●ひとり暮らしのシニアのための料理教室
6月30日(金)10・00~13・00、緑町の市ふれあい福祉センター4階調理室。対象/60歳以上の一人暮らしの人。参加費700円。内容/バラの花ずし、簡単巻きずし、キャベツの春巻き、アボカドとトマトのこぶ茶あえ。エプロン、三角巾、布巾2枚持参。主催と(問)市社会福祉協議会地域福祉課(松野・黒岩)(電)227・3030
●パソコン操作習得講座
▽エクセル基礎 7月3日(月)~5日(水)、10日(月)~12日(水)、9・00~12・00。受講料1万4000円▽ワード中級 11日、13日、18日、20日の(火)(木)、18・00~21・00。受講料1万1000円▽ホームページ作成 23日、30日、8月6日の(日)、9・00~16・00。受講料1万4000円。会場は大豆島の長野地域職業訓練センター。(申)6月8日(木)~各講座開始1週間前までに窓口へ。(問)(電)221・0505
●松木房雄さんのスリランカ生活事情報告
7月14日(金)13・30~15・00、豊野町のかがやきひろば豊野2階大集会室。スリランカでボランティア活動を8年した松木さんの話。(無)、要予約。誰でも参加可。(申)6月8日(木)~同館窓口か(電)257・3135
教えて常識塾
日時/6月20日~8月1日の(火)7回、14:00~15:30
会場/問御所町の市生涯学習センター3・4階
受講料/1講座200円。(2)(3)(6)(7)は400円(材料費含む)
託児あり、各10日前までに要予約、先着3人
日程と内容/(1)6月20日=明日をラクにするための暮らしの片づけ
(2)27日=コーヒーの入れ方と楽しみ方(コーヒーカップ2個持参)
(3)7月4日=(2)と同内容
(4)11日=ダイエットウオーキング
(5)18日=おしゃれな小物の使い方
(6)25日=おいしい日本茶の入れ方
(7)8月1日=(6)と同内容
講師/(1)整理収納アドバイザー1級の小林晶子さん(2)(3)ヤマとカワ珈琲店の川下康太さん(4)(5)イメージコンサルタントの田中真弓さん(6)(7)長喜園日本茶インストラクターの宵野間信行さん
(申)(電)233・8080、(FAX)233・8081、(メール)s-gakusyu-c@city.nagano.lg.jp
6月3日(土)13・30~、千曲市の桑原研修センター。(無)。元県史常任編纂委員の宮下健司さんが「木曽義仲・巴御前出世街道について」を話します。主催/千曲市川西地区振興連絡協議会・桑原振興会。(問)小林(090)4370・8086
●法政大学県校友会・県後援会 一般公開講演会
6月17日(土)14・30~、中御所岡田のホテル信濃路。法政大社会学部教授の増田正人さんが「グローバリゼーションの進展と日本経済」の題で講演。(無)。(問)長野法友会事務局長(酒井)(090)3142・3326(10・00~15・00)
●長野市立博物館の催し
▽手仕事のじかん「布ぞうり」 6月4日(日)。主に大人対象のワークショップ。材料費500円▽子ども☆体験のひろば「木工あそび」10日(土)。材料費100円。いずれも13・00~15・00、小島田町の同館。入館料(一般300円、高校生150円、小中学生100円)別途。(土)は小中学生(無)。(問)(電)284・9011
●スコーレ家庭教育セミナー
6月7日(水)10・00~11・30、芹田公民館。(無)。テーマ/お母さん、「早く、早く」と言わないで! 講師はスコーレ家庭教育振協会講師の手塚よし子さん。保育あり、(無)。(申)小林(090)2478・8983
●い~ぷら癒やしのマルシェ
▽書道家「紫宝」~みんなで楽しくペン字教室 6月7日(水)、10・30~、13・00~各1時間半。会費1回1000円(材料費含む)▽本来の自分につながるヨガ 14日(水)10・30~12・00.会費1500円。ヨガマットかバスタオル、飲み物持参。いずれも会場は権堂イーストプラザ。要予約。(問)事務局(電)217・1094
●飯綱の歴史散歩
6月10日(土)、10・00飯綱高原オトナリハウス前集合、12・00終了。飯綱高原観光協会所属のボランティアと飯綱の歴史について学ぶ。参加費一般300円、小学生以下(無)。7日(水)までに要予約。筆記用具、カメラ、雨具、飲み物、袋など持参。(問)(電)239・3185
●バラ鑑賞会と栽培講習会
6月10日(土)13・00~15・00、南長野運動公園南西隅のバラ花壇。(無)。バラを鑑賞しながら栽培のこつなどを樹木医が解説。主催/長野バラの会・市環境緑化協力会。(問)大塚(090)8687・1524
●今、知っておきたい! 変わり始めた長野の受験事情
6月11日(日)14・00~16・30、問御所町の市生涯学習センター3階。(無)、要予約。講師はアイキューブベルーフアカデミー教務チーフの鈴木崇仁さん。第1部/中学受験を考える。第2部/どう変わる?大学入試改革の目的と課題。(申)HPながの情報から。(問)カシヨ(吉原)(電)251・0510
●異文化理解シリーズ「中国水餃子&かぼちゃ餅作り講座」
6月12日(月)10・00~13・00、緑町の中部公民館2階料理教室。材料費600円。エプロン、三角巾、持ち帰り容器持参。(申)材料費を添えて窓口へ。(問)(電)234・1883
●長野赤十字病院「ミニがん教室」
6月14日(水)15・00~16・00、若里の同病院南新棟2階第一研修ホール。(無)、予約不要。内容/食事と栄養のヒント。同院の管理栄養士が講師。(問)同院がん相談支援センター(電)226・4131
●石坂学園食育クッキング教室おうちでdeliごはん
6月15日、29日の(木)、14・00~17・00、早苗町の長野調理製菓専門学校。受講料1回3500円(材料費2人分含む)。入会金1万円(白衣など含む)。メニュー/15日アジのつくねハンバーグ、アジの竜田揚げ。29日イワシのかば焼き、つみれ汁、甘酒。(申)(電)233・0602(9・00~17・00)
●柳原「粉もん」料理講座 親子でうどんを作ろう
6月17日(土)9・30~13・00、柳原公民館調理実習室。親子対象。材料費(大人と子ども各1人分)500円。内容/うどん、りんごケーキ。エプロン、三角巾、布巾、持ち帰り用容器持参。(申)9日(金)までに同館窓口か(電)296・8540
●長野女子短期大公開講座
6月17日(土)10・00~12・00、三輪の同短期大。内容/おいしさそのまま~減塩の工夫。材料費1人500円。小学生以上対象。(申)10日(土)までに(電)241・0308
●親子英会話教室
6月17日(土)13・00~14・00、稲葉の文化学園長野中学高校 中学校舎3階イングリッシュルーム。参加費(任意)は熊本・東北への支援金に。(問)同校(長田)(090)8875・5469
●会話パートナー養成講座
6月29日(木)10・00~12・00、若里の長野赤十字病院第一研修ホール。内容/言語障害、会話パートナーについての講義、会話支援と集団行動についての演習。(無)、要予約。(申)同院言語聴覚課(電)226・4131(内線2189)
●ひとり暮らしのシニアのための料理教室
6月30日(金)10・00~13・00、緑町の市ふれあい福祉センター4階調理室。対象/60歳以上の一人暮らしの人。参加費700円。内容/バラの花ずし、簡単巻きずし、キャベツの春巻き、アボカドとトマトのこぶ茶あえ。エプロン、三角巾、布巾2枚持参。主催と(問)市社会福祉協議会地域福祉課(松野・黒岩)(電)227・3030
●パソコン操作習得講座
▽エクセル基礎 7月3日(月)~5日(水)、10日(月)~12日(水)、9・00~12・00。受講料1万4000円▽ワード中級 11日、13日、18日、20日の(火)(木)、18・00~21・00。受講料1万1000円▽ホームページ作成 23日、30日、8月6日の(日)、9・00~16・00。受講料1万4000円。会場は大豆島の長野地域職業訓練センター。(申)6月8日(木)~各講座開始1週間前までに窓口へ。(問)(電)221・0505
●松木房雄さんのスリランカ生活事情報告
7月14日(金)13・30~15・00、豊野町のかがやきひろば豊野2階大集会室。スリランカでボランティア活動を8年した松木さんの話。(無)、要予約。誰でも参加可。(申)6月8日(木)~同館窓口か(電)257・3135
教えて常識塾
日時/6月20日~8月1日の(火)7回、14:00~15:30
会場/問御所町の市生涯学習センター3・4階
受講料/1講座200円。(2)(3)(6)(7)は400円(材料費含む)
託児あり、各10日前までに要予約、先着3人
日程と内容/(1)6月20日=明日をラクにするための暮らしの片づけ
(2)27日=コーヒーの入れ方と楽しみ方(コーヒーカップ2個持参)
(3)7月4日=(2)と同内容
(4)11日=ダイエットウオーキング
(5)18日=おしゃれな小物の使い方
(6)25日=おいしい日本茶の入れ方
(7)8月1日=(6)と同内容
講師/(1)整理収納アドバイザー1級の小林晶子さん(2)(3)ヤマとカワ珈琲店の川下康太さん(4)(5)イメージコンサルタントの田中真弓さん(6)(7)長喜園日本茶インストラクターの宵野間信行さん
(申)(電)233・8080、(FAX)233・8081、(メール)s-gakusyu-c@city.nagano.lg.jp
登録:
投稿 (Atom)